12.8 c
Japan
Saturday, December 9, 2023

ウォンテッドリー、2021年7月のスタートアップ雇用指数「WANTEX」を公開|同年3月以来5ヶ月連続で上昇

ビジネスSNS「Wantedly」を運営するウォンテッドリーは、2021年7月版のスタートアップ雇用指数「WANTEX」を公開した。

7月のWANTEXは3.82ポイントと過去最高値

WANTEXは東京都が1回目の緊急事態宣言を発出した2020年4月~5月から増加し続け、2020年12月には過去最高値を更新した。しかし緊急事態宣言が再度発出された2021年1月からは下落が続き、2021年4月には4ヶ月ぶりに回復に転じている。6月度から7月度にかけての変動について昨年と今年を比較すると、2020年7月は0.1ポイント増であるのに対して、今年2021年7月は0.67ポイント増となった。

業種別でも4業種で過去最高値を記録

業種別のWANTEX推移を見ると、昨月から下落した業種はなく、すべての業種で増加し、特にIT・情報通信、コンサルティング、流通・小売、人材・福祉業界では過去最高値を記録した。

2021年7月時点のWANTEXの業種別ランキングは以下の通りで流通・小売業界が対昨月比133%と大幅な伸びを見せた。WANTEXが1倍を割り込んでいる業種においては募集数に対して応募人数が超過しているため、該当業種のスタートアップ企業は採用しやすい状況にあると思われる。

2ヶ月連続でデジタル人材WANTEXの最高値をコンサルティング業界が更新

表1よりIT・情報通信業を除き、募集の対象職種をデジタル人材に絞った業界別WANTEXを算出したところ、デジタル人材のWANTEXは流通・小売とエンターテイメント業界を除き対昨月比で増加を記録。昨月から引き続きデジタル人材WANTEXの最高値を、コンサルティング業界が2.43ポイントで更新。また金融・保険業界も2ポイントという大台を記録している。

※デジタル人材定義:「エンジニアリング」「PM・Webディレクション」「デザイン・アート」の3職種でWantedlyに登録している人を指す。

宮城県が大幅伸長。今月も首位の宮崎県が最高値を更新

東京都を除いた46道府県におけるWANTEXに着目すると、最も大きく伸長したのは宮城県の対昨月比153%である。また首位の宮崎県は道府県WANTEX初の3ポイント台を記録しました。

※非首都圏地域のWANTEX:該当する道府県を所在地として登録しているスタートアップ企業の掲載募集数を、それに対する応募者数で割り込んだ数を指す。

職種別では対昨月比で全職種増加

2021年7月時点の職種別WANTEXに着目すると、 全職種で対昨月比110%以上増加し、10職種中6職種で2ポイント以上を記録した。

スタートアップ雇用指数「WANTEX」について

■ スタートアップ雇用指数「WANTEX」の定義
【算出式】「WANTEX」 = (スタートアップ企業が掲載している公開状態にある)募集数 ÷ (スタートアップ企業への)応募者数

※スタートアップ雇用指数は上記式の各項を月次で合算して算出している。
※ 募集数、応募者数ともに、Wantedlyで公開された募集、応募した登録者を算出対象としている。
※ スタートアップ企業は算出月から創業10年以内の企業を指す。

 WANTEX公開の背景 

Wantedlyはスタートアップ企業とともに成長し、2020年の情報・通信業に分類されるマザーズ上場企業のうち、約7割に利用されているた。世界的には米国、中国を中心にスタートアップ経済が活況を示す中、未来の日本の産業を創る新興企業のトレンドを可視化することで、Wantedlyは、日本のスタートアップ経済をより一層盛り上げていきたいと考えている。そのため、2020年11月よりスタートアップ経済の成長性を示唆する新たな先行指標として、スタートアップ雇用指数「WANTEX」の公開を開始した。

ウォンテッドリーは、企業の潜在転職者への認知形成、共感を軸とした人と企業の出会いの創出を提供しながら、入社後の従業員の定着、活躍を支援するエンゲージメント事業を推進する。スタートアップ雇用指数「WANTEX」の公開を通じて、未来の日本の産業を創るスタートアップシーンの盛り上がりを加速させることで、Wantedlyが「はたらくすべての人のインフラ」となる世界の実現を加速させていく。

ウォンテッドリーについて

ウォンテッドリーは、『シゴトでココロオドルひとをふやす』ために、はたらくすべての人が共感を通じて「であい」「つながり」「つながりを深める」ためのビジネスSNS「Wantedly」を提供している。2012年2月のサービス公式リリースから現在まで、登録会社数42,000社、個人ユーザー数300万人を突破し、国境を越えて『はたらくすべての人のインフラ』を創っている。

name of companyウォンテッドリー株式会社
Establishment2010年9月
Location東京都港区白金台5-12-7 MG白金台ビル4F
representative仲 暁子
Business Overview300万人以上が利用するビジネスSNS「Wantedly」
– 気軽に会社訪問ができる Wantedly Visit
– 出会いを記録し活躍を共有する Wantedly People
ビジネス向け
– 採用マーケティング
– エンゲージメントSuite
uniform resouce locatorhttps://www.wantedly.com
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN