12.8 c
Japan
Friday, December 1, 2023

経済産業省が大企業人材のスタートアップ挑戦を積極支援!SHIFT(x)始動

経済産業省は、大企業等で経験を積んだ人材のテック系スタートアップへの挑戦を推進するべく、令和3年度「中小企業新事業創出促進対策事業費補助金(スタートアップ向け経営人材支援事業)」を実施しています。本事業の執行団体である一般社団法人社会実装推進センターは、本事業を”SHIFT(x)”(シフトエックス)と題して、プロボノ、副業、転職等の多様な働き方でスタートアップへの挑戦をコーディネートするモデル事業7件を採択。実証事業を開始します。

大企業人材をスタートアップへ

大企業等とスタートアップの間でイノベーションの担い手となる人材が行き交い、イノベーションが創出されるエコシステムの構築を経済産業省は目指しています。

特に研究開発を伴うテック系スタートアップは技術ノウハウに比べて事業化に必要なノウハウ(営業・広報・マーケティングや、財務・経理・人事・総務等の管理部門の経験、製造プロセス管理、品質管理、許認可申請の知見など)が不足しているケースが多く、大企業等でビジネス・マネジメント経験を積んだ人材が活躍するポテンシャルが存在します。

一方、大企業人材にとってスタートアップで働くことに漠然とネガティブなイメージ持つことも多く、いざ挑戦を決めても情報が不足しており本当に働きたいスタートアップに辿り着かないといった課題が存在しています。

【大企業人材とテック系スタートアップの課題】

大企業からスタートアップに転職して後悔した人は101人中1人

一方、この度JISSUIが野村総合研究所に委託し、実際に大企業からスタートアップへ転職した方101人にアンケートを実施したところ、98%以上が「仕事の自由度・裁量が上がり仕事が楽しくなった」と回答するなど、スタートアップに転職したことを後悔している方は101人中1人しかいないという結果となりました。

ここから、大企業人材がスタートアップへ抱くイメージと、実際にスタートアップへ転職した人々の生の声にはギャップが存在することが明らかになりました。
(調査結果に関する詳細はこちら ▶︎https://shiftx.jp/startup-career/)

【独自調査結果の一部:イメージとリアルのギャップ】

モデル事業7件を採択!好事例を創出・情報発信

本事業”SHIFT(x)”は、プロボノ、副業・兼業、転職と言った多様なスタイルでのスタートアップ挑戦をコーディネートする民間事業者の取り組みにかかる費用の一部を補助し、好事例を創出・情報発信を行います。

これらを通じて、大企業人材とスタートアップ間のギャップを埋め、エコシステム創出の推進を図ります。JISSUIは2021年4月16日から5月20日の間公募を行い、以下の7件のモデル事業を採択しました。

【SHIFT(x)の全体像】

【採択プロジェクト:50音順】

事業者名Business name
一般社団法人ISHIKETTEIスタートアップへの初転職を決める前の意思決定パートナーサービス
エッセンス株式会社プロボノを活用した大企業人材とスタートアップの連携促進
Creww Corporation大企業人材がスタートアップへパートタイム型でプロジェクト参画できるプロジェクト
ジャフコグループ株式会社キャリアアカデミー
Zero One Booster Inc.ベンチャー企業出向、副業・複業プログラム
パーソルキャリア株式会社
Personnel Innovation Co.
スタートアップ向け定着・活躍人材支援事業
One Work株式会社
DRONE FUND株式会社
リアルテックホールティングス株式会社
ディープテック/ハードテック系スタートアップ向け人材支援事業

SHIFT(x) 特設WEBサイトOPEN

 SHIFT(x)に関する情報発信を行う、特設WEBサイトを公開いたしました。本WEBサイトにおいて、採択されたモデル事業の紹介やスタートアップキャリアの実態・リアルを伝えるコンテンツを掲載していきます。

現在、前述の「スタートアップ転職者101人アンケート」の結果などを掲載しており、スタートアップで活躍するネクストキャリアを考えるきっかけとなる情報を随時更新予定です。

■SHIFT(x)とは

 SHIFT(x)は、”Program for Supporting HR Innovation for Tech-startups & (x)”の略称です。xは、数学で変数を表すxです。xには、「働き方」や「スキル」、「キャリア」といった言葉が入り、スタートアップへの挑戦をコーディネートする取り組みを推進するなかで、大企業人材の様々なxを、スタートアップエコシステムに向けてシフトしていくことを意図しています。

■SHIFT(x)の実施体制

本事業は、経済産業省予算により一般社団法人社会実装推進センター(JISSUI)が実施しています。なお、調査業務の一部を株式会社野村総合研究所に委託し、制度設計・運営にあたってのアドバイザーとしてフォースタートアップス株式会社の協力を受けています。

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN