12.8 c
Japan
Saturday, December 2, 2023

【東大発AIベンチャー】SMITH&MOTORS、映像内の個人情報を取り除くモザイクAIのリアルタイム処理を実現

最先端のAI・ロボティクスの技術を活用したソリューション提供を行うTRUST SMITHグループ傘下の企業である、SMITH&MOTORSは、映像内の個人情報を取り除く「モザイクAI(マスキングAI)」において、 人やナンバープレートのモザイク処理をリアルタイムで実現した。これにより、個人情報が写り込んだ写真・映像も活用しやすいデータにすることが可能となる。

モザイクAI、マスキングAIとは

モザイクAI(マスキングAI):https://www.trustsmith.net/masking-ai/

ドラレコ(ドライブレコーダー)や防犯カメラ等、企業や自治体が持つ有用なデータはますます増えており、交通事故の記録や処理など、多くの用途で利用されている。
しかし、個人情報保護法の改正をはじめ、プライバシーの保護が重要になっているという背景から、人物の顔や車のナンバープレートが写り込んだ映像・写真は活用しづらいという現状がある。
そこで、SMITH&MOTORSは映像内の 個人情報に対して、自動でモザイクをかけるモザイクAI(マスキングAI)を開発・提供し、プライバシー保護の取り組みを支援している。

モザイクAIの対象となる顧客の一例

・ドライブレコーダーや自動車のメーカー
・自動車保険を扱う保険会社
・自動車・インフラに関する映像データを扱うマーケティング会社
・映像を一般公開するメディア
・その他さまざまな映像を持つ企業

具体的な活用例

・ドライブレコーダーの映像の引き渡し・公開をする場合
・店舗内の監視カメラ映像の引き渡し・公開をする場合
・映像・写真などをTVやYouTubeに公開する場合

リアルタイム処理開発の背景

映像に写り込んだ個人情報を取り除くことでプライバシー保護を支援していたが、本技術を利用した企業の一部から「処理自体には満足しているが、個人情報の保護が厳密に求められるので、リアルタイムでのモザイク処理を実装してほしい」との声が上がっていた。
そこで、より多くの企業へ、プライバシー保護を支援するために、モザイクAIにおいて使用している独自のライブラリを高速化することで、リアルタイム処理の実現を可能にしたのである。

■リアルタイム処理による応用事例
・ライブ配信の映像におけるモザイク処理の実現
・ドライブレコーダー映像の迅速な引き渡し・公開
・店舗内の監視カメラ映像の迅速な引き渡し・公開

モザイクAIの特徴

①高精度な処理
最先端の技術を活用した独自のライブラリにより、情報量の多い高精度の映像に対しても高速で処理することができる。顔のモザイクでは91%、ドライブレコーダーでは96%の精度を出すことができる。

②超高速な処理
独自のアルゴリズムにより、高速での映像処理が可能。顔のマスキングは約30fpsまで、ナンバープレートのマスキングは約20fpsまでの映像についてリアルタイムでのマスキング処理も可能である。

③高いセキュリティ
当社のアルゴリズムが搭載されたマスキング実行用のPC本体の提供や、企業のローカルネットワーク上での実装が可能である。外部に情報が流出するリスクを抑え、個人情報を確実に保護することが可能である。

モザイクAIについての問い合わせ
Masking-AI:https://www.trustsmith.net/masking-ai/#contact

<関連プレスリリース>
・【東大発AIベンチャー】映像内の個人情報を自動で取り除くマスキングAIのランディングページを公開
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000071107.html

・【東大発AIベンチャー】マスキングAIの代理店向け販売を開始
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000071107.html

・【東大発AIベンチャー】ドライブレコーダー映像から個人情報を取り除くAIの精度向上に成功
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000049040.html

・【東大発AIベンチャー】ドライブレコーダー映像から個人情報を取り除くAIの開発に成功
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000049040.html

 SMITH & MOTORSについて

最先端のAI・ロボティクスの技術を活用したソリューション提供を行うTRUST SMITHグループ傘下の企業として、製造業・運送業の企業へ、自動運転車(AGV、フォークリフト、トラック)を用いた工場内における事業の自動化の支援をしている。自動運転車による事業の自動化の実現により、企業の抱える労働力不足の解消と人件費削減に貢献する。

name of companySMITH & MOTORS (スミスアンドモータース)株式会社  
EstablishmentNovember 27, 2020
Location東京都文京区本郷4丁目1-1 菊花ビル7F
representative大澤 琢真
Business Overview自動運転車による事業自動化コンサルティング
uniform resouce locatorhttps://www.smithmotors.net/

TRUST SMITHについて

TRUST SMITH株式会社は、AI・数理アルゴリズム・ロボティクス分野の最先端のテクノロジーを活用してイノベーションを創造する、東京大学発のベンチャー企業である。ハード・ソフト問わず、様々な技術領域において自社製品の研究開発に取り組むとともに、オーダーメイドで企業の課題に合わせたソリューションの提供や研究の支援を行っている。

name of companyTRUST SMITH(トラストスミス)株式会社
Establishment2019年1月18日
Location東京都文京区本郷4丁目1-1 菊花ビル7F
representative大澤 琢真
Business Overview数理・物理アルゴリズム(AI)の開発
uniform resouce locatorhttps://www.trustsmith.net/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN