12.8 c
Japan
Friday, December 8, 2023

2019年上場企業から見たスタートアップに関する意識調査 ―認知度編―

Creww(クルー)は、2019年3月15日~2019年3月29日に「上場企業から見たスタートアップ企業に関する意識調査」を行なった。本記事は、そのオープンイノベーションと認知度編である。
※この記事は、2019年5月27日、STARTUPismにて公開された記事を転載しています。

大企業の役職者の2人に1人がスタートアップ企業の存在を認知!スタートアップ企業は既に身近な存在かも!?

2019年3月15日~2019年3月29日に従業員規模1,000名以上の上場企業の役職者(会社経営者、役員、部長、次長、課長)を対象とした「上場企業から見たスタートアップ企業に関する意識調査」を行った。調査の結果から、上場企業の役職者の約半数がスタートアップ企業の存在を認知しており、そのうち41.5%が取引や協業など、仕事を通じて何かしらの関りをスタートアップ企業と持った経験があることが明らかになった。また、4人に1人がスタートアップ企業に知り合いが勤めているという結果も調査から判明した。仕事を通じて身近な存在となっているスタートアップ企業だが、日常生活を通じても、もはや身近な存在になりつつあると言えるのかもしれない。

■スタートアップ企業の存在の認知率は約半数!

SC. あなたは“スタートアップ”という企業の存在を知っていますか。【単数回答】

従業員規模1,000名以上の上場企業の役職者(会社経営者、役員、部長、次長、課長)であり、オフィスで働く20歳~59歳までの1,360名に対し、スタートアップ企業を知っているか調査した。スタートアップ企業とは、独自の技術やアイデアによる前例のないビジネスモデルの創造を通じて人々の生活や社会課題を解決することを目的とする、主に起業してから10年以内の少人数による新興企業のことであるが、本調査を通じてスタートアップ企業の認知は48.2%と、半数近くに上ることが判明した。


■スタートアップ企業に知り合いがいる方は4人に1人

Q.あなたの知り合いにスタートアップ企業に勤務している方はいますか。【複数回答】

知り合いにスタートアップ企業に勤務している方がいるかを聞いたところ、知り合いがいると回答したのは24.5%と約4人に1人がスタートアップ企業に知り合いが勤めていることがわかった。なかでも「友人・知人」が最も高く14.0%となった。


■スタートアップ企業との取引や協業の経験は41.5%

Q. あなたは現在お勤めの会社でスタートアップ企業と取引した経験や協業した経験はありますか。【単数回答】

※取引:業務を発注したり、発注されること
※協業:組織的に何らかのことを一緒に手掛けること

スタートアップ企業の存在を知っている従業員規模1,000名以上の上場企業の役職者の方で、「取引経験」は26.5%、「協業経験」は8.5%、「どちらも経験がある」は6.5%と取引か協業いずれかの経験がある方は41.5%と半数程度なった。調査結果から、約半数の方が取引や協業などスタートアップ企業と何かしらの関わりを持った経験があることが明らかとなった。


【調査概要】
1.調査の方法:WEBアンケート方式で実施

2.調査の対象:従業員規模1,000名以上の上場企業の役職者(会社経営者、役員、部長、次長、課長)であり、オフィスで働く20歳~59歳までの“スタートアップ”という企業の存在を知っている方を対象に実施
※部長までを優先的に回収

3.有効回答数:200名

4.調査実施日:2019年3月15日(金)~2019年3月29日(金)

5.調査名:「一般企業とスタートアップ企業の違いに関する調査上場企業から見たスタートアップ企業に関する意識調査」

■引用・転載時のクレジット表記のお願い
※本リリースの引用・転載は、必ずクレジットを明記していただきますようお願い申し上げます。 <例>「Creww株式会社が実施した調査結果によると……」

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN