12.8 c
Japan
Wednesday, November 29, 2023

Shumatsu Worker, a side job matching service, raises approximately 400 million yen in funding.

(左から環境エネルギー投資 中村氏 / 東京理科大学イノベーション・キャピタル管理部長 田嶋氏 / 代表 片寄氏/代表 高田氏 / シューマツワーカーCEO 松村 / COO 星 / CFO 高萩)

Shumatsu Worker has raised approximately 400 million yen in a pre-series B round of financing from Tokyo University of Science Innovation Capital and Environmental Energy Investment.

(左から環境エネルギー投資 中村氏 / 東京理科大学イノベーション・キャピタル管理部長 田嶋氏 / 代表 片寄氏/代表 高田氏 / シューマツワーカーCEO 松村 / COO 星 / CFO 高萩)

株式会社シューマツワーカー(本社:東京都 渋谷区/代表取締役:松村幸弥)は、東京理科大学イノベーション・キャピタル、環境エネルギー投資からプレシリーズBラウンドとして約4億円の資金調達を実施した。

当社は “ハタラクを自由化し、人生の可能性を広げる” というミッションのもと、エンジニア・デザイナー・マーケターを中心としたDX人材の副業マッチングサービス「シューマツワーカー」の開発・運用を行ってきた。

■副業市場の現状

移動が減り、オフィスに縛られない働き方が前提となるwith/afterコロナ時代において、副業が改めて脚光を浴びています。収入減を補うだけでなく、自らの経験や知見をシェアすることで副業先の成長を支援し得られる実績や、本業との相乗効果によって自身の経験値を高めるなど、副業の用途は多様化している。

昨今では、ITベンチャー企業だけでなく、大手企業や非IT中小企業、官公庁/自治体でも副業人材を活用する事例が増えている。人手不足の背景もあり、今後よりその動きは活性化されると予想される。

調達した資金使途

副業をはじめとする新しい働き方、およびそこに発生する様々な課題を解決するための新規事業も含めたサービス開発・改善・マーケティング、それらを実現するための組織強化に資金投下を図る。

特にエンジニア・デザイナー・マーケター等の人材の新しい働き方の支援を通じ、上記人材へのアクセスができなかった企業や官公庁・自治体に能力・知見がいきわたることによるDXの加速化も実現させる。

また、資金調達と併せて、本資金調達における投資家である東京理科大学との共同研究の検討を開始。副業の稼働状況や評価等を蓄積し、日本最大の信頼データベースの構築を目指す。

出資者各位からのコメント

東京理科大学イノベーション・キャピタル株式会社

「東京理科大学ベンチャーファンド(TUSIC投資事業有限責任組合)は、先進的技術の開発及びサービスを提供する企業への投資・支援活動を通じて、社会の健全な発展に寄与することを目的としています。シューマツワーカー社の事業展開を支援することにより、副業・兼業がもたらす労働市場の活性化、多様な働き方やライフスタイルの変革に貢献する、と確信できたことが今回の資本参加に至った大きな理由です。

今後、東京理科大学との産学連携により、エンジニアが持つスキル、実務経験など人的無形資産のナレッジ・データベース化など、企業価値の増大に寄与するプロジェクトを進めます」

Location東京都新宿区神楽坂1-3 東京理科大学神楽坂キャンパス9号館8階
representative代表取締役 片寄 裕市・高田 久徳
home pagehttps://tusic.co.jp/

株式会社環境エネルギー投資

「with/ポストコロナ時代の到来により、我々は様々な変化に適応することが求められています。ディーセント・ワークの推進や労働人口の減少といった社会課題に直面するなか、シューマツワーカー社は副業による人材資源の有効活用でこれら課題解決を推し進めるとともに、新しい働き方・ライフスタイルを創出されています。

弊社は持続可能な社会に貢献できるベンチャー企業への投資、事業成長支援を行っており、社会的意義の高いサービスを提供されているシューマツワーカー社に参画させていただくことを心から光栄に思います」

Location東京都品川区東五反田5-11-1
representative代表取締役社長 河村 修一郎
home pagehttps://ee-investment.jp/

シューマツワーカー代表取締役 松村幸弥のコメント

「シューマツワーカーはサービス開始から3周年が経ちました。私たちは、ただ副業マッチングサービスを運営するための企業ではありません。新しい働き方を正しく導き、新しいライフスタイルを創出する企業です。

日本の働き方において、過去50年で1番の改革が今起きています。このミッションのもとに事業を行っていることに、誇りと刺激、そして難解さを日々感じております。少なくない数の失敗を重ねました。しかし確実に私たちは前進しております。

株式会社シューマツワーカーでは仲間を絶賛募集しております。もし興味がある方は是非一度、プロダクト戦略 / マーケティング戦略 / 組織戦略についてお話しさせてください!」

株式会社シューマツワーカー

副業社員と企業のマッチングサービス「シューマツワーカー」
[副業希望者] https://shuuumatu-worker.jp
[企業] https://shuuumatu-worker.jp/innovation_lp4cd_original?utm_source=pr 

当社では、副業マッチングサービス「シューマツワーカー」以外にもサービスを展開している。それぞれのサービスのさらなる周知とともに、品質の向上を目指せる環境を整えていく意向である。

・テレワークが中心のフリーランスエンジニアを紹介「ミライエンジニア」
https://mirai-engineer.jp

・働き方に特化した転職エージェントサービス「LIFE is」
https://lifeis-foryou.jp

・企業の副業社員活用を推進するメディア「副業社員.JOURNAL」
https://shuuumatu-worker.jp/journal

name of company株式会社シューマツワーカー
Establishment2016年9月12日
Location〒150-0045 東京都渋谷区神泉町10-10アシジ神泉ビル8階
representative代表取締役 松村幸弥
uniform resouce locator https://company.shuuumatu-worker.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN