12.8 c
Japan
Sunday, December 10, 2023

コロナ禍で急増したオンライン授業などの見える化を実現のため、I’mbesideyouへ出資

Beyond Next Ventureは、当社が運営するBeyond Next Ventures2号投資事業有限責任組合を通じて、I’mbesideyouに出資したことを発表した。

I’mbesideyou社は、コロナ禍で急増したオンラインコミュニケーションの質を高め、一人ひとりの個性に寄り添ったコミュニケーションを実現させるために、世界初の動画コミュニケーションに特化したマルチモーダル AI(※)による動画解析SaaSソリューションを開発・販売している。

(※)マルチモーダル AI:個人の表情・視線・音声など様々な情報やデータを結合して物事を判断するAI

このプロダクトは、ZoomやMicrosoft Teams等の主要なオンライン会議サービスに対応しており、搭載されているマルチモーダル AIが個人の表情や音声などの複数のデータから動画内の人の反応を総合的に判断することにより、オンラインコミュニケーションの質を向上させる仕組みを提供している。現在は、オンライン家庭教師サービス企業向けに、生徒と教師のマッチング評価・授業のクオリティチェック・教師及び親へのフィードバックなどを提供している。

インド戦略について

I’mbesideyou社は日本以外にインドへの事業展開に注力しており、既にインド工科大学などの現地教育機関をターゲットとしたプロダクトを開発中である。将来的には、インド法人の立ち上げや現地企業へのライセンスも行い、現地にエンジニアリング拠点も構え、研究開発力を高めていく見通しだ。

インドのオンライン教育市場について

インドでは国を挙げてオンライン教育を推進している。今回の新型コロナウイルス感染拡大に伴い、さらなるオンライン学習の需要が急増していると同時に、同国経済の成長や若年人口増加の波を受け、オンライン教育市場の成長力は日本よりも高いことが予想されている。

■I’mbesideyou 代表取締役社長 神谷氏よりコメント

世界中がオンラインコミュニケーションに覆われた今、一人一人に適した教育環境を提供する事を目指し、NTTデータ時代の2人を誘って起業しました。
今回、Beyond Next Ventures伊藤様は、はじめから私たちの取り組みを高く評価していただき、単なる投資家としてでなく、事業家として私たちの取り組みに加わりたいといってくださりました。伊藤さん自身がBeyond Next Venturesを立ち上げた起業家であり今もインドという大きな市場に自ら乗り込み切り拓こうとしている。そのアントレプレナーシップを尊敬しています。一緒に、世界に通用するサービスを創っていきたいと思います。

■Beyond Next Ventures 代表取締役社長 伊藤よりコメント

2020年は新型コロナウイルスによって、人々のコミュニケーションのデジタル化が急激に加速しました。コロナ前に戻る、戻らないの議論は、もはや過去のものとなり、ミーティングはオンラインでの“対面”が標準となりました。オンラインミーティングは物理的距離の制約を解き放ち、業務の効率化を後押ししました。
コロナ禍の最中に創業したI’mbesideyou社は、世界で唯一の、オンラインコミュニケーションに特化したマルチモーダル AIを提供するコロナネイティブカンパニーです。NTTグループ出身の神谷社長の強いビジョンとリーダーシップの元、能勢CTO、安藤CSOの2名の高い技術力により、世界でどこよりも早く、当該プロダクトのコア特許の出願、製品化を実現しています。当社が提供するマルチモーダル AIにより、顧客に対し、人手を介した業務よりも遥かに効率的な業務改善の機会と、新たな付加価値を提供しています。
Beyond Next Venturesは「隠れた才能を見出し可能性を最大化する。テクノロジーで世界をより良いものにする。」をミッションに掲げており、この度、I’mbesideyouのビジョンに強く共感し出資致しました。インドでの両社の事業シナジーも見込め、今後は事業パートナーとして教育以外のアプリケーション領域やインドでの事業展開を共に推進して参ります。

株式会社I’mbesideyou 概要

name of company株式会社I’mbesideyou
EstablishmentJune 2020
capital stockSetagaya Ward, Tokyo
representative代表取締役社長 神谷渉三
Business Overview個⼈の特性を情報技術で明らかにする事業、画像解析・⾳声解析などの情報技術を活⽤した分析サービスを⾏う事業及び付随したコンサルテーション事業
uniform resouce locatorhttps://www.imbesideyou.com/

About Beyond Next Ventures

Beyond Next Venturesは、大学などの研究機関で革新的な技術の開発に取り組む研究者や技術系スタートアップ・起業家と共に新たな産業・イノベーションの創出に取り組んでいる。

▼スタートアップ出資
事業化~成長支援までに渡る豊富な投資経験と優れた運用実績を有する。2015年2月に設立した1号ファンド及び2018年10月に設立した2号ファンドを合わせて220億円のファンドを運用している。

▼事業化支援プログラムの企画・運営
BRAVE(in Japanese history)http://brave.team/)
革新的な技術の事業化を目指す研究者や起業家に対して、経営人材候補とのマッチング、事業化実現のための知識・ネットワーク・成長資金を提供している。東京都からの委託を受け、創薬・医療系ベンチャーの起業や成長を支援するプログラム「Blockbuster TOKYO」も運営している。

▼シェアラボの運営
Beyond BioLAB TOKYO(in Japanese history)http://biolab.beyondnextventures.com/)
東京都中央区にライフサイエンス領域のスタートアップがより低コストで実験などを行えるシェア型ウェットラボを開設している。

▼経営チーム組成、共同創業支援
Innovation Leaders Program(in Japanese history)https://beyondnextventures.com/jp/talent/innovation-leaders-program/)
Co-founders(in Japanese history)https://co-founders.team/)
経営人材を求めるスタートアップや研究者と、経営参画・起業したいビジネス人材を、保有する人材ネットワークを活用して繋ぐことで、強固な経営チーム組成・共同創業を支援する。

name of companyBeyond Next Ventures, Inc.
EstablishmentAugust 2014
capital stock東京都中央区日本橋本町3-7-2 MFPR日本橋本町ビル3階
representative代表取締役社長 伊藤 毅
uniform resouce locatorhttp://beyondnextventures.com/jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN