12.8 c
Japan
Thursday, December 7, 2023

訪日外国人旅行者向け観光プラットフォームサービス「WAmazing」|総額約8億円の資金調達を実施

訪日外国人旅行者向け観光プラットフォームサービスを提供するWAmazingは、複数の事業会社・ファンド・個人投資家を引受先とする第三者割当増資と、金融機関からの長期融資により、総額約8億円の資金調達を実施した。

Background and Purpose of Fundraising

WAmazingは「日本中を楽しみ尽くす、Amazingな人生に。」をビジョンに掲げ、2017年2月から訪日外国人旅行者に対して、国内22か所の国際空港にて無料のSIMカードを付与することにより、旅行中の快適な通信環境を提供しつつ、日本の魅力的な観光情報を、WAmazingのアプリ、WEBサービス、WeChat(微信)などにて発信してきた。インバウンド旅行者の5大消費である「宿泊・買い物・交通・アクティビティ・飲食」のうち、飲食領域以外の4領域でマッチングサービスを展開し、約33万人のインバウンド旅行者に利用されている。(※)

(※サービス開始の2017年2月から新型コロナウイルスが拡大する以前の2020年1月末時点までの累計利用者数)

今回の資金調達により、大手事業会社との戦略的協業を引き続き推進しつつ、with/afterコロナ時代を見据えた新しい観光サービス拡大のための開発、人材確保を進める意向である。

本ラウンドにおける投資家(順不同)

・株式会社ギフティ
・株式会社電通グループ
・住友商事株式会社
・三井住友ファイナンス&リース株式会社
・AZファンド2020投資事業有限責任組合
・東急株式会社(既存)
・ANRI3号投資事業有限責任組合(既存)
・BEENEXT(BEENEXT2 PTE. LTD)(既存)
・みずほキャピタル株式会社(みずほ成長支援第3号投資事業有限責任組合)(既存)
・BEENOS株式会社(既存)
・キャナルベンチャーズ株式会社(Canal Ventures Collaboration Fund1号投資事業有限責任組合)
・個人投資家複数

本ラウンドにおける金融機関

・株式会社日本政策金融公庫

新規投資事業会社およびWAmazingロゴ

~WAmazing代表取締役CEO 加藤 史子メッセージ~

❝2020年、新型コロナウイルスという未知の感染症対策に呑み込まれ、日本も、外国人旅行者数をカウントしはじめた1964年以来、過去最低数を記録しました。コロナ収束後の移動や旅行はどうなるのでしょうか。個人的な見解ですが仕事移動は100%に戻らないのではないかと考えます。もちろん、出張はゼロにはなりません。
しかし、今まで5回出張していたものが、3回の出張と2回のオンライン会議になる可能性は十分あり得えます。今や、私たちは「オンラインで代替可能なもの」「リアルでこそ価値のあるもの」のはっきりした区別を既に理解しました。そして旅は、リアルでこそ価値があるものです。

もし旅をオンラインで代替するとすれば、「海岸沿いをドライブするバーチャルツアー」より、「背中に羽を生やして仲間とドラゴンを倒して財宝を手に入れる冒険の旅」のほうがエンターテインメントとして人々をより強く魅了します。旅のオンライン化は、もともとオンラインを強みとする各種エンタメに敵いません。だからこそ、人の五感で感じ楽しむ旅は、リアルにこそ価値があり、リアルの魅力で勝負するものです。その価値を感じる人々の需要はwith/afterコロナ時代にも必ず戻るでしょう。

今回、ご出資いただいた新規投資家・既存投資家の皆さまとともに、WAmazingのプラットフォームサービスを通じて、日本の多様な魅力ある資源を見つけ出し、価値を磨き、国内外の人々に届けることで日本の地域や産業を元気にし、また、観光立国日本の一助となるべく邁進してまいります。❞

WAmazingについて

WAmazingは2016年7月創業の訪日外国人旅行者向け観光プラットフォームサービスを展開するスタートアップ企業である。WEB、App、WeChatにてサービスを提供しており、日本観光における5大消費(宿泊・観光体験・買い物・交通・飲食)の一元的な案内・手配・購入ができるサービスを構築中である。日本国内の国際線定期便就航の22空港において、無料SIMカードを配布する端末を設置し、訪日外国人旅行者ユーザーを増加させている。

主な対象地域は、香港、台湾、中国本土ですが、東南アジア諸国、オーストラリア、北米にもユーザー層が広がりつつある。コロナ禍を受けて新たに立ち上げた新規事業の伸長にも力を入れつつ、インバウンド需要回復に向けた準備を進めている。

<訪日外国人旅行者向けインバウンドプラットフォーム事業>

※以下は一例として中国語台湾繁体字版サービス
・WAmazingメディア(訪日旅行者向け多言語での観光ガイド):
https://tw.wamazing.com/media/
・WAmazing Snow(訪日旅行者向けスノーアクティビティ予約サービス):https://tw.wamazing.com/snow/
・WAmazing 温泉(訪日旅行者向け天然温泉宿泊施設特化型予約サービス):https://tw.wamazing.com/yado/onsen
・WAmazing 免税EC(訪日旅行者向け免税ECサービス):
https://tw.wamazing.com/kaimono/
・WAmazing Ticket(訪日旅行者向け交通チケット購入サービス):https://tw.wamazing.com/ticket/
・WAmazing Activity(訪日旅行者向けアクティビティ予約サービス):https://tw.wamazing.com/activity/

また、コロナ禍を受けて世界各国が入出国制限を行う中、インバウンド旅行者が激減したため、雇用維持を主な目的として2020年3月より新規事業を複数、展開している。

<コロナ禍を受けて新たに開始した新規事業>

・日本人向けスノーアクティビティ商品販売事業:
https://jp.wamazing.com/snow/ (日本語)
・日本国内在留外国人向け交通商品販売事業:https://www.wamazing.com/ticket/tickets/wrp2020 (英語)
・翻訳およびローカライズ受託事業:
https://corp.wamazing.com/translation/
・自治体・DMO・DMC組織からの受託事業 など

name of companyWAmazing株式会社
Establishment2016年7月
capital stock〒111-0053
東京都台東区浅草橋4丁目10−8 TFAビル7F (one visa オフィス内)
representative代表取締役CEO 加藤 史子
uniform resouce locatorhttps://corp.wamazing.com/

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN