12.8 c
Japan
Sunday, December 10, 2023

A new version of the ATOM Cam series smart home camera app is now available, with advanced integration with two IoT hubs!

アトムテック株式会社は、スマートホームカメラ ATOM Camシリーズの専用アプリ「ATOMアプリ」の新版をリリース。Amazon Alexaとの連携に新機能を追加し、新たにGoogle Homeとの連携も可能にしました。Amazon Alexaとの連携では音声によるモード切換機能を追加。新たにGoogle Homeとの連携を行い、Google Nest HubでATOM Camのライブ映像をハンズフリーで見られるようにしました。

「ATOM Cam」とは

IoT製品を開発・製造販売するアトムテック株式会社が展開するATOM CamHa,スマートフォンとWi-Fi環境(2.4GHz)があれば、設置場所の映像をどこからでもリアルタイムに見ることができるエッジAI搭載のネットワークカメラ。専用アプリで簡単に設定・操作ができ、留守中のペットや別部屋の赤ちゃん、離れて暮らす高齢者の見守り、戸建て・マンションの防犯監視とさまざまな目的・場所で利用できます。

キュービックでコンパクトな筐体に、1080PフルHD、カラーナイトビジョン(高感度CMOSセンサー)、動体検知をはじめ、高品質で豊かなスマートホームライフに繋がる機能を数多く搭載しながら、初代ATOM Camでは税込2,500円(送料別)という最廉クラスの価格を実現。昨年5月の正式発売から1年4ヵ月で54,000台を超す累計販売台数に達したIoTプラットフォームです。

最新主力機種「ATOM Cam 2」(税込2,980円)は、新たにIP67完全防水仕様で設計した設置場所を選ばない第2世代機。2021年5月に発売し、9月末の時点で45,000台の累計販売台数となっています。
※D2C自社販売サイト「ATOMストア」およびAmazon、楽天にての販売。

「ATOMアプリ」の新版について

."ATOMアプリ」は、スマートホームカメラ ATOM Cam(アトムカム)シリーズ専用のアプリ。この度リリースされた新版は、Amazon Alexaとの連携に新機能を追加し、新たにGoogle Homeとも連携。また、 音声によるモード切り換え操作や、ハンズフリー閲覧も可能としました。

同アプリは、Amazon AlexaとGoogle Homeというスマートホームライフを提供する2つのIoTハブとの連携を通じて、ATOM Camを進化させ、ユーザーへの新たな利便性と楽しさの提供を目指しています。新機能はいずれも既存ユーザーを含めて無償で提供されます。

Amazon Alexaとの連携で、音声によるモード切換機能を追加

Amazon Alexa認定取得済みのATOM Cam 2は、従来もAlexa音声アシスタントと連携して、ATOM Cam 2の撮影映像をAmazon Echo Show各機種への音声入力による操作で視聴・確認することが可能でした。今般これに、ATOM Cam 2カメラモードの切り換えをAlexaへの音声による指示で可能にする新機能を追加してアップデートをしました。

新機能として実装したモードは以下の3通り。どのモードも最初に「アレクサ、<カメラ名>を見せて」と対象カメラを呼び出してからコマンド操作(=音声で語りかけて指示)します。音声操作コマンド内の<玄関>、<リビング>などは、設置時にユーザーが設定した、カメラの名前です。

1 警備モード開始
「アレクサ、<玄関>を警備して」
→カメラ電源ON(スリープOFF)/モーション検知ON
※外出時、玄関を出る時に(例)
2 警備モード解除
「アレクサ、<リビング>をオフにして/待機モードにして/警備を解除して」
→カメラ電源OFF(スリープON)/モーション検知OFF
※外出から帰宅した際に、リビングでのペットの見守り終了(例)
3 在宅モード開始
「アレクサ、<子ども部屋>をオンにして/在宅モードにして」
→カメラ電源ON(スリープOFF)/モーション検知した際にアマゾン エコー 音声アラート
※子ども部屋で、就寝中の子どもが起きてしまった
★アマゾン エコーの音声メッセージ例:<子ども部屋>からモーションが検知されました。
※(ほかの例)裏庭で不審者を検知した場合
★アマゾン エコーの音声メッセージ例:<裏庭>からモーションが検知されました。

ATOM Cam 2の利用を便利にするこの新機能は、アトムテックが規定するIoT製品のフェイズを3段階で表す分類で、Phase-2となる口頭(音声)によるモード操作を実現The company is doing so.
※Phase-1:アプリ利用に手動入力して操作/ Phase-3:システムが自動(自律)で必要な操作を行う。

Google Homeとの連携を開始

新たにIoTハブのGoogle HomeプラットフォームとATOM Cam 2との連携を開始。Google HomeアプリからATOM Cam 2との連携をとり、各カメラのアプリへの登録をすれば設定は完了です。

「OK Google、<カメラ名>を見せて」と話しかける音声入力のみで、当該カメラのライブ映像をハンズフリーで見ることができます。対応機種はディスプレーを搭載したGoogle Nest Hub。

ATOM Camシリーズの製品特長・概要

ATOM Camは、スマートホームカメラでアトムテック独自のプラットフォームです。高解像度1080PフルHDによる鮮明映像、月明かり程度の光があればカラーで撮れるカラーナイトビジョン(高感度CMOSセンサー)、暗闇でも9m先までモノクロで鮮明に映せる赤外線ナイトビジョンを搭載。画角は120°。回転・伸縮で、高さ・角度が自在に調節できる3軸ベース構造のスタンド部を装備し、取り付け場所を選びません。現行主力のATOM Cam 2はIP67完全防水防塵仕様。屋外設置が可能で、全天候対応型です。

動体検知、14日間無料クラウドストレージ(1クリップ12秒以内、※1)、国内AWSセキュアクラウド、最大32GBのmicroSDカードローカル保存、双方向同時通話、音声検知、Alexa連携、アクティビティゾーン設定、4画面同時再生マルチスクリーン、タイムラプス機能、8倍デジタルズーム、と圧倒的な機能を実装しています。
※1オプションで録画時間無制限で動体検出中のデータを保存する有料サービスを提供

高性能1.5G CPU(+128MB DDR)搭載により、クラウドサーバー上でなくEdge AI としてATOM Cam本機で特定のAI分析ができ、2月に一般販売開始となったシリーズ新製品「ATOM Sensor」において、AI人体検知、AI犬猫検知、開閉センサー連動、モーションセンサー連動の各機能を実装済み。飲食店などで“密”を防ぐ、その時間に店内にいる人数をリアルタイムでカウントし表示する「AI人数カウントサービス」を月額500円(税込)のサブスクリプションモデルで提供しています。

【アトムテック株式会社について】

アトムテックは、IoT製品のあるべき姿を追求し、社会に貢献していくことを目的に2019年8月に設立されたベンチャーです。主力ベンダーが高機能な製品を高価格で販売する市場の中、最新技術をリーズナブルな価格で提供することがIoT普及の鍵とみて、業界常識を打破した製品開発を期して事業活動を開始。

スローガンは「日本のスマートホーム製品に革命を起こす」。解となる製品、ユーザーエンゲージメントの高い製品を開発し、社会に根付かせ世の中を便利にして、IoT時代に日本が再び世界をリードしていくことを目標としています。

理念を具現化したIoTプラットフォーム「ATOM Cam」は、2020年にリリースした当初からユーザー市場に受容され多くの支持を獲得しています。今後もソフトウエア技術力と製品開発力を活かし、ユーザーリクエストに的確に対応する中で、ATOM Camを継続進化させ、IoT世界の普及進展に努めていきます。

<Company Profile

Company Name:アトムテック株式会社(ATOM tech Inc.)
Location:神奈川県横浜市西区高島2丁目11-2 スカイメナー横浜422
Representative:代表取締役 青山 純(あおやま じゅん)
Established:2019年8月
Capital:6,344万円(資本準備金含む)
Business Description:IoT製品の開発・製造・販売
Official site:https://www.atomtech.co.jp/

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN