12.8 c
Japan
Monday, December 11, 2023

資金調達支援のSoLaboが、コンシェルジュによる業者探しサイト「サプリス」をリリース!

​中小企業・個人事業主の資金調達支援を行う株式会社SoLaboは、コロナ禍において経営者からの相談内容が多様化している状況を踏まえ、2021年5月に新たに中小企業サポーター制度を開始。この度、専用サイトのオープンに伴い、サービス名を「サプリス」と改めて事業を開始しました。

コンシェルジュによる「無料」支援

ソラボでは、2021年5月より、経営者からのさまざまな相談に対応できるお客様紹介専属の「リモート・コンシェルジュ」を設置しています。コンシェルジュは、経営者のニーズをヒアリングし、パートナー企業のサービスや商品を選定し、無料で紹介するサービスIt is.

今回リリースされた専用サイト「サプリス」により、WEBからの問合せにも対しても、コンシェルジュより案内が受けられるようになりました。

【業者探しサイト「サプリス」】
▶︎https://so-labo.co.jp/supplierlist/lp

なお、「サプリス」のリリースにあたり、すでに外部の企業等と経営者支援のための紹介連携をしている中で、ご相談の希望に追い付かない事例も生じているため、現在、中小企業・個人事業主をターゲットとした商品やサービスを提供するパートナー(各種業者)も募集中です。

ソラボへの相談内容は幅広く、「税理士紹介をしてほしい」「物件を探したい」「業者を紹介してほしい」「業者を変えたい」「融資以外の資金調達の方法を教えてほしい」「経費削減したい」といった相談需要が顕在化しています。

また、ソラボは、現在月1000件~1500件の各種の新規お問い合わせに対応しており、これらの相談や紹介希望のニーズに対応すべく、全国の業者等との提携に力を入れ、中小企業の経営効率やコスト削減に貢献していく考えです。

「サプリス」開始の背景

ソラボは設立から5年間で、中小企業および個人事業主を対象として、資金調達支援を3700件以上実施した融資支援を専門とする認定支援機関として、日ごろから経営者の多種多様な相談を受け付けています。

ソラボがクライアントである中小企業経営者の意見を集計したところ、資金調達前後において、融資以外のサービスに関する相談や、提携する業者・専門家等の紹介をしてもらいたいというニーズが全体の9割以上を占めていたことがわかりました。

そうした事情から、今年5月より、融資支援後の中小企業を応援するための制度として「中小企業サポーター制度」と題してパートナーの募集を行い、提携先の拡大を図ってきました。

今回、提携希望の企業・士業事務所からの相談が急増している状況や、お客様のニーズの内で特に相談の多い事例を深堀して検証したところ、中小企業においては「業者さがし」の希望が多いことが判明。

それらの状況を踏まえ、「中小企業サポーター制度」と題したサービスについて、より具体化させた「サプリス」(意味:サプライヤーリストの略)として専用のサイトをリリースし、提携業者の紹介に特化したサービスを開始しました。

◆『サプリス』お問合せ先

業者探しのご相談を希望される場合は、「サプリス」サイトの問い合わせフォームまたは下記のフリーダイヤルにかけて、サプリスのお客様担当コンシェルジュを呼び出すことができます。

<業者探しのご相談はこちら>

【運営会社概要】

会社名 : 株式会社SoLabo (ソラボ)
所在地 : 東京都千代田区外神田1-18-19新秋葉原ビル7階
代表者 : 田原 広一
HP:https://so-labo.co.jp

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN