12.8 c
Japan
Sunday, December 3, 2023

Over 1,000 applicants! 40 Top Engineers from Indian Institutes of Technology Start Online Internships at Japanese Companies

テクノロジー分野における日印連携プラットフォームを構築するTech Japanは、インド工科大学(以下IIT)と連携し、日本企業が高度人材を獲得できるデジタルプラットフォームの実証を3月から開始し、2週間で800を超える応募を獲得しました。大学事情によるプラットフォーム外からの応募を合わせると1,000を超えました。多数の応募からプラットフォームを活用し選考を通過した約40名のIIT学生達が5月から7月頃にかけてオンラインで日本企業でのインターンシップに参加します。Tech Japanでは、日本企業によるインド人材採用およびDX化を更に推進していきます。

世界IT人材輩出国インドからのインターン採用でDX推進を後押し

デジタルトランスフォーメーション、DX化が進む中、ITソフトウェア人材を中心に人材獲得の需要が拡大しています。

そんな中、世界IT人材輩出国であるインドおよびインド最難関の理系大学である IITからの人材獲得が激化しています。既存IIT独自の採用の仕組みでは人材の獲得が難しいことから、インターンを通して早い段階から優秀な学生の母集団を形成し、業務を通じてミスマッチを防いだオファーを出す実証をスタートしました。

IITとの連携によって、コロナ禍において日本企業が現地に訪問できない中でも、日本に居ながらにしてIITの学生の募集および選考ができるプラットフォームが実現できました。

リモートワークが浸透する中、インターンをリモートで実施することによって、企業および学生にとって負担が少なく、また効率的にコミュニケーションや互いの相性を確認することが可能となります。

インド工科大学とは

インド工科大学は、インドトップレベルの工学・科学技術系大学の総称で、国内に23校が存在します。

IITの合格率は約0.5%と言われており、入学するための受験者数は約200万人、合格者数は約1万人と言われています。

卒業生には、Google CEOのサンダー・ピチャイ氏やMicrosoft CEOのサティア・ナデラ氏等を筆頭に世界で活躍するグローバルリーダーを卒業生として輩出しています。世界中の企業がIITの優秀な人材獲得に向けて採用活動を行なっています。

応募学生情報

今回日本企業へのインターンに応募した学生は、機械工学(26.7%)、電気工学(19.8%)、コンピューターサイエンス(16.4)の3分野が大半を占めました。

学業成績を示すCPI (Cumulative Performance Index)は0〜10の値で評価されます。学年毎に成績を SPI (Semester Perfromance Index)で評価され、SPIの加重平均をCPIと呼びます。

一般的には6以上で良い成績と認識されます。今回応募した学生の平均値は7.8、最高評価である10を持つ学生からも応募がありました。

応募理由例

interpoint (interword separation)日本企業の持つ技術およびインターン内容に興味があった。IITで学んだ知識を実践の場で経験し、企業に貢献する機会を得たい。
・将来自分が描いているキャリアイメージが、日本企業が提供するインターン内容を通して実現できるイメージを持ったと共に、日本企業の持つビジョンにも共感した。
・インターンを内定を先んじて得るための貴重な機会として捉えている。インターン期間中に成果を出し、企業に評価をしてもらい、最終的に内定(Pre-placement Offer)を得たいThe following is a list of the most common problems with the

インターンで実施する業務内容例

産業用ロボットソフトウェア企業
 『GPU上で稼働できるアルゴリズムの研究開発』
大手動画提供サービス企業
 『サーバーサイドの新機能開発』
 『AI/ML等の最新技術を使用し 新サービスの開発』

ハードウェア製造開発企業
 『既存製品で使用する新素材の研究開発』
 『開発に必要2D/3D CADモデリング』

建築保全企業
 『AI/ML使用したITプラットフォームの開発』
ブロックチェーン企業
 『コアブロックチェーン技術の開発』

次回募集について

オンラインでIIT学生インターンを実施したい企業様は以下よりご登録ください。
次回実施に際して、優先的にご案内をさせて頂きます。
次回の事前申込みはこちら⇩
https://portal.techjapan.work/

なお、Tech Japanではインターンを成功させるために以下の支援も行なっています。
・インターン業務内容の設計
・学生との面談同席/評価
・インターンKick Off、最終報告会の運営
・定期的なインターンの進捗確認
・インターン終了後の学生からのフィードバック回収
・オファーレター、海外送金等のロジスティクスサポート
・大学就職課との各種調整

インドの方のマネジメントに自信がない、コミュニケーションサポートが必要等といった場合でも実施できるサポート体制ですのでお気軽にお問い合わせください。

【【Tech Japan 株式会社SUKILLSについて]

テクノロジー分野における日印連携のプラットフォーム事業を展開。2019年にはインド工科大学ハイデラバード校とMoUを締結し、インド工科大学出身者を中心とする高度インド人材のデータベースを構築。

成⻑スタートアップ企業から大手企業にいたるまで、幅広く日本企業のグローバル組織構築およびDX人材獲得を支援。高度人材の採用のみならず、インドを活用したイノベーション戦略、研究開発支援も行う。

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN