12.8 c
Japan
Tuesday, December 5, 2023

『空飛ぶクルマ』『カーゴドローン』を開発するSkyDriveが39億円の資金調達を実施

『空飛ぶクルマ』※1と重量物に特化した産業ドローン『カーゴドローン』を開発するスタートアップ企業のSkyDrive(スカイドライブ)は、株式会社日本政策投資銀行をはじめ10社を引受先とした第三者割当増資によりシリーズBラウンドにおいて39億円の資金調達を実施したことを発表した。

シリーズBにおける資金調達の引受先(10社)

・ 株式会社日本政策投資銀行
・ 伊藤忠商事株式会社
・ 伊藤忠テクノロジーベンチャーズ株式会社 ※シリーズAに続く追加出資
・ ENEOSイノベーションパートナーズ合同会社
・ 株式会社大林組
・ 株式会社環境エネルギー投資 ※シリーズAに続く追加出資
・ STRIVE株式会社 ※シリーズAに続く追加出資
・ 日本電気株式会社(NEC)
・ 株式会社ベリサーブ
・ 三井住友ファイナンス&リース株式会社

Comments from Underwriters

株式会社日本政策投資銀行 業務企画部イノベーション推進室長 竹森 祐樹 様
空の革命を予感させる「空飛ぶクルマ」事業。途方も無い夢の実現が、10社の新しい仲間を新結合させることで一歩近づきました。安心安全で快適な社会インフラを実現させるという責任を肝に銘じて、SkyDrive社が多くの方々に応援される企業になれるよう、日本政策投資銀行は関係する皆様と共に歩んで参ります。

伊藤忠商事株式会社 常務執行役員 機械カンパニープレジデント 都梅 博之 様
今から5年後、10年後の世界は、次世代モビリティである「空飛ぶクルマ」が社会に浸透し、手軽な移動手段として空を利用する時代が来ることを確信しております。所謂、空の大衆化です。そのような時代の実現に貢献したいと思い、今回、産業用ドローンの実用化並びに空飛ぶクルマの有人飛行に既に成功されているSkyDrive社への投資を実行し、戦略的パートナーになる事を決定いたしました。今後他の投資家様と協力し、SkyDrive社の「空飛ぶクルマ」が、空を繋ぎ皆様の生活に浸透する、より快適な社会を実現したいと考えております。

ENEOSイノベーションパートナーズ合同会社 社長 矢崎 靖典 様
この度は出資を通じて空飛ぶクルマとカーゴドローン開発の分野で日本をリードするSkyDrive社と連携を深めることができ嬉しく感じております。同社の機体は次世代モビリティとして移動の在り方を大きく変える可能性があり、ワクワクする未来を感じさせるものです。ENEOSグループは、主に空飛ぶクルマ・ドローンのインフラ整備・エネルギー供給体制の構築に取り組み、持続可能な新たなモビリティサービスの創出を目指してまいります。

株式会社大林組 常務執行役員 技術本部長 梶田 直揮 様
大林組は、事業環境の変化を成長の機会と捉え、将来への布石を打っていくことで、既存の事業の枠にとらわれない成長をめざしております。SkyDrive社のエアモビリティは、建設現場における物流の省人化・効率化への可能性を秘めたソリューションと評価して、この度出資させていただきました。SkyDrive社との関係強化及び当社の保有する経験・ノウハウと技術との融合により、建設現場の生産性向上を図るとともに、今後成長が期待されるスーパーシティ、スマートシティに欠かせない次世代モビリティ分野でも新たなビジネスの拡大とそれによる魅力ある地域づくりに共同で貢献できることを期待しています。

日本電気株式会社(NEC) 取締役 執行役員副社長 石黒 憲彦 様
NECは、社会ソリューション事業で培った航空管制や無線通信等の技術を活かし、空飛ぶクルマが行き交う未来における安全・安心な移動環境づくりを目指しています。SkyDrive様は、日本発エアモビリティのべンチャー企業として、機体開発等で他社よりもリードしていること、福澤社長をはじめとしたメンバーの皆さんの熱い想いに強い将来性を感じ、空飛ぶクルマの実用化に向けた更なる加速を期待して今回の出資を決めました。NECは、2018年にCARTIVATOR様とのスポンサー契約を締結以来、約2年にわたり、SkyDrive様への機体開発に関する提言や技術検証の支援をさせていただきました。今後も、SkyDrive様とは、新たな空の移動環境の実現に向けて、空飛ぶクルマの社会受容性の向上も含めた共同提言や技術連携などに取り組んでいきます。

株式会社ベリサーブ 代表取締役社長 新堀 義之 様
“空飛ぶクルマ”が空を行き交う未来がもうすぐやってくると思うとワクワクしてきます。SkyDrive社の「誰もが空を飛べる時代にする」という夢と志に共感し、この度出資をさせていただきました。航空宇宙分野に関する「型式証明」取得において安全性認証を行ってきた経験と35年以上にわたり積み重ねてきたソフトウェアの品質検証分野での技術支援を通じて、今後も全力で応援させていただきます。

三井住友ファイナンス&リース株式会社 専務執行役員 黒田 淳 様
当社は、世界第5位の航空機リース会社を傘下に置くとともに世界第3位のヘリコプターリース会社と共同事業を展開するなど空のモビリティに深く関与しており、次世代エアモビリティにも注目しています。また、電気で動き、環境に優しい、空飛ぶクルマの普及をサポートすることは、当社が推進するSDGs経営に合致するものです。より多くの人が、手軽に空の移動手段を利用できる仕組み作りをSkyDriveと共に作っていきたいと考えています。

株式会社SkyDrive 代表取締役 福澤知浩 コメント

皆さまにご支援いただき、今回の資金調達を完了することができ、心より御礼申し上げます。SkyDriveは今後とも、安心・安全・快適なドローン・エアモビリティ社会“をつくるべく、より一層『空飛ぶクルマ』と『カーゴドローン』の技術開発と事業開発を加速させてまいります。『空飛ぶクルマ』においては、2023年度の実用化に向けて、これまでの試作機レベルから航空機レベルの開発管理に引き上げ、機体の完成度を高めていくと同時に、パートナー企業様と協力して、サービス設計、インフラ整備などを進めていく所存です。『カーゴドローン』においては、まずは山間部における労働力として、お客様の課題解決に寄与できる機体および運用を構築、2022年以降には、都市部での物流にも広く活用されるよう、安心・安全な機体とそのサービス作りに邁進してまいります。

※1 空飛ぶクルマとは:正式名称を「電動垂直離着陸型無操縦者航空機」と呼ばれ、電動化、完全自律の自動操縦、垂直離着陸が大きな特徴です。モビリティ分野の新たな動きとして、世界各国で空飛ぶクルマの開発が進んでおり、日本においても2018年から「空の移動革命に向けた官民協議会」が開催され、都市部でのタクシーサービス、離島や山間部の新たな移動手段、災害時の救急搬送などにつながるものとして期待されています。今後は、2023年の事業開始、2030年の本格普及に向けたロードマップ(経済産業省・国土交通省)が制定されています。

※2 小型無人機の有人地帯での目視外飛行実現に向けた制度設計の基本方針:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kogatamujinki/pdf/siryou13.pdf

≪株式会社SkyDrive 概要≫
設立   : 2018年7月
代表者  : 代表取締役 福澤知浩
URL  : https://skydrive2020.com/
所在地  : 東京オフィス:東京都新宿区
       豊田R&Dセンター:愛知県豊田市挙母町2-1-1 ものづくり創造拠点SENTAN
       豊田テストフィールド:愛知県豊田市足助地区
       福島開発拠点:福島県南相馬市 福島ロボットテストフィールド内
事業内容 : 空飛ぶクルマの実用化、未来のモビリティ社会への貢献を目指し、航空機・ドローン・自動車エンジニアを中心に「空飛ぶクルマ」及び、「カーゴドローン」を開発。空飛ぶクルマは、2023年度のサービス開始を予定。カーゴドローンは販売中。

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN