12.8 c
Japan
Wednesday, November 29, 2023

タイミーが第6回ホワイト企業アワードで「特別賞」を受賞!

スキマバイトサービス「タイミー」を運営する株式会社タイミーは一般財団法人 日本次世代企業普及機構(通称 ホワイト財団)が主催する「第6回ホワイト企業アワード」にて「特別賞」を受賞しました。

ホワイト企業アワードとは

一般財団法人 日本次世代企業普及機構(通称 ホワイト財団)が次世代に残すべき企業を表彰するもので、今回は応募数221社に対し、20社が受賞しました。株式会社タイミーが受賞した「特別賞」には、今回2社が選抜されました。

受賞理由(ホワイト財団のコメント)

IPO(上場)を目指したベンチャー企業は何よりも業績向上を求められることが多いため、労働環境は後回しになる傾向がある中、タイミー様は急成長かつ創業間もないベンチャー企業であるにもかかわらず、ホワイト企業認定の労働環境の基準をクリアしているだけでなく、しっかりとした理念の浸透を実施する制度、さらにはカフェやワークスペースでのリモートワーク推奨や、育児や介護を抱えた社員だけでなく全社員が勤務時間・形態を選択して働けるという、柔軟な働き方の制度も実現The company is doing so.
これから活躍していくベンチャー企業の見本になっていただければと思います。

タイミーの「働きやすさ」への取り組み

「一人ひとりの時間を豊かに」をビジョンに掲げ、スキマバイトアプリを運営するタイミーは、ワーク・ライフバランスの実現を通して社員一人ひとりの時間も豊かにすることを目指しています。

・柔軟な働き方の実現

フレックスタイム制の導入
12:00~16:00をコアタイムとし、自身の都合に合わせて出勤・退勤時間の設定が可能。

リモートワークの導入
週3日の出社が推奨されているが、一週間におけるリモートワークの配分は各部署に委ねられている。地方からフルリモートで勤務する事例もある。

休暇制度の充実
年次有給休暇とは別に自由に休暇が取得できる「リラックス休暇」が年間で5日間、設定されている。
コロナワクチンの摂取に際して、摂取後に副反応がみられた場合の特別休暇(原則2日)も設置。

Welfare

タイミーランチ
部署間のコミュニケーションを活性化するため、部署を跨いでランダムなチーム(3~5名程度)分けを行う。毎週水曜日、1人あたり1,650円が補助される。

チームビルディング
チーム内のコミュニケーションを活性化するために、毎月一人当たり5,000円を補助。各部署で企画を考え、実施。

ダブミー(Double Timee Day)
自社サービス(タイミー )を利用して働くと報酬が2倍になる制度。社員のサービスへの理解を深めることや、プロダクトの改善ポイントの発見機会の創出などを目的にしている。

・「働きやすい環境」を目指して

「働きやすい環境は、従業員がバリューを最大限発揮するための重要な要素だと考えています。しかし、働きやすい環境というのは従業員ひとりひとり異なるもの。従業員全員がバリューを発揮できるよう、多様な働き方を実現できる環境や福利厚生の整備を通じて、コーポレート部門としてサポートしていきたいです。」コーポレート部 人事・総務担当 小河氏

ホワイト企業アワード授賞式

6月22日(火)にオンラインにて授賞式が開催されました。

タイミーとは

「タイミー」はすぐ働きたい人とすぐ人手が欲しい事業者をマッチングするスキマバイトサービスです。働き手は応募や面接がなく、働きたい案件を選ぶだけですぐに働くことができ、勤務終了後すぐにお金を受け取ることができます。 企業は来て欲しい時間や求めるスキルを登録するだけで、条件にあった働き手が自動マッチングします。

タイミーのダウンロードはこちらから
▶AppStore(iOS):https://apps.apple.com/jp/app/taimee/id1409383333
▶GooglePlay(Android):https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.taimee

About Us

会社名:株式会社タイミー
Date of establishment:2017年8月
Representative:Rei Ogawa
Location:東京都豊島区東池袋1-18-1 Hareza Tower 27階

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN