12.8 c
Japan
Saturday, December 9, 2023

Commemorating the 100th drone delivery] Yoshinoya's freshly made "Gyudon" (beef bowl) served by drone in Kosuge Village, Yamanashi Prefecture.

株式会社エアロネクストと株式会社吉野家は、ドローン配送の社会実装を進める山梨県小菅村でドローン配送100回の達成を記念し、7月21日に村民の皆様へ吉野家のキッチンカー「オレンジドリーム号」で盛り付けたできたての「空飛ぶ牛丼」を提供しました。

ドローン配送の実施回数が100回を達成

「空飛ぶ牛丼」の提供は、昨年11月にエアロネクストがドローン配送サービス導入による地域活性化と新スマート物流の社会実装に向けて連携協定を締結した小菅村で、新スマート物流SkyHub🄬*1の実装を進める中で、4月末に村民に向けて試験配送からスタートしたドローン配送の実施回数が7月1日に合計100回を達成したことを記念し、日頃より支援・協力頂いている小菅村の村民の皆様に感謝の気持ちを込めて実施したものです。

小菅村におけるドローン配送サービスについては、村民の皆様から告知方法や配送品目などサービス全体に対するフィードバックをもらいながら、現在までに当初の1地区1飛行ルートから宿泊施設の屋上を含む4地区5飛行ルートまで拡大し、さらに目視内飛行のみならず、目視外飛行も実現し、一日の配送頻度を格段に増やすと共に、オペレーション品質の向上など、細やかな改善を着実に重ねてきました。

今後も小菅村の村民の皆様と二人三脚で、エアロネクストの物流専用機体を標準モジュールとするドローン配送を組み込んだ新スマート物流”SkyHub®“の開発と村の物流の課題解決に貢献するサービスモデルの実証と実装We will proceed with the following.

◆実施概要

(1)実施日:2021年7月21日(水) 
(2)飛行区間: 小菅村内の現在開通している5飛行ルート*3のうちの2地区4ルートを飛行
(3)運搬物: 吉野家の牛丼弁当
(4)概要
⚫︎橋立地区のドローンデポ🄬に駐車された吉野家のキッチンカー(オレンジドリーム号)で調理された牛丼弁当が専用ボックスに格納され、ドローンにセットされ、約15-20分間隔で離陸し、4ルートを計6回飛行し、村民の元まで届けられました。

⚫︎牛丼弁当は、熱々で牛丼のたれもこぼれず中身も偏らず高い配送品質で届き、村民の皆様に大変喜ばれました。

⚫︎山梨県小菅村舩木直美村長も駆けつけ、昨年11月の連携協定以降の歩みを振り返りながら、ドローン飛行を村民と共に見守り、牛丼を喜んで受け取りました。

⚫︎11時からスタートし、ドローン配送で届けた16個を含む計150個の牛丼を村民の皆様に提供し、15時頃に終了しました。

⚫︎橋立地区のドローンデポ🄬に駐車された吉野家のキッチンカー(オレンジドリーム号)で調理された牛丼弁当が専用ボックスに格納され、ドローンにセットされ、約15-20分間隔で離陸し、4ルートを計6回飛行し、村民の元まで届けられました。

(5)使用機体
エアロネクスト独自の機体構造設計技術4D GRAVITY®*2を搭載し、飛行部と荷物搭載部が分離した構造の、飛行性能、応答性能、着陸性能に優れた物流用途に特化した物流専用ドローン。本年3月19日に発表した株式会社⾃律制御システム研究所(ACSL)とエアロネクストの共同開発の最新の機体です。
詳しくはこちらをご参照ください。https://aeronext.co.jp/news/acsl_access/

*1 SkyHub®︎
エアロネクストとセイノーホールディングス株式会社が共同で進める既存物流とドローン物流をつなぎこみ、地上と空のインフラが接続されることで、いつでもどこでもモノが届く新スマート物流のしくみ。ドローン配送が組み込まれること、共同配送を実現する、オープンプラットフォームかつ標準化したしくみであることが特徴。

SkyHub🄬の導入は、物流改革という側面から人口減少、少子高齢化による労働者不足、特定過疎地の交通問題、医療問題、災害対策、物流弱者対策等、地域における社会課題の解決に貢献するとともに、住民の利便性や生活クオリティの向上による住民やコミュニティの満足度を引き上げることが可能になり、地域活性化を推進するうえでも有意義なものといえる。

*2 機体構造設計技術4D GRAVITY®
飛行中の姿勢、状態、動作によらないモーターの回転数の均一化や機体の形状・構造に基づく揚力・抗力・機体重心のコントロールなどにより空力特性を最適化することで、安定性・効率性・機動性といった産業用ドローンの基本性能や物流専用ドローンの運搬性能を向上させるエアロネクストが開発した機体構造設計技術。

エアロネクストは、この技術を特許化して4D GRAVITY®特許ポートフォリオとして管理している。4D GRAVITY®による基本性能の向上により、産業用ドローンの新たな市場、用途での利活用の可能性も広がる。             

*3 小菅村で現在開通している4地区5飛行ルート

【株式会社エアロネクスト とは】

IP経営を実践する次世代ドローンの研究開発型テクノロジースタートアップ、エアロネクストは、空が社会インフラとなり、経済化されて、ドローンで社会課題を解決する世界を生み出すために、テクノロジーで空を設計する会社です。

コアテクノロジーは、重力、空力特性を最適化することで、安定性・効率性・機動性といった産業用ドローンの基本性能や物流専用ドローンの運搬性能を向上させる、独自の構造設計技術4D GRAVITY®︎。

この4D GRAVITY®︎を産業用ドローンに標準搭載するため強固な特許ポートフォリオを構成し、4D GRAVITY®︎ライセンスに基づくパートナーシップ型のプラットフォームビジネスをグローバルに推進しています。また、ドローンを活用した新スマート物流SkyHub®の実現のために戦略子会社を設立し、ドローン配送サービスの社会実装にも主体的に取り組んでいます。
URL▶︎ https://aeronext.co.jp/company/

【株式会社吉野家とは】

吉野家は、創業以来常にお客様に満足していただくため、牛丼を主力商品として「うまい、やすい、はやい」の吉野家固有の価値を提供し続けてきました。伝統の味を守りながら改良を加え、また新たな商品を生み出すことで、その価値をより高める努力を重ねています。 
URL▶︎https://www.yoshinoya.com/company/data/ 

*エアロネクストおよびエアロネクストのロゴおよび、「4D GRAVITY(R)」「SkyHub(R)」「ドローンデポ(R)」は、株式会社エアロネクストの商標です。その他のすべての商標は、それぞれの所有者の商標または登録商標です。

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN