12.8 c
Japan
Sunday, December 3, 2023

Srush, a sales engagement tool for corporate sales and route sales, releases beta version

セールステックスタートアップの「Srush」は、2020年12月14日に国内初のセールスエンゲージメントツール『Srush』のベータ版をリリースしました。加えて、株式会社ANOBAKA、East Ventures、STRIVEを引受先とする第三者割当増資と金融機関からの借入により、累計8,000万円のシードラウンドの資金調達を実施したことを発表しています。

セールスエンゲージメントツール『Srush』とは?

セールスエンゲージメントツール『Srush』 https://www.srush.co.jp

Srushは、法人営業やルートセールスに従事する担当者と顧客との関係性を数値化しエンゲージメントを把握することのできる国内初のツールIt is.メールでのコミュニケーションデータやカレンダーの商談データなど、取得した営業活動データを人工知能(AI)が認識し、機械学習を用いてスコアリング。営業のビッグデータから顧客との関係性を定量的に分析します。エンゲージメントを高めることで顧客から一番最初に信頼される間柄となり、いつでも受注できる関係を構築することが可能になります。

エンゲージメントスコアはどう使う?

可視化したエンゲージメントスコアを分析する事で、これから営業担当が「次に何をするべきか」取るべきアクションの推察が可能になります。関心スコアの低い顧客には情報提供を行う、接点スコアの低い顧客には積極的なコミュニケーションを取るなど、感覚的に行われてきた営業プロセスを科学的に実行する事ができるようになります。

営業マンが生産性を高めるための機能も豊富

Srushは商談前後の事務作業から営業マンを解放する機能も豊富です。ルーチンで繰り返されるアポイントの調整やカレンダー登録、訪問先へのルート検索など非生産的作業は全てSrushで自動化・効率化できます。使う側の利便性を徹底的に追求し、担当者に負担をかけないツールを実現しました。営業が顧客と向き合う生産性の高い時間をSrushが捻出します。

Srushの主な機能と価格

●主な機能
・エンゲージメントスコアリング
・日程調整の自動化
・カレンダー登録の自動化
・ルート検索
・出張旅費エクスポート

●連携サービス
・G suite
・Office365
・Chrome拡張
・Zoom(近日公開)

●価格
β版は無料でお使い頂けます。
※より機能を拡張したエンタープライズ版もございます。詳しくはお問い合わせください。

サービス開発の背景

〜エンゲージメントを営業活動の新たな指標とする〜
コロナウィルスは企業の業績に甚大な被害を与え、売上を激減させてしまいました。日本国内における経済的損失は50兆円にのぼると言われています。この状況の中で売上を確保するのが他ならぬ営業の使命です。しかしながら、コロナウィルスは企業の業績への影響に留まらず、人と人との間に距離を作り、営業担当も顧客との間に一定の距離を取らざるをえなくなりました。従来、法人営業やルートセールスの営業担当者と顧客の商談は対面でしたが、オンラインへの転換が余儀なくされ、会うことで把握していた顧客の温度感や情報などが一切入って来なくなり、信頼関係の維持が難しくなりましたThe following is a list of the most common problems with the

この状況下で営業が顧客から信頼を勝ち取り売上を確保するには、今までのスタイルから脱却しなくてはなりません。しかしながら、世の中の営業支援サービスは担当者に負荷をかけるようなサービスばかりで、有効に機能していません。その結果として、本来取れるべきはずの営業活動データが取得できず、科学されず、結果として営業はいつまでたっても「勘と経験と根性」の世界だと言われています。今まさに、担当者の「勘と経験と根性」を活かした、次に何をすれば顧客との信頼関係を維持し売上に繋げる事が出来るのかがわかる、営業の新たな地図が求められています。

弊社が創るセールスエンゲージメントツール『Srush』は、担当者に負荷をかけずに日々の営業活動データを取得し、機械学習し、顧客との関係を数値化し、次に何をすれば強固な顧客エンゲージメントを構築出来るかといったインサイトを提供します。それは案件の導線となり、いつでも受注出来る関係を創ります。大企業・中小企業といった顧客の規模を問わず、営業の基本に立ち返り「人と人」の繋がりにフォーカスをあてたエンゲージメントツールです。

営業に従事する全ての人に向けて、顧客とのエンゲージメントを高めるための「新しい地図」になるべく、私たちは株式会社Srushを創業しました。

Srush資金調達の背景

Srushは今回の資金調達を通して、開発体制の増強や顧客獲得のためのマーケティングの拡大などを行い、事業強化を進めます。

引受先コメント / 投資の背景・今後への期待

・株式会社ANOBAKA 代表取締役社長/パートナー 長野泰和
私自身、もともとはセールスだったので樋口さんが語るセールスの現場における課題というのがよく理解できました。実際に現場で求められているものは使いやすくライトなツールであり、そのユーザビリティーがないとデータドリブンなプロダクトに発展しないという思想も素晴らしいと思っています。樋口さんだからこそこの理想のプロダクトを形にできるのではないかと確信しシード期に投資させて頂きました。Srushが日本のルートセールスの現場に欠かすことのできないツールになるのが楽しみです。

・East Ventures パートナー 金子剛士
樋口さんとルートセールスの抱えるペインや非効率について議論し、意気投合してそのまま出資させていただきました。ルートセールスの現場を過去に近い距離で見た経験があるのですが、Srushの提供するプロダクトが完成した暁には、彼らの生産性や利益率の向上に大きく貢献する予感がしています。今後微力ながら支援できればと思います。

・STRIVE インベストメントマネージャー 四方智之
市場のSalestechのサービスはマネージャー向けのツールが多く、現場目線で作られたプロダクトがないという現状や、それが原因でデータを集められず、営業という普遍的な業務を科学できていないという、Srushが取り組む課題に共感して、ファーストミーティングで出資を決めさせていただきました。長年セールスマンとしての現場経験をお持ちの樋口さんが率いるSrushだからこそ、日本の営業現場において必要不可欠なプロダクトを創れると信じております。

■株式会社Srushについて
名称  :株式会社Srush
代表者 :代表取締 樋口 海
設立  :2019年11月21日
事業内容:Srushの企画・開発・運営・販売
URL  :https://www.srush.co.jp

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN