12.8 c
Japan
Sunday, December 3, 2023

アクセラレーター事業を展開するHeimatが、新宿3丁目にU25起業家シェアハウスをオープン!

Heimat株式会社が、ABアコモ株式会社の運営するIMANO TOKYOに25歳以下の起業家を支援するシェアハウス「U25起業家シェアハウス」を2021年5月にオープンしました。

U25 起業家シェアハウスとは

「起業をライフスタイルに」というミッションを掲げ、まずはU25の起業家/起業家予備軍に対して、「住める起業家育成プログラム」を展開するシェアハウスです。

コロナの影響により空いたシェアハウスや、休業中のホテルなどを活用し、30名〜50名の若者を集めシェアハウスを運営しています。2020年12月からスタートし、約5ヶ月間で累計200名の入居者を超えました。

Also,企業や地方自治体とU25起業家に向けてイベント企画and ...,ワーケーションプログラムの企画進行をしています。この度、調布、銀座を経て新宿3丁目にオープンすることが決定しました。

起業家シェアハウスのコンテンツ

起業家/VCとの交流

参加者同士のイベントも含め、同世代の起業家やVC、エンジェル投資家との交流会を定期的に開催。
この交流を経てチームが生まれたり、出資のチャンスなどが生まれています。

メンター制度

先輩起業家からのサポートも充実。日常的に壁打ちや、プレゼンのフィードバックが受けることが可能です。

メンターからのコメント

僕と私と株式会社 CEO KENT 氏

僕が最初に起業したのは大学4年生の時でした。当時、どこでインターンしようか悩んでいたところ「起業」という選択肢を知りました。

起業すれば、会計や法律、営業、企画などより多くのことを学べるじゃないのかと「花贈り」で起業しました。あの時の経験が、時給1000円稼ぐことの難しさを知れた機会が、今の僕を支えていると思っています。

U25起業家シェアハウスでは、SNS企画と新規顧客獲得のためのマーケティングをサポートするメンターをしています。皆さまとお会いできることを楽しみにしています。

株式会社RiskTaker COO 榊原清隆 氏

「起業をライフスタイルに」という企業ミッションが表現している通り、参加している起業家自身が自分の興味、関心、得意分野、独自の知見を起点に事業を創造し、競争のなかでスピーディに事業が立ち上がっていくことは、メンターとして参加している自分にとっても非常に刺激的な体験です。

シリコンバレーがまさにそうですが、世界を変えるようなサービスはこのような熱量の高い場所から生まれてくるものなんだと思います。我々もそのようなサービスが世界に出ていけるよう全力でサポートするつもりです。今回立地も非常に良いのでぜひ皆さん遊びに来て見てください。

講座/ワークショップ

メンターやVC/先輩起業家の講座ワークショップを週2ペースで開催。
事業の作り方からマネタイズ、ファイナンスの部分まで学ぶことができます。

カンファレンス

VCの前でのビジネスコンテストを毎月開催しており、優勝賞金やVCから500万円〜1000万円の調達チャンスも用意しております。

参加者からの声

「U25起業家シェアハウスは僕が起業することになった大きな要因の1つです。起業に一歩踏み出せない僕は、同年代の起業家と24時間一緒にいることで、自然とその一歩を踏み出すことができていました。

「今何をしたらいいかわからないけど熱だけはある」「したいことがあるけど一歩踏み出せない」そういう人にこのサービスを利用してほしいです。長期でいるからこそ貰える、過去の自分と比較したフィードバックも他にはないオススメポイントです!」
(GAKUWARI 代表:斎藤俊輔 氏)

「U25起業家シェアハウスに入って、着実に成長していると感じることができ、少しづつ自信がもてるようになりました。領域は違えど、ビジネスとして本気で取り組んでいる人が多いから自分も頑張れるし、日常的にビジネス関係の話ができるのもまた面白いです。

まだアイデアベースの人だったり、何かに対して課題を感じていてアクションを起こしたいけど、どうアプローチすればよいのかわからない人にぜひ来て欲しいです。社会に対して不満があったり居心地悪いなとか生きづらいなとかって感じている人、割と向いていると思います笑」
(株式会社想創 CEO:前田あかり 氏)

【施設情報】

IMANO TOKYO 

新宿3丁目駅より徒歩3分で、1階にはカフェバーも併設、フリーランスの方や外国の方でにぎわうホステルです。
Address:〒160-0022 東京都新宿区新宿5丁目12-2
電話:(+81)3-5362-7161
HP:   https://imano.jp/shinjuku/ja/
Management:ABアコモ株式会社

【プラン】

期間:6/1〜6/31
・ドミトリープラン
15,000円: 1週間
25,000円: 2週間
45,000円: 1ヶ月
(数日単位でも対応可能です)

条件:
①起業に興味がある人/起業している人
②25歳以下

申し込み方法
▼LINEより申し込めます。
https://lin.ee/ytW80MJ

代表からのコメント

現在、ダブルワークやフリーランスなどの働き方が増えていく中で、未だに起業という選択肢は少数派です。また、起業に興味のある人でもやり方がわからないという声を多く聞きます。

その中でU25起業家シェアハウスでは「暮らしながら起業する」というライフスタイルを促進し、将来の起業家を輩出していきます。

起業を身近に感じたい方、自分の事業を伸ばしたい方、是非来てください!起業を目指す皆さんとお会いできることを楽しみにしています
U25起業家シェアハウス代表 日高隆之介

About Us

会社名:Heimat株式会社
Representative:日高隆之介
Date of establishment:2021年3月29日
Capital:1,000,000 yen
URL: https://kigyokasharehouse.studio.site/
事業内容:起業家向けのアクセラレーター事業
住所:東京都 港区 南青山2丁目 2番15号 ウィン青山942号室

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN