12.8 c
Japan
Tuesday, December 12, 2023

Three startup workstyles!

日々スピーディかつ鋭くも柔軟な対応を求められるスタートアップ企業。それぞれの分野に新しい風を吹かせるスタートアップ3社の働き方とはーこだわりのワークスタイルについてお話を伺った。
※この記事は、STARTUPismにて公開された記事を再編しています。

最も重視するのはVRに対する情熱!全社員「あえて」オフィスに出勤|Synamon

ビジネス向けのVR製品『NEUTRANS(ニュートランス)』を開発するSynamon(シナモン)は、VR空間で複数人が資料やホワイトボードを共有しながら遠隔でも会議が行えるサービスを提供している企業だ。

一般的にゲームなどでVRの面白さは徐々に知られてきているものの、開発のノウハウは世界的にもまだまだ試行錯誤の段階。このため、Synamonでは、 “自分たちがパイオニアとして最先端の技術を駆使してVRの市場を作っていかなければいけない”という共通認識を醸成するためにも、あえて最近流行りのテレワークは取り入れず、社員同士の深いコミュニケーションや信頼関係の構築を重要視した「昔ながらのワークスタイル=オフィスに出勤するスタイル」を採用している。

また、社員の採用に関しても独自の基準を設けており、スキルを重視するのはもちろんのこと、最も重視しているのはVRに対する“情熱”だという。“情熱”を持つ人材が新しい市場を切り開く原動力になる――独自の採用方針は、Synamonが「VRの未来」を作り上げていくための大きな加勢となりそうだ。

name of company株式会社Synamon
Establishment2016年08月08日
Location〒141-0031 東京都品川区西五反田7-22-17 TOCビル9階1号室
representative代表取締役 武樋恒
Business OverviewVR、AR、MR関連製品、コンテンツの企画、開発、運営
uniform resouce locatorhttps://synamon.jp/

ユニロボット流の「仕掛け」が企業文化を醸成。“場所にとらわれない働き方”は採用にも効果的。

「“自由”の中には厳しさもあるが、自由闊達でいながらパフォーマンスを出していれば、会社にとっても社員にとってもプラスに働くと思う」酒井代表

もともとは大手商社に勤務する商社マンだったユニロボットの酒井代表は、起業にあたって社内ルールや規定にとらわれることで仕事の効率を下げることや柔軟に対応できなくなることをできるだけ避けたいと考え、自由闊達な企業風土を醸成するための一施策としてテレワーク制度を導入したという。

オフィスは都内にあるが、逗子や鎌倉、さらには大阪などの遠方に住んでいる社員もおり、さらには大半をエンジニア職の社員が占めていることから、基本的に作業場所を問わないソフトウェアのエンジニアを中心にテレワークを活用している。経営者からすれば、テレワークの導入により社員全員が好きな時に好きな場所で働かられても困りそうなものであるが、定期的な業務進捗会議の開催や、個々が確実に成果を上げていかないと成し遂げられない目標を設定することで、社員を遠隔で管理する難しさを感じることはほとんどないという。また、ユニロボット流の“場所にとらわれない働き方”が優秀なエンジニアの採用にも寄与しており、会社と社員の双方にメリットをもたらしている。

name of companyUni-Robot Co.
Location   〒151-0073
東京都渋谷区笹塚3-2-15 第Ⅱベルプラザ5F
representative酒井拓
Business Overview次世代型ソーシャルロボットの開発、製造、販売(ユニボストア)
上記に付帯する組み込みソフトウェア全般の開発
パーソナルAI(自然言語処理・感情解析・レコメンド等のコミュニケーション)に関する研究、開発上記を活用したクラウド・サービス(unirobot cloud)
uniform resouce locatorhttps://www.unirobot.com/

社員それぞれのライフスタイルを尊重した時間管理が仕事の効率をUP!|ユカシカド

ユカシカドは、社員の「働く意欲」を高めていくため、「働きやすさ」と「働きがい」を重視した経営方針の下、仕事と家庭の両立を推奨しており、意思決定や施策を迅速に実行できるよう、任せられる人材にはどんどん仕事に裁量を与え、就業時間内にやるべき仕事を徹底して仕事とプライベートのメリハリをつける働き方を推し進めている。また、会社に対する帰属意識や社員の一体感を醸成するため、最近さまざまな企業が取り入れ始めているテレワーク制度はあえて取り入れていないという。しかし、「勤務時間の長さ」よりも社員それぞれのライフスタイルに合った「仕事の効率化」につながる時間管理を尊重しているため、5歳以下の小さな子どもを持つ社員が約7割を占めているにもかかわらず、働きやすい環境であると好評It is.

同社の働き方における最大の特徴として、創業以来、年末年始の休暇は10日超の「長期休暇」と定めている点が挙げられる。これは、年末年始はようやく家族が集まれるタイミングであるため、日々一生懸命働く社員に対して、仕事と家庭を両立できる環境を作っていきたいというユカシカド流の働き方改革の一環でもあり、美濃部CEOの社員に対する感謝の意でもある。パーソナル栄養検査『VitaNote(ビタノート)』を提供する企業の経営者として、社員が心身ともに健康を維持できる環境の構築を自身の使命としているようだ。 

name of companyYuka Shikado Co.
EstablishmentMarch 15, 2013
capital stock〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5丁目53−67 コスモス青山 コスモスサウス302
representative美濃部 慎也
Business OverviewNutritional testing business, production and sales of nutritional supplements
uniform resouce locatorhttps://www.yukashikado.co.jp

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN