12.8 c
Japan
Wednesday, November 29, 2023

マーケティング領域のプロ人材をマッチング!Hajimariが「マーケティングプロパートナーズ」をリリース

「自立」を目指す全ての人の「キャリア支援」と、人材不足に悩む成長企業の「採用支援」をする株式会社Hajimariは、企業とフリーランス人材のマッチングサービス「ITプロパートナーズ」から派生して、マーケティング領域に特化したプロ人材マッチングサービス「マーケティングプロパートナーズ」をリリースしました。

マーケティングプロパートナーズについて

株式会社Hajimariは、フリーランス人材と成長企業とのマッチングサービス「ITプロパートナーズ」を軸に、人事領域・経理財務領域へ展開してきました。この度、第3弾として「マーケティングのプロ人材」を紹介する「マーケティングプロパートナーズ」を立ち上げることとなりました。

."マーケティングプロパートナーズ」は、事業成長において最も重要なマーケティング領域のプロフェッショナル人材を、企業の成長戦略に合わせて紹介するサービス。

現在までに、有名企業の元CMO、世界的なIT企業出身のマーケターなど、即戦力且つトップレベルの人材4,000名以上が登録The company is doing so.

◆マーケティングプロパートナーズ公式HP
https://crowd.itpropartners.com/lp/marketing

Background of Service Launch

株式会社Hajimariでは、創業よりフリーランス×成長企業のマッチング支援を行ってきました。支援の領域をマーケティングに広げ、マーケティングプロのサービスを開始した背景は以下の通りです。

成長企業の本質的な事業課題はマーケティングが多い

ITプロパートナーズでは今までもマーケティング人材のご紹介を行ってきましたが、 

⚫マーケティング人材がいない/退職してしまった
⚫集客効率が明らかに下がっている


といった顕在的な要望に留まっていました。

一方で成長企業に採用支援を行いながら本質的な事業課題と向き合っていくと、 

⚫プロダクトは作り込んでいるが販売戦略が弱い
⚫今後の事業領域の展開も見据えたマーケティング戦略の全体を描けていない
⚫マーケティングを代理店に任せているが、将来的な企業成長や会社内部の課題を考えた判断ができない。
⚫社内のマーケターの育成方法がわからない

など、ほとんどの企業が主にマーケティング領域においての課題が多いということが判明しました。

自社内でもマーケティング部門においてフリーランスを積極活用

株式会社Hajimariでは、自社内でも多くのフリーランスに参画してもらいながら成長してきました。

マーケティング部門においては、新型コロナやGoogle検索アルゴリズムのアップデートの影響から一時的に停滞していた数字を、プロフェッショナル人材の参画により回復させることができました。

「外部のコンサルタント」ではなく「ほぼ社員と同様」のポジションで働いてもらうことで、正社員の育成にも繋がっています。

ニューノーマルな時代下、マーケティング領域の重要性が増大

経済産業省によると、2020年には1世帯あたりの消費支出が2000年以来最大の落ち込みを見せるなど、新型コロナウイルスの影響を受け、国民の消費行動は日々大きく変化しています。この変化により、消費者と企業の直接的な接点となるマーケティング領域が企業にとってより重要なものThe company was

消費者の心理・行動変化を瞬時に読み取り、適切に戦略に反映できるマーケティングのプロフェッショナル人材は、「withコロナ」の時代において企業の大きな戦力The first two are the following.

このような背景から、多くの企業が感じているマーケティング及び事業の本質的な課題解決をするために「マーケティングプロパートナーズ」をリリース。

成長企業が日本のため・社会のために、チャレンジングに事業に取り組んでいけるよう、マーケティング領域からの支援に努めます。

About Us

会社名 : 株式会社Hajimari
所在地 : 〒150-0043 渋谷区道玄坂一丁目16番10号 渋谷DTビル9階
代表取締役 : 木村 直人
設立       : 2015年2月26日
URL        : https://www.hajimari.inc/

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN