12.8 c
Japan
Wednesday, November 29, 2023

SUPER STUDIO, an EC/D2C support company, raises 1.8 billion yen through a third-party allotment!

株式会社SUPER STUDIOはALL STAR SAAS FUND、Pavilion Capital Pte Ltd、SMBCベンチャーキャピタル株式会社、株式会社アカツキ「Heart Driven Fund」、みずほキャピタル株式会社の計5社を引受先とした第三者割当増資により、総額18億円の資金調達を実施しました。

さらなるサービス強化のための投資に活用

SUPER STUDIOは2017年にEC基幹システム「ecforce」(イーシーフォース)をリリースして以降、「コト、モノにかかわる全ての人々の顧客体験を最大化する」というミッションを成し遂げるべく、顧客であるメーカーならびにエンドユーザーの顧客体験を向上するための仕組みづくりを継続して進めています。

システムの提供やD2C事業運営支援を通して、これまで多くのEC/D2Cメーカーの事業を支援してきました。D2Cコンサルティング事業を通して自らがD2Cメーカーの運営で感じた業務上の課題感をecforceを始めとしたプロダクトの開発に活かしてI am here.

この度、世の中のEC化やDX化の需要の高まりを背景に、SUPER STUDIOが支援をする企業の裾野を拡げていき、より多くのエンドユーザーの顧客体験を向上していきたいという思いから、より積極的な営業・採用活動、研究開発活動を推進するための増資を行いました。

今回の増資を機に実施する施策
– エンジニア/セールスを始めとした全職種で人材採用を強化
– より幅広い顧客へサービス提供するためのシステム基盤の開発
– タクシーサイネージ広告をはじめとしたマーケティング施策
– 営業活動やサービス認知拡大施策の実施

ecforceやSUPER STUDIOについて

現在、新型コロナウイルス感染症によるライフスタイルの変化が後押しになり、これまで先進国の中でもEC化が進んでいなかった日本でもEC/D2Cは需要や期待が高まってI am here.

実際にこれまでオフラインメインで販売が行われていた領域でもEC活用が進んでいます。しかし、実際のメーカー運営をするためにはブランディングや広告運用によるマーケティング全般の施策、サプライチェーンを構築するための製造、物流、梱包資材の調達、コールセンターでの顧客対応など、あらゆる領域のマネジメントが求められます。

なかには従来のメーカー運営ではあまり重要視されてこなかった要素が事業成功の鍵となることもあり、これらを実現するためには非常に多くの知見と人的資源が必要となります。

SUPER STUDIOはこのような課題を持つメーカーをワンストップで支援するために、ECプラットフォーム「ecforce」の提供や、マーケティングからサプライチェーンの構築を運用代行形式で支援する「ecforce teams」を提供The company is doing so.

自社で多くのブランド運営をしてきた経験から、商品領域や販売方法を制限することなく支援できることが特徴です。これまでは平均年商2億円の中規模〜大規模メーカーをメインに支援してきましたが、今後はより幅広い事業フェーズのメーカーを支援できるよう、システム開発を推進していきます。

Comments from underwriters (in no particular order)

ALL STAR SAAS FUND マネージングパートナー 前田 ヒロ 氏
投資の実行に際し、SUPER STUDIOのチームの皆さん、そしてお客様にインタビューをさせていただきました。その結果、お客様はもちろん業界全体に対する理解度の深さ、従業員の経営陣に対する信頼度の高さ、そしてカスタマーサクセスを強調したバリューが組織全体にしっかり浸透、共感されているということが非常に解像度高く見えてきました。SUPER STUDIOが提供する高品質なサービスを絶賛する既存のお客様の声も多く伺っています。これらは、SUPER STUDIOの非常に強い魅力であり、力の源となり、さらなる成長の重要な鍵となるでしょう。
まだまだ普及の余地が大きいD2Cを始め、EC市場全体を支える重要なプラットフォームになると期待しています。

Pavilion Capital International Pte. Ltd. Head, Japan Investments CHOUN Chee Kong 氏
「コト、モノにかかわる全ての人々の顧客体験を最大化する」というミッションに共感し、この度出資させて頂きました。自らがD2Cメーカーの運営で感じた業務上の課題をプロダクトの開発に反映しているため、業界のスタンダードになりうるサービスだと期待しています。今後日本以外の市場へのアプローチも視野に入れながらサポートさせて頂きます。

SMBCベンチャーキャピタル株式会社 投資営業第一部 次長 中野 哲治 氏
SUPER STUDIO社は、創業来、複数の自社D2Cブランドを立上げ、多くのPDCAを回して来ました。「ecforce」は、彼らのTipsの積上げによって、徹底した事業者目線で開発されたSaaSとなっており、これまでほぼプロモーション無しで驚くような成長を遂げてきております。
EC事業者の課題は100社100通り存在します。SUPER STUDIO社が事業者のEC戦略に最も寄り添うパートナーとして支持され、より一層のEC発展に寄与することを確信しております。

株式会社アカツキ 執行役員 「Heart Driven Fund」パートナー  石倉 壱彦 氏
今後、DX化によって企業のECシフト・EC新規参入がさらに加速的に増える中で、ECに求められるソリューションが変化することが予想されます。SUPER STUDIOは、ECのシステム提供のみならず、商品企画〜決済まで、ECに求められるトータルソリューションを提供する強みを持っています。
SUPER STUDIOのミッションである「コト、モノにかかわる全ての人々の顧客体験を最大化する」ことで、新時代のEC体験が創られていくと確信しています。
SUPER STUDIOの皆様とともにハートドリブンな世界の実現を目指し、一緒に旅を楽しんで行きたいです!

みずほキャピタル株式会社 代表取締役社長 大町 祐輔 氏
SUPER STUDIO社は EC/D2Cビジネスの現場を知り尽くし、徹底した顧客目線で「ecforce」というプロダクトを磨き上げてきました。マーケットポテンシャルの大きいEC/D2C市場を背景に、日本のみならずグローバルに広がっていくサービスであると大いに期待しています。
みずほキャピタルは、SUPER STUDIO社の「コト、モノにかかわる全ての人々の顧客体験を最大化する」というミッションの実現に向け、林社長を中心とした素晴らしいチームと共にみずほグループ総力をあげて尽力して参ります。

SUPER STUDIOについて

[会社名]株式会社SUPER STUDIO
[代表者]代表取締役CEO 林 紘祐
[所在地]東京都目黒区下目黒2-23-18 目黒山手通ビル 8F
[資本金]1,861,220,000円(資本準備金含む)
[事業内容]
D2C支援企業として、ビッグデータ解析による世の中のニーズの抽出、商品開発、基幹システム「ecforce」の提供、広告運用、生活者のもとへ商品を直接届けるところまで、全ての工程をワンストップで支援。
[URL].https://super-studio.jp/

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN