12.8 c
Japan
Monday, December 11, 2023

Fast Doctor raises funds from NTT Docomo Group, KDDI Open Innovation Fund, and others|Accelerating "DX of After-Hours Emergency Medical Services

日本最大の時間外救急プラットフォームを運営するファストドクターは、伊藤忠テクノロジーベンチャーズ、NTTドコモ・ベンチャーズ、グローバル・ブレイン、グロービス・キャピタル・パートナーズ、KDDI Open Innovation Fund、ファストトラックイニシアティブを引受先とする第三者割当増資により、シリーズBの資金調達を完了した。今回の資金調達では、ファストドクターが持つ社会貢献性の高さや、今後の日本の医療にに不可欠な「医療DX」に向き合う点を評価され、新規および追加出資に至ったものである。

資金調達の背景と目的​

ファストドクターは、全国10都府県の医療機関から構成され、1,100名以上の医師(常勤、非常勤)が活動する、時間外救急の総合プラットフォームである。「生活者の不安と医療者の負担を、ITの力で軽減する」をミッションに、医療リソースがひっ迫しやすい夜間や休日に、「時間外救急プラットフォーム」で「救急相談」「救急オンライン診療」「救急往診」のデジタル化を推進し、生活者の適切な受診行動と医療者のスマートな医療提供を支援している。またコロナ禍では、東京都や大阪府といったコロナ陽性患者が急増する地域において、自治体および地域医師会から自宅療養患者・かかりつけ患者の医療支援を受託するなど、社会貢献性の高い事業を展開している。


これらの新しい医療インフラを地域医療に浸透させるためには、
① 救急医療提供体制のDXによる効率化
② 地域医療との迅速かつ高品質な医療情報共有システムの構築
③ 救急医療需要の高い高齢者とそのかかりつけ医への認知向上

を追求していく必要がある。

今回の資金調達を受けて、医療DXを担う人材および地域医療連携を推進する人材の拡充を行い、地域医療に貢献できる体制を強化する。 また出資者であるNTTドコモグループおよびKDDIグループが保有する5G・IoTといった次世代技術の応用と日本最大級の会員基盤との連携を行うことで、誰もがアクセス可能な救急医療インフラの構築を目指していく。
 

ファストドクターのこれまでの取り組み

・2016年7月 不要な救急搬送を軽減し、患者・救急現場の双方に貢献することを目的に、
       救急医2名が設立。

・2019年9月 スタートアップ・カタパルト(ICC KYOTO 2019) 優勝

・2019年9月 グロービス・キャピタル・パートナーズよりシリーズAの資金調達を実施

・2019年12月 専用アプリをリリース。
       「もしもの時のお守りアプリ」として家族情報の登録も可能に。

・2020年1月 国立大学法人筑波大学と救急医療分野で共同研究を開始

・2020年4月 新型コロナウイルス感染拡大下の緊急事態宣言(第一回)による外出制限の中、
       テレビ電話によるオンライン診療を開始。最短1時間で処方薬の宅配も。

・2021年1月 経済産業省主催「ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト(JHeC)2021」
       優秀賞を受賞

・2021年4月 東京都から、東京都医師会とともに
       「地域における自宅療養者等に対する医療支援強化事業」 を受託

・2021年4月 大阪府から「自宅療養者緊急相談センター」事業を受託

・2021年5月 ファストドクターに登録する医師が1,000名に到達
 

第三者割当増資引受先(五十音順)

【新規投資家】
伊藤忠テクノロジーベンチャーズ
株式会社NTTドコモ・ベンチャーズ
Global Brain Inc.
KDDI Open Innovation Fund

【既存投資家】
株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ
株式会社ファストトラックイニシアティブ
 

ファストドクター株式会社 代表コメント

左:菊池 亮 右:水野 敬志

【代表取締役・医師 菊池 亮】

この度のコロナ禍は、従来の医療体制の弱い部分が明らかになったように思います。今後の少子高齢化に向けては、少ない担い手で数多くの生活者を支えていかなくてはなりません。私たちは、限られた医療資源をITの力で最適化し、より多くの患者様へ良質な医療を提供できるような世界を目指してまいります。さらに、ファストドクターのプラットフォームを通じて、地域の医療・介護従事者の皆様の働き方改革にも貢献してまいります。

【代表取締役 水野 敬志】

救急車がない世界を私たち世代が想像できないように、ファストドクターの救急プラットフォームがない世界を私たちの子供世代が想像できなくなるような未来を創っていきたいと思っています。そういった国民的インフラになるためには、ファストドクターだけでなく行政・地域医療・住民が相互になめらかにつながった体制を築いていく必要があります。今回出資いただいた、ITに強みのあるNTTドコモグループ様・KDDIグループ様を筆頭に、今後も多くのステークホルダーの方々に参画いただきながら、「生活者の不安と医療者の負担をなくす」ミッションにチーム一同全力で取り組んでまいります。

ファストドクターが目指す未来

ファストドクター株式会社について

ファストドクター株式会社は、患者さんと医療機関をつなぐ時間外救急プラットフォーム「ファストドクター」を提供している。2040年に向けて高齢者人口が増加する都市部(東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・兵庫・京都・奈良)を中心に、年間7万件の救急相談・救急オンライン診療・救急往診・フォローアップといった、自宅に居ながら安心して診療が受けられる環境を実現し、通院が難しい患者さんの救急受診を支援。さらに、地域の医療機関との連携で、時間外のかかりつけ医機能の強化や、患者さんのかかり方の適正化を推進する。

name of companyファストドクター株式会社
Establishment2016年8月
Location〒160-0014 東京都新宿区内藤町1 ガーデンクロス新宿御苑3F
representative菊池 亮(医師)・水野 敬志
uniform resouce locatorhttps://www.fastdoctor.co.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN