12.8 c
Japan
Friday, December 8, 2023

AR×Exercise] AR application development project for seniors|Crowdfunding started!

MediTechのスタートアップ「Nurse and Craft 合同会社」がクラウドファンディングプラットフォーム「GoodMorning」にて、シニア世代の日常生活における運動やリハビリで活用するためのARアプリ開発を目的としたクラウドファンディングを開始。募集期間は2020年11月3日(火)〜12月28日(月)で、目標金額は200万円です。

シニア向けARアプリ開発の背景

シニア世代にとって日々の運動は非常に重要です。私たちが拠点としている大崎下島は、高齢化率65%と日本国内でも有数の高齢化率で限界集落でもあります。スーパーへの買い物や病院までの道のりも遠く、一人暮らしや夫婦のみで生活されている方が病気やケガなどで体が動かなくなってしまうと、島での生活がむずかしくなってしまいます。そうなると身近に介護する人がいないので、何十年と暮らし慣れ親しんだ土地から、遠く離れて暮らす息子や娘のもとへ移住しなければならないという厳しい現実があります。

今年1月より、介護が必要になっても自宅で暮らしてゆけるように訪問看護ステーションの運営を始めましたが、何より、いつまでも元気に自分らしく、慣れ親しんだ土地で生活してもらいたいという私たちの想いから、本プロジェクトは始動いたしました。

AR技術(拡張現実)の活用

ARのイメージ

AR(拡張現実)とは、本当はそこにないものを、まるでそこにあるかのように錯覚(視覚)させる技術で、現実世界からの情報を元にデジタル情報を重ね合わせ、視覚的に現実を拡張した表現ができます。この技術を活用し、シニア世代を対象とした運動アプリを開発We will do so.

AR技術を活用する理由として、慣れ親しんだ景色や人をベースに映像が追加されることにあります。普段、見えているものが少し違って見えることが重要です。バーチャル世界であるVR(仮想現実)と異なり、ARで見える世界は、普段の生活環境を活かせるところにメリットがあり、シニア世代でも抵抗なく受け入れることができるWe think that this is a good idea.

また今回のプロジェクトでは、ARやVRなど最先端の技術を専⾨にしている企業、アルテマ・エンターテインメント株式会社にアプリの開発を協力してもらいます。

Nurse and Craftとは

N&C社は、瀬戸内海に浮かぶ大崎下島に設立した会社で、「『100年生きたら、おもしろかった』と誰もが言える世界の実現」をビジョンに掲げ、4つの部門(まちぐるみの介護部門、クラフト部門、ビジネス開発部門、ツーリズム部門)からなる事業構想から、「誰もが老後に不安を抱えない社会」と「人を支える側も健康でいられる社会」を創ることを目指しています。

Website https://nurseandcraft.io/

リターン

プロジェクトをご支援していただける皆様のために、さまざまなリターンをご用意いたしました。これらリターンを通じて、多くの皆様とつながれることに感謝いたします。 

  • サンクスレター
  • アプリ体験
  • N&Cオリジナルステッカー(2種類)
  • アプリ内で支援者様の名前を掲載
  • アプリ内でお好きな画像を掲載
  • N&CオリジナルTシャツ
  • N&C視察(3h程度)

テクノロジーが解決の鍵!都市部と過疎地のギャップ

私たちの新たな挑戦がスタートしました。当社は瀬戸内海の真ん中にある島を拠点とし、日本の介護問題に真正面から挑戦する会社です。人口減少、少子高齢化、過疎、産業の衰退などが著しいこの場所において、地域医療を持続的に成り立たせるためには、従来の常識通りの事業(考え)では通用しないというのが、当初からの見解であり、都市部と過疎地に生まれるそのギャップに対して、テクノロジーで対処できることが多いWe think that this is a good idea.

私たちが望むのは、誰もが老後に不安を抱えない社会と人を支える側も健康でいられる社会で、私たちが救いたいのは、島で今まさに介護で苦しむ人や将来の介護に不安を抱える人、田舎で暮らす親を心配する都市部で働く家族、過疎地の地域医療を無くさないために必死で支えている日本の他の地域の人々、そして、医療介護従事者、自分たちそのものです。私たちは、介護・医療の前に、体も心も社会的にも健康でいられる世界をつくる会社であり、このテクノロジー開発は、ウェルビーイングな暮らしの実現を目指す第一歩目will be.

クラウドファンディングプロジェクト概要

  • タイトル:「AR×運動で100年時代を駆け抜ける!シニア向けARアプリ開発プロジェクト!」
  • 実施ページURL:https://camp-fire.jp/projects/view/335123
  • 実行者:Nurse and Craft 合同会社
  • 目標金額:200万円
  • 公開期間:2020年11月3日(火)〜12月28日(月)23:59
  • 方式:All-In方式
  • 資金使途:ARアプリ開発費用
  • 概要:運動不足が原因で亡くなる方は年間約5万人います。歳を重ねても、最後まで健康に暮らしてもらいたいという想いから、このプロジェクトは始動しました。高齢化率65%の島で活動する私たち医療従事者が、高齢者でも楽しめるAR技術を活用した運動アプリを開発します。

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN