12.8 c
Japan
Wednesday, December 6, 2023

アイジェックス・ファーマインターナショナル、2時間19分で上限応募額8,226万円の資金調達|針なしジェット注射システム「Injex50」を開発

針なしジェット注射システム「Injex50」を開発するアイジェックス・ファーマインターナショナルは、株式投資型クラウドファンディングサービス「FUNDINNO」において、2021年3月31日資金調達を開始し、8,226万円の上限金額に達した。 なお、上限応募額8,226万円を2時間19分で達成している。

募集内容の確認は以下
【FUNDINNO(ファンディーノ)プロジェクトページ】
https://fundinno.com/projects/211

「針なし注射器」により世界の人々に痛みのない喜びと幸せを提供する

アイジェックス・ファーマインターナショナル株式会社(本社:富山県富山市、代表:福島 正義)は、体に針を刺入せず、微細なジェット流で薬液を皮下注射する針なしジェット注射システム「Injex50」により、針に対する痛み・恐怖からの解放と、医療事故・感染症・感染性廃棄物の0を目指している。

【針なしジェット注射システム「Injex50」】
https://aijexpharma.jp/

アイジェックス・ファーマインターナショナル株式会社は、針のないジェット注射システム「Injex50(インジェックス50)」を開発し、その上市にむけた普及活動を行っている。
これは、体に針を刺入せず、微細なジェット流で薬液を皮下注射(皮下組織に薬物を注入する注射)するもので、注射による針の痛みを軽減することができる。

針無し注射器の研究は古くから行われてきたが、精度や安全性の問題により実用化が進まなかった。しかしアイジェックス・ファーマインターナショナルは、長年に及ぶ独自の研究と産学連携により生み出した技術で、この「Injex50」を市場に投入できるまでに仕上げている。

昨年11月、始めのアプローチとして販売特約店を通じて国内の歯科にテスト導入を行い好反応が得られた。また、その後新たな販売特約店との契約も締結し、本格的な流通が開始されることで既に400セット以上の販売を見込んでいる。

歯科以外にも予防接種や局所麻酔等、多岐に向けて需要が増えていくことが見込まれているのである。

アイジェックス・ファーマインターナショナルは、研究開発、市場開発に重点を置いたファブレス経営を実施しており、また、針あり注射器との競合ではなく新市場を創出することを計画している。

将来的には、日本での認知を高めつつ、アメリカをはじめとする世界市場も視野に入れ、ワクチン、美容整形、獣医、インスリン、不妊治療など、様々な場面で活用できる次世代注射システムとして世界中に拡めていくことを目指す。

アイジェックス・ファーマインターナショナル株式会社について

米国の大学を卒業した後に、6社の企業の経営を経験した、代表の福島によって2016年に設立された。代表の福島は現在、富山大学大学院生命融合科学教育部に在学しながら、社長業の合間に針なし注射のさらなる研究・開発をしている。
グローバル経営のエキスパートと、医療機器販売に長けたメンバーが参画し、針無し注射器の普及を目指している。

name of companyアイジェックス・ファーマインターナショナル株式会社
Establishment2016年6月10日
capital stock〒930-0871
富山市下野16 富山市新産業支援センター302号室
representative代表取締役社長 福島 正義
Business Overview針なし注射器企画販売
針なしジェット注射システム研究開発
uniform resouce locatorhttps://aijexpharma.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN