12.8 c
Japan
Tuesday, November 28, 2023

ブロックチェーン証明スタートアップ「LasTrust」、シードラウンドにて総額約3,000万円の資金調達を完了

「見えざる個人の価値を可視化する」をビジョンに活動するブロックチェーン証明スタートアップ「LasTrust株式会社」は、East Ventures、01Booster、スカイライト・コンサルティング社からの第三者割当増資、及び日本政策金融公庫からの融資により総額約3,000万円の資金調達を実施した。

Funding Summary

今回の調達ラウンドはシードラウンドとなり、資金はブロックチェーン証明SaaS「CloudCerts(クラウドサーツ)」のアップデートと人材採用、マーケティングへ配分し、CloudCertsのSaaSとしての利便性向上のために使用し、より多くの企業や教育機関へ価値提供できるように努める。

Comments from Underwriters

■East Ventures社
圷さん、髙橋さんとは何度かお話をさせていただき、ブロックチェーン技術を用いたサービスの中で、LasTrustが提供する「証明書」という切り口は面白いなと感じましたが、これを足がかりに世の中にもっと大きな価値を築いていってくれると信じて応援させていただくことに決めました。昨今の世界の状況を鑑みると、世の中が一気にデジタル化する大きなターニングポイントに立っていると思います。そんな中でLasTrustが大きな存在感を放っていってくれることを期待しています。

■Skylight Consulting社
ブロックチェーンの持つ可能性は非常に高いと常々認識していた一方で、
実ビジネスに利用できるソリューションはまだ少ないと考えていました。
LasTrustの提供するサービスは、ブロックチェーンの持つ特性を活かした
デジタル証明書のビジネスで、多方面での活用が期待されます。
ご出資させていただく機会を頂きまして、ありがとうございます。
これからの成長を期待しています。

■01Booster社
株式会社01Boosterは「日本を事業創造できる国にして世界を変える」をMissionとして、コーポレートアクセラレータープログラムを中心に数多くのスタートアップの支援をしております。今回、「「CloudCerts®(クラウドサーツ)」で、あらゆる紙の証明書をデジタル化し、より滑らかな世界の実現」というミッションに共感し、日本全国そして世界へと展開していくための資金を支援させていただきます。加えて、01Boosterが持つ大企業ネットワークやメンターネットワークを最大限活用できる環境を合わせて提供し、成長を加速できるようサポートしていきます。

CloudCertsについて

ブロックチェーンの暗号技術を利用し、あらゆる紙の証明書、資格、学習履歴(スタディログ)、契約書、覚書等の原本をデジタル化できるSaaSである。
ユーザーはCloudCertsから出力されたブロックチェーン証明書をオープンスタンダードの無料アプリまたはウェブブラウザ上で保管・表示でき、ワンタップでブロックチェーンにアクセスし、内容の検証ができる画期的な「証明」機能を持っている。
また、従来は証明書に関するデータをサーバで管理・運用し続ける必要がありコストがかかっていたが、ブロックチェーンは自律分散型のネットワークのため、そこにデータを記録することで、出口の見えない管理業務から開放されるメリットもある。

CloudCertsは、以下のような課題を解決する。

・「修了証書を紙で発行していてコストが高いし再発行の手間が学生と窓口業務の両方にかかっている(教育機関)」

・「業務の中で証明書(あるいは書類)をデジタル化したいが、pdfやjpgファイルは改ざんできるので原本として使えない(不動産・金融機関等)」

・「お薬手帳(あるいは母子手帳)を改ざんできない形でデジタル化したい(薬局・医療機関)」

・「リファレンスチェックの必要がない公式な証明書を簡単にシェアできるようにしたい(人材領域)」

ブロックチェーン証明書のメリット

  1. 紙よりも発行にかかる資源と時間を節約できる
  2. 内容が正しいか誰でもその場で検証できる
  3. 証明書発行元の機関がサービス停止した場合でも、過去に発行された証明書の真正性を立証できる。
  4. 物理的な保管場所を用意する必要がなく、スマホあるいはブラウザ上で管理できる
  5. 有効期限を付けられる(途中で証明書の更新ができる)
  6. 紛失しても再発行が容易
  7. 受注から発行まで非接触(オンライン)で完結する
  8. オンラインで原本を共有できる
  9. 証明書にスコアや属性などのメタデータを追加できる

日本初。ブロックチェーン証明書を実運用で提供

2020年4月、ビジネス・ブレークスルー社・大前経営塾の卒塾生へブロックチェーン修了証書を提供し、教育機関がブロックチェーン証明を実運用で導入した日本初の事例となった。

同塾のプレスリリースから、導入の理由について一部引用する。

'The受講生の修了履歴がブロックチェーンに記録されるため、修了生の修了実績や能力の情報が所属企業の人事部等に共有可能となり、将来的に修了生のキャリアパスの最適化が期待できるため、大前経営塾では導入を決定いたしました。'-' (used in place of '-')

(in Japanese history)https://www.bbt757.com/news_release/2020/04/bbt-52.html より一部抜粋)

LasTrustも同塾と同じく、CloudCertsによって個人の実績や学びの価値を担保・最大化できると考え、今後も社会実装を進めていくとした。

ブロックチェーン証明書の無料サンプルを提供中

LasTrustは、各種証明書をデジタル化したい教育機関・企業、デジタルトランスフォーメーションで新規事業を検討中の担当者へ、CloudCertsから発行したブロックチェーン証明書の無料サンプルを提供している。

問い合わせ  https://lastrust.io/contact/

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN