12.8 c
Japan
Wednesday, December 6, 2023

FiNC Technologies 約50億円の第三者割当増資|創業より累計150億円強の資金調達へ

予防ヘルスケア×AIテクノロジー(人工知能)に特化したヘルステックベンチャーFiNC Technologiesは、今回のラウンドで約50億円の資金調達を実施した。なお、資金調達額は創業より累計150億円強となった。

Purpose of Fundraising

今回の資金調達により、800万ダウンロードを突破したヘルスケア/フィットネス(ダイエット)アプリ「FiNC®️」をはじめとした各種サービスに活用しているAI(人工知能)の開発や新規事業の拡大、さらにマーケティングの強化に焦点を当てていく。

「食事画像解析」大幅アップデートについて

「食事画像解析」機能とは、AI(人工知能)や深層学習(ディープラーニング)を活用し、食事の画像を識別してカロリー・三大栄養素(炭水化物・タンパク質・脂質)を計算をする機能である。「FiNC」アプリで食事の画像をアップロードするとカロリーが表示され、目標に応じたカロリーに対し、摂取カロリーが不足・標準・過剰の3段階で判別され、三大栄養素の推奨摂取量に対し、摂取量もグラフで表示される。これらの解析結果は食事の画像を「FiNC」アプリ内に記録するだけで、日々の摂取カロリーや不足した栄養素など変化を一覧で確認することが可能になる。
今回、「画像解析」できる食事の種類(カテゴリー)を大幅にアップデートし、より精度の高いカロリー計算や食事の画像解析ができるようになった。また、これまでにFiNCアプリ内で500万枚超の食事画像の投稿があり、数多くの画像データの収集により顧客に精度の高いサービスを提供することができる。これにより、食事管理をわかりやすく継続できるようなサービスになり、普段の何気無い日常から食事管理をすることで健康にとって重要な要素の1つである栄養・運動・休養の悪しき習慣を改善する手助けとなる。

ヘルスケア領域におけるAI関連特許・知財戦略
「食事画像解析機能」の特許権を取得について

FiNC Technologiesは、食事記録に関連する「メニュー選択」(特許第6486540号)や「食事投稿の評価」(特許第6075905号)をはじめとした「食事画像認識機能」において特許群を取得した。そのほかにも国内外において累計60件の特許権を取得※[1]し、この度、2012年の創業当初より行っているヘルスケア領域におけるAI関連特許のグローバルな知財戦略をまとめた知財サイトを公開した。
今後、コンテンツを拡充するとともに、FiNC Technologiesが掲げるビジョンに参加意思のある企業に、これらのAIに関する特許を利用した技術やライセンスを提供することによってヘルスケア分野に広めて行きたいと考えている。

◆FiNC Technologies 知財・特許の考え方 https://company.finc.com/patent

テレビ朝日「フィンク1分フィット」番組提供開始
夜1分でできるフィットネスを月〜木の深夜帯でご紹介

FiNC Technologiesで初の地上波テレビ番組提供となる「フィンク 1 分フィット」は、格闘技クラスの「FIGHT」、体を整える「RELAX」を⾳楽・映像に合わせて楽しくフィットネスができる斬新な新番組である。週替わりであらゆるゲストを迎え、インストラクターと共に夜 1 分でできるフィットネスを紹介する。

◆番組概要

放送番組:「フィンク 1 分フィット」 放送局:テレビ朝⽇(関東ローカル)
放送開始⽇:2020 年 1 ⽉ 6 ⽇(⽉)放送予定⽇:毎週⽉〜⽊曜 0:45〜0:50番組公式サイト:https://www.tv-asahi.co.jp/1min_fit/

FiNC Technologiesについて

FiNC Technologiesは、「Personalized AI for everyone’s wellness」をミッションに掲げる予防ヘルスケア×テクノロジー(⼈⼯知能)に特化したヘルステックベンチャー。管理栄養士や理学療法士、トレーナー等の健康領域の資格保有者、データサイエンティストやエンジニア、栄養学・運動学・心理学などのライフサイエンス領域の研究者で構成されたプロフェッショナル集団である。

name of company株式会社FiNC Technologies
Establishment2012年4月11日
Location東京都千代田区有楽町1丁目12-1 新有楽町ビル5F
representative代表取締役 CEO 南野 充則
uniform resouce locator
https://company.finc.com

<提供サービスURL>

※[1] 特許6075905号、特許6360547号、特許6486541号、特許6429840号、特許6010719号、特許6362651号、特許6069652号、等。
※ FiNCの名称・ロゴは、日本国およびその他の国における株式会社FiNC Technologiesの登録商標または商標である。
※ 記載されている会社名・商品名は、各社の商標または登録商標である。
※ 掲載されている内容、サービス/製品の価格、仕様、問い合わせ先その他の情報は、発表時点の情報であり、その後予告なしに変更となる場合がある。

プレスリリース発表元企業:株式会社FiNC Technologies
Distributed by: PR TIMES
writing (e.g. as a profession)
PORT Editorial Office 
PORT" is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies aiming to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww, Inc.
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN