12.8 c
Japan
Thursday, December 7, 2023

Development of a simple, single-use test kit for new coronavirus infection" "READYFOR" starts accepting applications for support.

大阪大学発のスタートアップ企業「ビズジーン」は、日本初・国内最大級のクラウドファンディングサービスREADYFORを活用し、2月28日12時より新型コロナウイルス感染症早期発見のための簡易検査キット開発支援プロジェクトを開始した。

大阪大学発ベンチャー株式会社ビズジーンは、自社の所有する特許技術を用い、新型コロナウイルス感染症感染者を早期発見するための簡易検査キットの開発に取り掛かっている。

すでに遺伝子捕獲用試薬作製は終了しており、抗体試薬の作製に取り掛かかる予定。順調にいけば4月中に簡易検査キットのプロトタイプが完成する見込みである。新型コロナウイルス感染症の感染を診断するPCR検査は限られた数の感染検査しか出来ないことから感染拡大に歯止めがかかっていない状況である。ビズジーンは、感染検査をキット化することによって約15分で簡単な感染検査を可能とする。これにより地方の診療所でも感染検査が可能となり、感染患者の早期治療及び濃厚接触者への感染抑制が大きく進むことが見込まれる。

※現在、他社でも新たな検査機器の開発が進んでいますが、報道が出ているものの多くは高額の専用機器購入が前提となっている。ビズジーンの製品はワンステップで使える「使い切り」のキットで、まったく別の仕組みである。

検査フローをまとめた動画

今回クラウドファンディングで集まった支援金は、新型コロナウイルス感染症簡易検査キットのプロトタイプ開発費用に充当し、さらに多く集まった場合はキットを完成に近づけるための実証実験費用に充当する。今後の活動や支援の使い道などに関しては、READYFORのプロジェクトページ内で随時情報が更新される。

クラウドファンディングプロジェクトについて

・タイトル:新型コロナウイルス:使い切りの”簡易検査キット”開発への一歩を

URL:https://readyfor.jp/projects/visgene01

・公開期間:2020年2月28日(木)〜4月17日(金)23時

・リターンについて:3000円から100万円まで全10コースから支援が可能である。
リターンはサンクスメール、報告書などで、
今回開発する簡易検査キットはリターンには含まれない。

・目標金額:300万円

※本件は目標金額を達成した場合のみ、実行者が支援金を受け取ることができるALL-or-Nothing形式。

株式会社ビズジーンとは 

株式会社ビズジーン
株式会社ビズジーン

株式会社ビズジーンは大阪大学産業科学研究所での研究成果を実用化するため2018年4月に設立された大学発スタートアップ企業である。ミル・シル・カエルを理念とし、あらゆる遺伝子の情報を目的に応じて可視化(ミル)し、リスクやベネフィットをしること(シル)で、人々の生活をよりよく変える(カエル)ための技術とサービスを提供している。代表者である開發邦宏は、大阪大学産業科学研究所、大阪大学微生物病研究所、国立感染症研究所、タイ保険省などと共同研究のもと、ウイルス遺伝子を迅速に診断する技術を開発する活動を続けてきた。その研究活動成果について、当該分野での論文執筆や特許出願も精力的に進め、専門分野で受賞やプロジェクト支援を受けている。

name of company株式会社ビズジーン
Location大阪府茨木市美穂ケ丘8-1 大阪大学産業科学研究所
EstablishmentApril 2018
representative開發邦宏
Business Overviewアルコール型判定のための遺伝子検査事業の展開。 ウイルスの迅速検出技術や、病原体・人の遺伝子診断技術等の研究開発。 その他、受託研究の展開。
uniform resouce locatorhttps://www.visgene.com 

READYFOR株式会社とは

READYFOR株式会社は、「誰もがやりたいことを実現できる世の中をつくる」をビジョンに日本初・国内最大級のクラウドファンディングサービス「READYFOR」を運営している。2011年3月のサービス開始から1.3万件以上のプロジェクトを掲載し、58万人から約100億円の資金を集め、国内最大級のクラウドファンディングサービスとして、中学生から80代の方まで幅広い方々の夢への一歩をサポートしている。(2020年2月時点)「カンブリア宮殿」をはじめ様々なメディアに掲載され、2016年6月サービス産業生産性協議会が主催する第1回日本サービス大賞優秀賞を受賞。

name of companyREADYFOR株式会社
Location東京都千代田区麹町1丁目12-1 住友不動産ふくおか半蔵門ビル 2階
Establishment2014年7月
representative 米良はるか、樋浦直樹
uniform resouce locatorhttps://corp.readyfor.jp/
プレスリリース発表元企業:株式会社ビズジーン
Distributed by: PR TIMES
writing (e.g. as a profession)
PORT Editorial Office 
PORT" is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies aiming to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww, Inc.

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN