12.8 c
Japan
Saturday, December 9, 2023

【保育業界初】現場管理者のマネジメントを支えるICT「カタグルマ」がリリース

“「保育で働く」を子どもの憧れから社会の憧れにする”をビジョンに掲げるスタートアップ「カタグルマ」は、保育施設向けチームマネジメントクラウド「カタグルマ」を6月25日より正式リリースした。

保育業界の社会問題を解決するために

保育業界は近年、小規模保育、企業主導型保育、放課後等デイサービスや児童発達支援事業に代表されるように、急速に施設が増加し、それに伴い保育士不足や園内事故、保育士による不適切保育(虐待等)の増加が社会問題になるほど深刻化している。

また、親の子育て環境の変化に伴う保育園に求められる役割の増加や保育制度の変更、流動化する保育人財の増加、コロナによる新たなオペレーションの導入など、園マネジメントは年々高度化している。

しかし、一方では、施設が増加するに伴って、現場経験の浅い人材のやむを得ない園長・施設長への抜擢が増え、さらには属人的な管理の常態化、マネジメント経験や学習環境不足などにより、現場マネジメント業務が滞り、組織文化が崩れ、離職が増加、現場が疲弊するという悪循環を招くケースも少なくない。

そこで、カタグルマは、これらの問題を背景に、園長の現場マネジメントや本部の現場管理を支え、マネジメントの質を飛躍的に高めることを目的としたチームマネジメントクラウド「カタグルマ」を開発するに至った。

チームマネジメントクラウド「カタグルマ」の特徴

従来の保育日誌や計画、児童票作成などの保育士向けの業務支援ICTや本部事務向けの労務管理、給与計算、勤怠管理などの人事労務ICTとは異なり、業界初となる現場の園長・管理者と経営者、本部マネージャーのマネジメントを支援するICTThe first is.

経営者や本部の現場マネジメント状況の把握、管理が円滑になり、さらに園運営に必要なマネジメント業務を一元管理・見える化することにより、園長・管理者の運営管理能力を高めることができる。さらに、本部管理コストの軽減、新園長の早期育成、タレントマネジメント管理にも貢献する。
さらに、園長業務、マネジメント業務を一元管理・見える化することで、これまでのように、A業務はGoogleスプレッドシート、B業務はBOX、C業務は紙、D業務はエクセル・・・といった状況で管理する負担やミスが軽減されるため、業務効率化される。

カタグルマ3つの特徴

1.経営者・本部・園長が把握すべき園マネジメント業務を一元管理、見える化
事業計画、自己評価、研修計画、個人面談、職員データベース、職員会議、タスク進捗管理など、園マネジメント業務の機能を一元管理、見える化し、経験の浅い園長・管理者や新任園長でもマネジメントレベルを引き上げることができて、本部の管理もしやすくなる。また、各機能が連携するため、業務の効率化にもつながる。

2.各テーマの専門家に直接相談しながらマネジメント業務を進める
アシスト機能に、当社の厳格な審査基準により選出された業界に精通した各テーマのエキスパートによるチャット・オンライン相談機能、研修やサービスマッチング機能がある。園長だけの価値観や発想に捉われず、ケースに応じて様々な助言を受けることで、視点や視野を広げ、マネジメント向上に繋げる。

3.あらゆる機能がついて価格は月1.3万円から
園マネジメント業務の一元管理や効率化による業務コスト、エキスパート相談による研修・コンサルティングコスト、さらには、職員意識調査、保護者調査などのリサーチサービスコストなど、様々なコスト削減が可能になる。
その上で料金は月々1.3万円から。園の負担に配慮した料金プランに設定される。

システムにおけるUI・UX例

カタグルマは、保育施設の園長でも使いやすいUIにこだわり、多くの園長先生の意見やフィードバックを受けて開発し続けられている。

カタグルマのトップ画面
職員データベース画面
施設自己評価画面
個人面談画面
事業計画画面

β版トライアル終了ユーザーの9割が正式導入へ

5月からスタートしたβ版トライアルは40園からの申込みを受けた時点でストップした。
現在もトライアル中だが、現在約8割の園で完了し、当初の予想を超え、そのうち約9割に当たる園から正式な導入の意思表示があるという。

正式導入に至ったユーザー声

・これまで感覚で管理していたマネジメント業務が一元管理された
・マネジメント業務が効率化されて、負担が軽減された
・職員一人一人の把握がしやすくなり、コミュニケーション管理に貢献した

◆サービスサイトURL

https://katagrma.co.jp/ ←無料トライアルのお申込みはこちらから

株式会社カタグルマ(KatagrMa)について

name of company株式会社カタグルマ(KatagrMa)
Establishment2021年01月
Location東京都千代田区神田須田町2-23-1 天翔秋葉原万世橋ビル 3階 307号室
representative大嶽 広展
Business Overview保育・子育て及び教育業界に関するSaasの企画、開発、研究および販売

サービスサイトURL
https://katagrma.co.jp/ 

mission 
保育に新たな景色を。
vision  
“保育で働く”を子どもの憧れから社会の憧れにする
uniform resouce locatorhttps://katagrma.co.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN