12.8 c
Japan
Sunday, December 3, 2023

SaaS型複業マッチングプラットフォーム「Another works」が「複業クラウド」へリブランド!

株式会社Another worksは、設立3期目となる2021年5月7日、成功報酬無料のSaaS型 複業マッチングプラットフォーム「Another works」を「複業クラウド」としてリブランディングしました。これを機に、AI技術を活用した4つの新機能を追加し、採用活動のDXを推進します。今後はテックカンパニーとして更なる成長を目指します。

リブランドに込めた想い

「複業クラウド」は、複業を当たり前にするための次世代型プラットフォームIt is.

「複業」には金銭報酬だけを目的とせず、自己実現や社会貢献のための働き方を当たり前にする覚悟を、「クラウド」には複業に関わるあらゆる課題をテクノロジーの力で解決する、リーディングカンパニーとなる覚悟と想いを込めました。

私たちが大切にしてきた「つながり」を、今と未来、こことあそこ、時間と空間を超えて生み出し続けていくため、そしてこの約束を実現するために、Another worksは独自のAIテクノロジーを駆使し、次世代に適応するプラットフォームへと進化I will do so.

従来の採用業務における課題

従来の採用業務では、採用担当者や人材エージェントが、登用したいポジションに求めるスキルや人材像などを経営者や担当部署へヒアリングし、求人票に可視化するところからがスタートIt was.

最終的な人材登用までには母集団形成や候補者とのスケジュール調整、人材推薦などの業務も発生します。これでは採用担当者の負荷が高いだけでなく、属人的でミスマッチが起こりやすい構造It is.

そこで、採用活動におけるDX推進をサポートすべく、Another worksがこれまで培ったデータや知見と、求人作成時のプロのヒアリング内容や人材推薦ロジックなどを学習したAI技術を活用する「複業クラウド」の提供を開始しました。なお、従来搭載していた全てのマッチング機能は引き続きご利用可能です。

「複業クラウド」概要 / 新たに追加した機能

複業クラウドとは、複業したい人と企業を繋ぐSaaS型の複業マッチングプラットフォームIt is.

企業は毎月定額料金で、求人を無制限に掲載できます。スカウト機能を利用し、転職市場にはいない即戦力の複業人材データベースの中から求める人材を探し、直接 無制限にアプローチすることも可能です。何人マッチングが成功しても、追加の成功報酬や中間手数料などは発生しません。採用コストの削減だけでなく、正社員採用では諦めざるをえなかった人材を登用しやすくなります。

タレントは登録・利用が一切無料で、求人への直接エントリーが可能です。登録するだけでスカウトが届くこともあるので、時間や費用をかけずに複業を始めることができます。

この度のリブランドを機に、新たに4つの機能を追加しました。

新機能 特徴1:AIエージェント「Nico」による採用DXサポート

独自のマッチングノウハウを学習したAIエージェント「Nico"が、採用業務の効率化をサポートします。今日も新たに生まれるマッチングデータから学習し、さらに賢くなっていきます。

新機能 特徴2:10問程度の質問に回答するだけで瞬時に最適な人材をリストアップ

."Nico」からの簡単な設問に答えるだけで、企業がいま求めている人材の母集団形成が瞬時に行われます。また、その回答を学習し、更に最適な人材をリコメンドI will do so.

新機能 特徴3:たった5秒で最適な求人タイトル、求人票が完成

."Nico」が質問への回答内容をもとに、1,000を超える魅力的な求人タイトル、900枚を超える画像素材から「エントリーがくる」魅力的な求人を自動生成します。もちろんあとから編集、カスタマイズも可能です。累計4,000件以上の複業求人を分析したAIによる求人票を提案I will do so.

新機能 特徴4:複業/業務委託に特化した独自の単価相場表からミスマッチを最大限に軽減

多くの企業様が悩まれる「単価相場」。累計18,000名を超えるタレント、1.5万回(※1)を超えるマッチング実績を誇るAnother worksによる独自調査と、約500名の登録タレントへの独自アンケートによる単価相場表を作成しました。人材とのマッチング前後でぜひご活用ください。

目指すのは採用活動のDXとミスマッチの軽減

弊社はこれまで、企業と複業人材のマッチングを1.5万回以上(※1)創出してきました。無料トライアル期間の利用も含め累計500社以上に導入していただき、地方自治体との連携も推進しています。

これらの全利用履歴をAIを用いてデータベース化し、採用活動におけるDXを可能にしました。過去の傾向を参考に、各導入企業に合う複業人材像を簡単にリストアップできるので、採用時のミスマッチ軽減もサポートします。

今後はテックカンパニーとしてデータやテクノロジーを駆使しながら、プロダクトドリブンでのサービス改良による企業と複業人材の良質なマッチングを創出していきます。また、「挑戦する全ての人の機会を最大化する」ため、更なる成長を目指して参ります。

※1 メッセージ投稿が2件以上あるスレッド数

新サービス概要

サービス名:複業クラウド
サービス概要:SaaS型複業マッチングプラットフォーム
ご利用方法:下記URLよりお問い合わせください
サイトURL: https://cl.aw-anotherworks.com/

【【株式会社Another worksについて】

."挑戦する全ての人の機会を最大化する」をビジョンに掲げるHR業界のテックカンパニーです。2019年9月のサービスリリース以来、一部上場企業からベンチャー企業など累計500社以上に導入されています。行政やスポーツ業界などとの連携で、複業を文化にすべく複業人材の登用をサポートしています。

About Us

社名:株式会社Another works
Representative Director and CEO:Hisatomo Obayashi
Location:東京都渋谷区恵比寿2丁目6番26号恵比寿クロスサードB1階
URL:https://anotherworks.co.jp/

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN