12.8 c
Japan
Tuesday, December 12, 2023

souco, a Matching Platform for Warehouses and Shippers|Management that Increases Employee "Autonomy

潤沢な資金や体力に乏しく将来性の不透明なスタートアップにとって、優秀な人材を確保することは容易ではない。企業としての成長も加速させながら、個々人が迅速に働き結果を出すには…soucoの選んだ選択肢は、社員の「自律性」を重んじるということ、そしてテレワークの推進であった。
※この記事は、2019年6月19日、STARTUPismにて公開された記事を転載しています。

倉庫と荷主のマッチングプラットフォームsoucoの働き方

物流倉庫の空きスペースを有効に活用したい事業者と、一時的にスペースを借りたい企業とをマッチングするサービス『souco』。倉庫の空きスペースを有効活用するためのシェアリングサービスとして注目を集める同社は、2018年10月にサービスを本格稼働させて以来、約半年間で登録社数が1.6倍の約340社に達するほどの急成長を遂げる注目のスタートアップだ。

現在、社員はエンジニアを中心に10名が在籍。まだ少人数のためあえて組織化はしておらず、テレワークを推奨しているのだという。近年、政府が推進する働き方改革の一つとして注目されているテレワークは、生産性の向上だけにとどまらない就業機会の拡大や、意欲・能力を存分に発揮できる環境作りによる多様な働き方を実現することが大きな目的となっている。しかし、勤怠管理、情報漏えい、コミュニケーション、設備・環境の用意、業績評価が困難――など、まだまだ課題は山積であり、導入に二の足を踏む企業も少なくない中「強制的」にテレワークを推し進めるとは非常にユニークであり、興味深い。

スタートアップがプロフェッショナル人材を採用するコツとは

潤沢な資金や体力に乏しく、将来性の不透明なスタートアップにとって優秀な人材を確保することは最大の難関と言っても過言ではない。企業としての成長も加速させなければならない中、大手企業のように丁寧に時間をかけて人を育てる暇もない。どうすればプロフェッショナルを採用することができるのか――。行きついた答えが、個々人の「自律性」を重んじるということ、そしてテレワークの推進だ。決まり事は、少なくとも週に1回必ず全員が集まって顔を合わせて打ち合わせを行うことと、稼働時間は必ず各自がSlackなどのツールを通じて連絡が取れる状態にすることの2点のみ。

これは社員に対する中原氏の「主体性を持って仕事をしてもらいたい=成長につなげてもらいたい」という経営者としての親心でもある。一般的に、スタートアップでは迅速な働きと結果が求められる。だからこそ、次々と舞い込む案件をクリアするたびに社員はスキルの向上を実感することができ、同時に、少人数だからこそ仕事に対する責任感と主体性が生まれるという。soucoではこうした環境が功を奏して、社員同士が互いに連携を強め、協力し合う良い雰囲気が創り出されることによって社内に一体感が生まれている。また、基本的に日常的なコミュニケーションはSlackを使用しているため、業務の進捗や稼働率を常に全社で把握できているため、オフィスに出社しない「強制」テレワークスタイルであっても困ることはほとんどないそうだ。

少人数だからこそできること

少人数だからこそできることなのかもしれないと中原氏は謙遜するが、ゼロから事業を創造するスタートアップにとっては「エネルギー」と「スピード」が極めて重要であるため、効率のいい働き方が企業のビジョンともマッチしているのだろう。なお、同社は空きスペースのマッチングだけではなく将来的には効率的な物流ルートの整備を目指している。まずその第一歩として物流拠点の選択肢を広げる取り組みを始める計画だと教えてくれた。どんなに小さな空きスペースでも、それを物流拠点として利活用するシーンを広げることができれば、積み荷無しでトラックを走行させることや、コンテナに積みこむ荷物が満載になるまでの時間を待たずに済むなど、あらゆる無駄を省くことができ実に効率的だ。そしてそれは必然的にコスト削減にもつながる。

国内ではまだこの分野を手掛けているプレーヤーはいない。物流市場14兆円、倉庫市場だけでも1兆円規模といわれている業界のスキマ分野に突如現れたスタートアップ『souco』。徹底的に効率化にこだわる彼らが今後一体どのような方法で物流の非効率を解決してくれるのだろうか。今後の活躍に期待したい。

name of company株式会社souco
Establishment2016年7月
Location〒102-0083
東京都千代田区麹町 1-4-4 LIFULL HUB
representative中原 久根人
Business Overview物流マッチング事業
システムサービス事業
uniform resouce locatorhttps://corporate.souco.space/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN