12.8 c
Japan
Saturday, December 9, 2023

人生を大きく変えた一冊。丹羽宇一郎著 『人は仕事で磨かれる』。

多くのトップ経営者がそうであるように、Z-Works代表の小川氏もまた「読書」を習慣としている。今回は、同氏が特に感銘を受けた一冊とのエピソードを通して、経営者にとっての「読書」効果を探る。
※この記事は、2019年5月23日、STARTUPismにて公開された記事を転載しています。

株式会社Z-Works(ジーワークス) 代表取締役 共同経営者 小川 誠氏

経営トップには「読書」を習慣としている人が多い。ソフトバンクの孫正義氏、ファーストリテイリングの柳井正氏、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏、ウォーレン・バフェット氏――など、そうそうたる経営トップが愛読家として知られている。また、大手企業でなくとも、習慣として「読書」を挙げる経営者は少なくない。忙しい彼らが大切にしている「読書」の時間は一体どんな効果をもたらしているのだろうか。

IoT介護サービスを提供するZ-Worksの小川氏も例外ではない。昔から多くの読書を楽しんできた彼は、さまざまなジャンルの本を読み、知識を吸収しては人生の学びとしてきた。起業してからはビジネス書を読むことが多くなったそうだが、そこには多くのビジネスに役立つヒントや知識が書かれていると話す。起業してからは、サラリーマン時代とは異なり視点が大きく変わった。他人に指示されるのではなく、あらゆることを自ら決断し、会社という組織を導いていかなければならないからだ。全責任は自分にある。自分の下した決断によっては会社の未来が変わるといっても過言ではない。

経営者になってこそ知り得るプレッシャーを力に変えてくれたのが「読書」であった。さまざまな成功者の著書を読みあさっては知識に変え、経営者としての心構えや経営感覚を養う手段としても役立てた。中でも特に感銘を受け、今でも大切にしている本は、元伊藤忠商事社長・丹羽宇一郎氏の『人は仕事で磨かれる』だという。多額の負債を抱えていた伊藤忠商事の業績を就任からわずか4年で過去最高益となるの705億円の黒字を計上するまでに回復させた経営手腕もさることながら、努力し続けることの大切さ、精神力の磨き方、現場主義など、丹羽氏の生き様にも衝撃を受け、経営の師として仰いでいる。また、丹羽氏の社長時代のエピソードとして、毎日電車通勤というエピソードが書かれていたことが忘れられないとも話す。日本を代表する大企業の経営トップながら、社長となってからも社員と一緒に満員電車に揺られて通勤するスタイルを続け、苦労した若手時代の気持ちを忘れないよう自身の戒めとしていた姿勢や、電車の中をマーケティングに格好の場と捉え、中づり広告や、乗客の持ち物、服装などを注意深く観察し、通勤時間を消費動向や景気動向の把握の時間に充てていたという経営者としての時間の使い方にも衝撃を受けたからだ。

人は上の立場になったとき、その人の人間性が表れることが多い。新たな領域であるIoTという技術を駆使した「がんばらない介護」の実現やQOL(生活の質)の向上を目指す一起業家として、この先何が起ころうとも初心を忘れず現場主義を貫くことを心に誓っていると教えてくれた。「仕事」、「成功」などと考えるとビジネス書を連想しがちであるが、「生きていく」という視点で考えると人生を大きく変える出会いやヒントはビジネス書だけでなく、小説や絵本の中にもあるかもしれない。これから起業を考えている人にもそうでない人にも、自分を成長させ人生を豊かにするために人生のバイブルとなる一冊をぜひ見つけてほしい。

name of companyZ-Works Corporation
Establishment2015年4月30日
capital stock東京都新宿区下落合4-21-19 目白LKビル7F
representative代表取締役共同経営者 小川 誠、代表取締役共同経営者 高橋達也
Business Overview「IoTデバイス」「インテリジェンス」「統合プラットフォーム」で構成される独自のクラウドサービスを提供
uniform resouce locatorhttps://www.z-works.co.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN