12.8 c
Japan
Friday, December 8, 2023

フィンテックスタートアップ400F 、総額3.6億円の資金調達を実施 |大手ネット証券と資本業務提携

お金の相談マッチングプラットフォーム「お金の健康診断」を運営する400Fは、Skyland Venturesをリードインベスターとして、SBIインベストメント、楽天証券、ミンカブ・ジ・インフォノイド、既存投資家であるDIMENSION投資事業有限責任組合の計5社を引受先とする第三者割当増資により、総額3.6億円の資金調達を完了したことを発表しました。

本資金調達により、「お金の健康診断」に係るプロダクト開発・マーケティング・人材採用等の強化と、2021年11月より開始した金融サービス仲介事業 ”オンラインアドバイザー” の展開が加速されます。

Funding Background

2020年7月に株式会社お金のデザインよりMBO(※1)を実施後、『お金の健康診断』サービスは、登録プランナー数700名超、登録ユーザー数5万人超(2021年12月31日時点)の「お金の悩みを出会いによって解決する」マッチングプラットフォームとなっており、登録プランナー数は約4.5倍、登録ユーザー数は約3倍と短期間で急成長している。

これから資産形成に踏み出す人にとって、自らに適した金融商品・サービスの相談ニーズは高まっており、実際にSBI証券のアンケート調査では、ユーザーの約25%が提案・助言の必要性を感じていると回答している。(※2)
一方で、お金の相談のハードルは高く、実際に相談した経験のあるユーザーは8%程度とも言われるのである。(※3)

今回の提携により、提携先企業の利用ユーザーも、お金の健康診断を利用して、より気軽にIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)とお金の相談を開始することができるようになる。

また、2021年11月には⾦融サービス仲介業(※4)の登録を完了させた。これに伴い、ユーザー向けにチャットやビデオ会議システムなどを通して資産形成アドバイスを行う”オンラインアドバイザー”サービスの提供を開始。ユーザーはオンライン上で手軽に、ネット証券と同水準の取引手数料で、外務員ライセンスを持つ営業担当者から直接、資産形成アドバイスを受けることが可能となる。

※1 MBO(マネジメント・バイアウト)時のリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000038217.html
※2 引用元
https://search.sbisec.co.jp/v2/popwin/info/home/irpress/prestory211210_011500.pdf
※3 引用元
https://moneyworld.jp/news/03_00012751_news
※4 金融サービス仲介業
1つのライセンスで「銀⾏・証券・保険」すべての分野の⾦融サービスをワンストップで仲介可能とする新たな業種を創設することを⽬的に、2020年6⽉に⾦融商品販売法が「⾦融サービスの提供に関する法律」(⾦融サービス提供法)に改正され、「⾦融サービス仲介業」が定められた。⾦融機関への所属制をとらない点で、利用者視点をより重視した、利⽤者・⾦融サービス仲介業者・⾦融機関により「三⽅良し」なサービス提供への期待が⾼まっている。2021年5月、⼀般社団法⼈⽇本⾦融サービス仲介業協会(※3)を設立し、400F代表の中村が同協会代表理事会⻑に就任したが、400Fとしても金融サービス仲介業”オンラインアドバイザー”を本格始動し、自ら業界を牽引できるよう邁進する意向だ。
※5 ⼀般社団法⼈⽇本⾦融サービス仲介業協会
2021年5月、400Fは⾦融サービス仲介業に関連する⾃主規制団体である⼀般社団法⼈⽇本⾦融サービス仲介業協会(東京都中央区、代表理事:中村仁・⼩野尚・落合孝⽂)を設⽴、代表の中村が同協会の代表理事会⻑に就任した。
協会HP:https://jfim.or.jp/
協会設⽴のプレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000032.000038217.html

引受先

<新規投資家>
SBIインベストメント株式会社(本社:東京都港区、代表取締役執行役員社長:川島 克哉)
楽天証券株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:楠 雄治)
株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:瓜生 憲)

<既存投資家>
Skyland Ventures(本社:東京都渋谷区、パートナー・CEO:木下 慶彦)
DIMENSION株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:宮宗 孝光)

※なお、SVからの調達額には、 2021年7月13日公表分の1.6億円を含む。
 

各株主からのコメント

<新規投資家>
【SBIインベストメント株式会社 投資部長 田中 正人氏のコメント】

400Fのサービスは今後の資産形成需要の高まりとともにその提供価値が増し、顧客本位のサービスとして広く普及していくものと考えております。複雑で分かりづらい金融商品の販売や流通を、新しい制度やテクノロジーを上手く活用することで変革してくれることを期待しています。SBIグループとして中村社長の挑戦を全力で支えていきたいと考えています。

【楽天証券株式会社 代表取締役社長 楠 雄治氏のコメント】

楽天証券は、2021年12月に総合口座数700万を超え、多くの方にご活用いただいています。21年には、400Fとともに「お金の健康診断 for 楽天証券」や金融サービス仲介業による「オンラインアドバイザー」の提供を開始しました。これらのサービスをとおし、お客様のライフプランに応じた資産形成アドバイスの幅が広がり、これまで以上に個人の方の資産形成のサポートに繋がっていると実感しております。今回の資金調達が400Fのさらなる成長につながり、より多くの方が資産形成に一歩を踏み出せるよう、楽天証券も引き続き伴走させていただきます。

【株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド 代表取締役社長 兼 CEO 瓜生 憲氏のコメント】

当社は中村社長を中心に400Fと多くの時間を使って対話を重ねました。400Fのソリューションはオンライン接客の可能性を劇的に拡大し、当社の仲介/新仲介の取り組みにおいて重要な役割を果たすだけでなく、日本の資産形成層の広がりに貢献できると大いに期待しております。

<既存投資家>
【Skyland Ventures パートナー・CEO 木下 慶彦氏のコメント】

2021年7月に発表済の1.6億円の資金調達ラウンドに続き、今回SBI・楽天・ミンカブという日本のデジタル金融領域をリードする3社からの出資に加えて、Skyland Venturesは0.3億円追加投資しました。400Fへの累計出資額は1.9億円となります。初回投資から1年に満たない期間で、400Fはユーザーに向き合い、地道なプロダクト改善を経て、売上は約3倍ほどに成長し、さらに新たな経営幹部や幹部候補の採用・社内登用が進みました。今回の追加投資の決め手は、初回投資以降、対話を通じて、チーム400Fならば日本で遅れてきた金融×デジタル領域の市場を大きく変革出来ると信じられたからです。さらに2022年以降に新しく集うメンバーの力は次の数年・10年の成長に必要不可欠です。株主としてこれからも応援しています。

【DIMENSION株式会社 ビジネスプロデューサー 伊藤 紀行氏(400F社外取締役)のコメント】

「お金」に関しては多くの方が問題意識を持つ一方で、根本的な解決策が提示されておりません。 高い志とやりきる力を持つ400F社の皆様であれば、「お金の悩みを相談できるプラットフォーム」を通して各社との連携を進め、更に多くのお客様に支持されるサービスを展開されていくと判断し、今回フォローオン出資の意思決定を致しました。同社の皆様と共に、これからも「世の中にとって意義・価値がある事業の創出」に注力していきます。

 株式会社400F について

2017年11月に設立、翌2018年11月、お金のオンラインチャット相談プラットフォーム『お金の健康診断』を正式リリース。2019年11月、お金の悩み・疑問を解決するWebメディア『オカネコ』正式リリース。2020年7月、MBOにより株式会社お金のデザインから独立し事業運営を開始。2021年11月、⾦融サービス仲介業の登録を完了。社名の「400F」には、ゴッホの生前に唯一売れた作品で当時400フラン(約11万円)ほどの値段だった言われる絵画『赤い葡萄畑』が、のちに名画としてその価値を大きく伸ばしたように、無限大の可能性を持ち続ける企業を目指していきたいという想いが込められている。

name of company株式会社400F
Establishment2017年11月
Location東京都中央区兜町第4平和ビル FinGATE TERRACE 602
representative中村 仁
Business Overviewお金のオンラインチャット相談プラットフォーム『お金の健康診断』の企画/開発/運営、お金の悩み・疑問を解決するWebメディア『オカネコ』の企画/開発/運営、金融サービス仲介業
uniform resouce locatorhttps://400f.jp
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN