12.8 c
Japan
Friday, December 8, 2023

EC物流効率化SaaSを提供するスタートアップ「ロジレス」、シリーズAで5億円の資金調達を実施

ロジレスは、ALL STAR SAAS FUND、既存投資家であるCoral CapitalのCoral Growthを引受先とした第三者割当増資により、5億円の資金調達を完了した。今回の資金調達により、累計調達総額は5.5億円となる。

資金調達の目的と今後の展開

<代表取締役 西川真央のコメント>
「家にいながら買い物ができる」はもはや当たり前になり、コロナ禍において、ECの社会的な浸透は更に加速していくはずです。社会にとって無くてはならない存在となったECですが、その担い手であるEC事業者は、消費者の見えないところで物流業務(在庫管理、受注・出荷作業)に日々忙殺されています。特に、生産年齢人口が急激に減少する日本では、拡大するEC需要への対応すら危ぶまれています。「当たり前に便利なEC」を維持するためには、EC事業者にとっても、社会にとっても生産性の向上が必要不可欠です。
当社は、「物流危機からECの未来を守り、進化させる」をミッションに、ECロジスティクスのDXを実現させるEC物流効率化SaaS「LOGILESS」を提供し、EC事業者の生産性向上を支援してきました。今回、その支援を加速させるために資金調達を行いました。株主として、SaaSへの知見が深い、素晴らしいベンチャーキャピタルに加わって頂けたことを非常に頼もしく思っています。調達した資金で、組織を拡大・強化していくと共に、「LOGILESS」の機能強化を進め、日本のEC業界・物流業界の発展に尽力してまいります。

Comments from investors

●ALL STAR SAAS FUND

<マネージングパートナー 前田ヒロ氏コメント>

投資を実行するにあたって「LOGILESS」を利用するお客様と実際にお話をさせていただいた際、サービスに対する満足度の高さ、そして強い信頼を得ていることに感動しました。ECとそのロジスティックスに関する豊富な知識と経験を持つメンバーが集結し、そしてカスタマーファーストの文化が強く根付いている彼らは、今後さらに拡大するEC業界を支え、前進させることができる重要な企業になると確信しました。これから長期にわたって全力でサポートしていきたいと考えています。

<ALL STAR SAAS FUNDとは>
「起業家とともに100年続くSaaS企業をつくる」をミッションとし、シードからグロースステージのSaaSベンチャー企業への投資及び支援の実施に特化したベンチャーキャピタルである。企業の成長において最も重要な『人』を軸としたサポートに注力し「リクルート」「イネーブルメント」「リーダーシップ」の3つに軸を置いて、ARR100億円超えを実現させるためのサポートを行う。
https://allstarsaas.com/

●Coral Capital

<Founding Partner & CEO James Riney氏コメント>

新型コロナウイルス感染症は、日本国内においてもECの普及にかつてない追い風をもたらしました。そしてこのオンライン化の波は今後も間違いなく続くでしょう。しかしオンラインストアの開設は、EC事業者から顧客への道のりの一部に過ぎません。「LOGILESS」は、EC事業者の残りの物流プロセスをシームレスに管理できるサービスです。私たちは同社の最初の投資家であり、この2年間チームと密接に仕事をしてきました。彼らはEC事業者のニーズを捉えた素晴らしいサービスを提供しているだけでなく、優れたリーダーシップチームと文化を持っています。弊社のグロースファンドは、既存投資先の中でもトップ企業を投資対象としており、ロジレスはその1社であると考えています。

<Coral Capitalとは>
Coral Capitalは、500 Startups Japanの創業チームによって新たに立ち上げられた、シードのスタートアップを対象とするベンチャーキャピタルである。「To build a better future with extraordinary people -卓越した人たちと、より良い未来を創る」をミッションとして、社会や業界の大きな課題に取り組む優秀な起業家へ投資を行い、より良い未来への貢献を目指す。
https://coralcap.co/

EC物流効率化SaaS「LOGILESS」とは

ECビジネスの物流業務効率化に欠かせないOMS(受注管理システム)と、WMS(倉庫管理システム)の一体型システムである。

OMSはEC事業者が利用し、WMSは倉庫事業者が利用している。それぞれ別のシステムを利用している場合には、注文情報をシステム間で受け渡すためのCSVファイル等の作成業務が毎日発生し、担当者の業務負荷が高く、スピーディな出荷を実現することが難しいという課題も発生している。

「LOGILESS」は一つのシステムをEC事業者と倉庫事業者が利用し、注文情報がほぼリアルタイムで連携されるため、土日や深夜の時間帯であっても自動で出荷指示を出すことができる。大手EC事業者は物流効率化のため、このような一体型システムをフルスクラッチで開発しているケースもありますが、「LOGILESS」はEC事業に参入したばかりの事業者でも利用できるよう、基本料金月数万円からシステムを提供している。

「LOGILESS」の特徴

(1)受注から出荷までEC事業者は何も作業しなくてよい”自動出荷”を実現

「LOGILESS」はOMSとWMSの一体型システムのため、注文情報共有のための作業は不要。ほぼリアルタイムで注文情報の自動連携が可能。また”自動出荷”を実現するために、「ある条件を満たす注文情報に対してのみ、システム上で特定の対応指示を付与したうえで物流倉庫に自動情報連携する」機能も実装している。例えば「総額1万円以上購入者にはおまけをつけたい」「配送先住所が離島の場合のみ、配送会社Aでの配送に変更したい」等、通常はEC事業者が注文情報を1件ずつチェックし、手作業で変更指示をかけていることが多い毎日の作業を完全自動化。10分に一回間隔で物流倉庫に注文情報を共有し出荷指示を出し続けることができる。

(2)複数倉庫を利用することが可能になるため、経営判断のオプションが増える

「LOGILESS」のシステムを使うと、一つのEC事業者に対して複数の倉庫を紐づけることができる。これにより「配送地点が北海道の場合には東日本にあるA倉庫から、沖縄の場合には西日本にあるB倉庫から出荷」「常温商品はC倉庫から、冷凍商品はD倉庫から出荷」「サイズ小の商品は自社倉庫から、サイズ大の商品は物流代行を依頼中のE倉庫から出荷」などの出荷指示が可能になる。この機能をうまく活用することで、配送コストや倉庫での商品管理コストの低減、配送リードタイム短縮を実現できる。

(3)どんな設備・エリアの物流倉庫にも簡単にシステム導入可能で、庫内業務のDXが推進できる

「LOGILESS」はEC事業者が自身で選択した物流倉庫にシステム導入をすることが可能で、既に契約中の物流倉庫があれば委託先を変更する必要はない(※)。EC事業者と物流倉庫は、価格や業務内容のカスタマイズなども含めて直接契約を行っていただき、「LOGILESS」は双方にシステムの提供を行う形になる。個別のシステム開発も不要で、初期費用も無料。物流倉庫へのシステム利用方法のレクチャーはロジレス担当者が行うため、EC事業者様の負荷なく、庫内業務のDXが実現できる。
※新規の倉庫を探している場合には、「LOGILESS」導入済の倉庫を紹介することも可能である。

株式会社ロジレスについて

「物流危機からECの未来を守り、進化させる」というミッションのもと、EC物流効率化SaaS「LOGILESS」を提供している。現在約300社のEC事業者と約50社の倉庫事業者が当社システムを利用中である。今後もEC事業者の業務効率化・物流の最適化を進めていく。

name of company株式会社ロジレス
Establishment2017年2月21日
Location〒170-0005 東京都豊島区南大塚3-34-7 丸善大塚ビル 3F
representative代表取締役 西川真央
uniform resouce locatorhttps://www.logiless.co.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN