12.8 c
Japan
Saturday, December 9, 2023

SPeak, which promotes DX and racial and nationality diversity in job hunting for foreign students, raises approximately 80 million yen in funding.

グローバル学生特化型プラットフォーム「JPort」を運営する株式会社SPeakは、ANRI、East Ventures、LAUNCHPAD FUND、河合聡一郎氏などの個人投資家を新規引受先として迎えるとともに、既存投資家であるライフタイムベンチャーズを追加の引受先として第三者割当増資を実施、約8,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。

資金調達のObjective.

SPeakは、創業期から就活を切り口に日本における人種・国籍のダイバーシティを推進する『Borderless Japan』構想を掲げ、これまでグローバル新卒特化型プラットフォーム「JPort(Japan’s Port)」を通して、キャリア支援・就活マッチングサービスを展開してきました。

創業期から実施した資金調達・デットファイナンスを含めると累積調達額1億円を超えています。今回の資金調達の目的は、コアメンバーの積極採用・コミュニティ強化・HRTech事業拡大The first two are the following.

Funding Background

新型コロナウイルス感染症の影響で多くのグローバル学生(日本の大学で学ぶ外国籍留学生や日本国内外大学で学ぶバイリンガル日本国籍学生)の就職活動および企業人事の新卒採用活動がオンラインへと変化The company is doing so.

また、「少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少」、「日本の国際化」など社会的背景がある中、日本独特の「就活」が重要な社会課題The first two are the following.

特に外国籍留学生は、「留学生30万人計画」「スーパーグローバル大学」を通じて政府・文部科学省の施策により急増している一方、「就活」は日本独特の文化として根強くグローバルスタンダードからかけ離れており、日本語を話せるグローバル学生やミレニアル世代にとって障壁となっています。

また、就活以外にもグローバル新卒学生の生活周辺には多くの課題が存在し、日本社会としてダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の推進が急務The first two are the following.

Investor Comments

河野 純一郎 氏(ANRI)

「数多ある留学候補先から日本を選び、夢や希望を抱き日本で多くを学んだ留学生が、独特/特殊な”THE日本の就活“に順応できず、その意欲と才覚を活かす機会に恵まれないことは、我が国にとって甚大な損失である。

他方、企業側においても、人口減少に伴う国内市場の縮小、恒常的な人手不足に直面。事業維持、成長のため、必然的に活路を海外市場に求める流れは不可逆。

そのような状況下、展開予定ローカル市場の言語/文化を理解する「日本語を話せる外国人留学生」の採用需要は、今後益々増加するものと予想されます。その両者を強く結びつけるSPeakの今後の展開に、大いに期待しております。」

夏目 英男氏(East Ventures)

「少子高齢化という課題を抱えつつ、多文化共生社会へと歩みを進める日本ですが、その道のりは決して容易なものではありません。特にその社会を共に形成すべき人材である外国人留学生の就職が難航し、約30万人もの才能溢れる若者が来日するものの、就職の夢を叶えられず、帰国の途に就きます。

これは日本社会の損失でもあると同時に、ローバル化が進む世界において、日本企業の競争力の低下にも繋がるものだと考えます。

そんな国としての重要課題に挑戦するのがSPeakを率いる唐橋さんです。唐橋さんご自身も、世界の最前線で学びを進め、今やSPeak社のビジョンでもある「Global People make Global Companies」を通じ、日本社会のグローバル化を推し進めようと考えています。そんな唐橋さんの熱い想いと、SPeak社のビジョンに強く共感し、今回ご一緒させていただきました。」

川村 達也 氏(LAUNCHPAD FUND)

「日本に興味をもち、日本で学んでいる外国籍留学生が、卒業後の出会いに恵まれず日本を離れてしまうことは、日本という国にとっても多大な損失It is.

この課題を解決していくSPeakは、単に就活を切り口としたサービスで終わることなく、日本の未来を担うサービスとして成長して欲しいと思っています。そしてそこに揺るぎない信念と情熱をもって取り組んでいこうとする唐橋さんとご一緒できることを嬉しく思っております。」

河合 聡一郎 氏(ReBoost)

「SDGsやD&Iと言ったテーマが世界中で求められている時代において、また日本の国際競争力を強化していくためにも、日本で学んだ外国人留学生が、希望する日本にある企業に就職ができ、そして活躍できる環境創りは非常に重要だと考えています。

SPeakを率いる唐橋さんだからこその感じている課題感や、その解決に向けた事業創りは、今後の日本の将来において必須だと思い、ご縁があり出資をさせて頂きました。

JPortと言うサービスを通じて、外国人留学生と企業の情報の非対称性から発生する様々なミスマッチを防ぎ、就職だけではなくその先のライフプランまでを幅広く支援できることを期待しています。SPeakのビジョン達成に向けた事業創りに必要な、組織創りの部分で支援をしていきたいと思っております。」

木村 亮介 氏(ライフタイムベンチャーズ)

「人口減少に直面している日本にとって、日本の大学で学んでいる外国籍留学生の方々はこれから日本を一緒に作っていく「新しい才能」であり、彼ら彼女らが働きやすく、暮らしやすい社会インフラの構築は喫緊の課題です。

高校時代から米国で暮らし、ご自身も外国籍の方と国際結婚し、日系グローバル企業での経験を持ち、この問題に当事者意識をもって向き合う唐橋さん率いるSPeakに、プレシードラウンドから引き続き出資させていただきました。SPeakのビジョン実現に向け、死力をもって支援いたします。」

SPeak代表コメント

「ボーダーレスな会社・社会で、世界中の優秀なヒトたちが日本に集結し、日本人・外国人の垣根なく、こどもや家族が世界中の人たちと様々な言語や文化にふれ合うことが当たり前になる。そんな社会を実現するために、2019年にSPeakを創業しました。

私は「外国人」としてアメリカへ単身16歳で飛び立ち、8年間をダイバーシティ溢れる社会で過ごし、日本独自のポテンシャルや課題に気づきました。

今回の資金調達では当社のビジョン・ミッションに共感いただき素晴らしい投資家の方々と社会を変える一歩を踏み出します。今まで出会ってきた2,500名以上のグローバル学生・企業担当者の方々の課題に常に向き合い、人種・国籍のダイバーシティ&インクルージョン(D&I)を推進していきます。」

・LinkedIn: https://www.linkedin.com/in/hiromi-karahashi-1aa76a114/
・twitter: https://twitter.com/SPeakFounder

■株式会社SPeakについて

社 名:株式会社SPeak(スピーク)
Location:東京都中野区弥生町2-41-17-20
Representative:代表取締役CEO 唐橋 宗三
Established:2019年4月24日
Capital:133,000,000円(資本準備金含む) 
Company website:https://speak-corp.com/

サービス概要:
① グローバル学生向けキャリアメディア「JPort Journal」 https://jportjournal.com/  
② 企業人事・グローバル学生向けWebダイレクトリクルーティング「JPort Match」
企業向け: https://jporthr.jp/   
学生向け: https://students.jportmatch.com/ 

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN