12.8 c
Japan
Wednesday, December 6, 2023

Fishery Open Innovation Project (FOIP) open to the public

漁業関係者向けオンラインコミュニティ「漁師コミュニティ」の運営会社である株式会社Saltは、2019年8月1日に漁業業界に特化したオープンイノベーションプラットフォーム「FOIP(フォイップ:Fisheries Open Innovation Project)」を公開した。

FOIPの概要・目的

漁業オープンイノベーションプロジェクトFOIP(フォイップ:Fisheries Open Innovation Project)は、分断されていた漁業業界の関係者をFOIPのホームページ上で繋ぎ、新技術の開発・応用を通して業界全体の課題解決を目指すプロジェクトだ。漁業者とテクノロジーを繋ぎ、イノベーションの機会を創出することを目的としている。

解決したい課題

漁業業界には、高齢化・若手漁師の不足・IT化の遅れ・資源管理・非効率な物流など、一社では対応不可能な様々な課題が存在し、各社が協力して解決に向かう必要がある一方、現状の漁業業界は関係者同士の繋がりが発生しづらい構造になっている。

そのため、漁業関係者同士の知識の共有や協力が不十分で漁師への繋がりが乏しく、大学の研究や企業の商品開発が停滞している現状がある。

解決策

ソルトが提供するFOIPは、漁師・企業・団体のマッチングプラットフォームである。

分断されている漁業関係者を繋ぐ場をオンライン・オフライン両方で提供することで、企業間での提携や情報共有を促進することを目指している。提携後は、共同研究・商品開発・販売等のプロジェクトを円滑に進めていくために、必要に応じて弊社がITサポートを行う。

できること・メリット

参加企業は、以下のことが可能になる。

自社をPR

・FOIPページ内に各企業のページを作成。
・提携を希望する企業に向けて事業内容や希望する協業内容、提供リソースなどの情報をPRすることができる。

企業とのネットワーク

・気になる企業に直接コンタクトすることができる。
・共同研究の打診にも活用する事ができる。

漁師データベースの活用

・漁師コミュニティの持つ膨大な漁師データベースを活用する事が出来る。
・漁師へのアンケートや製品のテスト、フィードバックなど、様々な用途に活用出来る。

円滑なアライアンスのためのITサポート

マッチング後の商品開発や販売において必要なITの知見を、FOIPのコンサルタントが提供。

定期的な交流会

web上だけでなく、リアルな交流イベントでも様々な組織と繋がることができる。

現在の参加企業

8月9日現在、ニチモウ株式会社(東京都品川区)、株式会社みなと山口合同新聞社(山口県下関市)、株式会社オーシャンアイズ(京都市)、株式会社SAKAMA(東京都渋谷区)がFOIPに参加している。

事例紹介

FOIPの第一弾プロジェクトとして、株式会社オーシャンアイズへの研究協力を行なっています。

オーシャンアイズ概要

オーシャンアイズは、京都大学飯山研究室と海洋研究開発機構(JAMSTEC)が開発した技術を、水産業をはじめとする海洋産業で活用していくために設立されたベンチャー企業。

漁業者の漁場決定を情報で支援する「漁場ナビ」、養殖場や定置網漁、自治体・水産試験場などに最大14日先までの海況予報を提供する「SEAoME(しおめ)」を提供している。

Outline of Collaboration

・「漁場ナビ」のβテスト運営業務をソルトが受託している。
・βテストは開発中の漁場ナビを実際に漁師が使用し、製品の改善に向けたフィードバックを得ることを目的としている。
・テストユーザーの漁師は、ソルトが運営する漁師コミュニティ内で募集している。

漁場ナビβテストの今後の流れ

βテストの参加者は3名以上を予定。参加する漁師には漁場ナビがインストールされたタブレットが送付され、漁師は1週間、漁業操業中にアプリを使用し、機能や操業効率化の効果等のフィードバックが行われる。

フィードバックはオーシャンアイズに送付され、今後の製品開発に役立てられる。

Company Name株式会社Salt
launch2018年9月18日
address (e.g. of house)東京都渋谷区渋谷1-8-5 グローリア宮益坂102
representative director (i.e. someone chosen by the board of directors from among the directors to actually represent the company)山口太朗
Company HPhttps://foip.info/
Business漁師コミュニティの運営・漁業オープンイノベーションプロジェクトの運営
プレスリリース発表元企業:株式会社Salt
Distributed by: PR TIMES
writing (e.g. as a profession)
INNOVATIVE PORT Editors 
INNOVATIVE PORT" is an open innovation media operated by Creww, Inc. that connects startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies aiming to create new businesses on the theme of social issues.
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN