12.8 c
Japan
Monday, December 11, 2023

156億円調達し2位にランクインしたPaidyなど、新規で4社がランクイン

成長産業支援事業を推進するフォースタートアップス株式会社(は、継続的に調査を行い、当社サービスである「STARTUP DB (スタートアップデータベース)に調査結果を公開している。今回は、2019年1月から10月までを対象とした「国内スタートアップ資金調達額ランキング(2019年1月〜10月)」を発表した。

後払い決済サービス「Paidy」を運営するPaidyが、10月に2度の資金調達を実施し、合計156億円を調達しました。これにより、新規で2位にランクイン。今回の資金調達は、国内フィンテック関連スタートアップとしては過去最大の金額となります。

内視鏡の画像診断支援AIの開発を行なっているAIメディカルサービスが46億円の新規調達を実施し、8位にランクイン。またディープラーニングに特化した研究開発を行うLeapMindが35億円の調達により13位に、ブロックチェーン技術を基盤としたスマートロック「bitlock」を提供するビットキーが34億円の調達により15位にランクインしました。

AIメディアカルサービス、LeapMind、ビットキーに共通している点はディープテック領域で活躍しているスタートアップであるという点です。ティアフォーやMUJIN、Spiberなど、上位にランクインしているスタートアップにディープテックが多いことも特徴です。

新規ランクイン企業

◾️Paidy
調達金額:156億円
引受先企業:ゴールドマン・サックス / Eight Roads Ventures / JS Capital Management / PayPal Ventures / Soros Capital Management / Tybourne Capital Management / みずほ銀行 / 三井住友信託銀行 / 三井住友銀行

“Paidy翌月払い”のフレーズのもと、手軽で安心な決済サービス「Paidy」を提供するスタートアップ。「Paidy」は、オンラインショッピングで決済する際クレジットカードの番号入力や事前登録をしなくても氏名とメールアドレスを入力するだけで購入が完了するオンライン決済サービスを提供している。今後、オンライン決済での大型加盟店との取引拡大を目指し、各種サービスの充実によって2020年までに1,100万口座の開設を目指しています。

◾️AIメディカルサービス
調達金額:46億円
引受先企業:Innovation Growth Ventures / SMBCベンチャーキャピタル / WiL / アフラック・ベンチャーズ / グロービス・キャピタル・パートナーズ / スパークス・グループ / 大和企業投資 / 日本ライフライン / 日本郵政キャピタル / 菱洋エレクトロ / 他、個人投資家1名

内視鏡の画像診断支援AI(人工知能)を開発するスタートアップ。同社が事業を展開している内視鏡分野には病変の見落としや、診断画像の2重チェックの負担など相当な課題が存在しています。これらの課題に対して、画像診断支援AIを活用し、早期のがん発見につなげていくことを目指しています。

◾️LeapMind
調達金額:35億円
引受先企業:SBIインベストメント / あいおいニッセイ同和損害保険 / トヨタ自動車 / 三井物産

消費電力など様々な制約があるエッジ端末上でもディープラーニングを動作させることができる「極小量子化ディープラーニング技術」を保有。この技術を利用し、デジタルカメラ・テレビ・ドライブレコーダー・ドローンなどの大量生産製品へのAI導入を支援しています。更に現在、ディープラーニングのプラットホーム「Blueoil」の開発も行なっています。

◾️ビットキー
調達金額:34億円
引受先企業:森トラスト / ゴールドマン・サックス /みずほ銀行 / りそな銀行 マーキュリアインベストメント / 伊藤忠商事 / 新生銀行 / 阪急阪神不動産 / 他、複数の事業会社経営者、エンジェル投資家

独自のキーテクノロジー「bitkey」を利用した次世代スマートロック「bitlock」を提供しています。これまで多くのテクノロジーが発明され、発達してきた一方で、ここ数百年の間、カギの技術は全く変化していないという現状に対して、あらゆるシーンで欠かせない鍵を再発明すべくキーテクノロジー事業を展開しています。2019年4月には月額500円から利用できるスマートロック「bitlock LITE」、2019年7月には集合玄関のオートロックドア向けスマートロック「bitlock GATE」を発売開始しています。

当社は、今後もSTARTUP DBを通じて、スタートアップ・エコシステムの活性化を行い、国内成長産業の発展に貢献してまいります。

【調査概要】
タイトル:「国内スタートアップ資金調達ランキング」
調査期間:2019年1月から10月まで
レポート記事:STARTUP DB(https://media.startup-db.com/research/funding-ranking-201910)


*The information is calculated as a reference value based on the information in the registry book obtained by our company. However, our company does not guarantee the accuracy, reliability, or completeness of this information, and is not liable for any damages incurred based on this information.

プレスリリース発表元企業:フォースタートアップス株式会社
Distributed by: PR TIMES
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN