12.8 c
Japan
Tuesday, December 12, 2023

経営者と起業家をマッチング!エンジェル投資家コミュニティ「SEVEN」誕生

第4次ベンチャーブームが訪れ起業を希望する若者が年々増える中、2020年8月、経済界に、富裕な投資家、いわゆる“エンジェル投資家”の新たなコミュニティ「SEVEN」が誕生。12月18日に初の投資契約が締結されることになりました。

エンジェル投資家コミュニティ「SEVEN」とは

SEVENは、将来性のあるスタートアップ起業家を支援したいと考えている経営者で構成されるエンジェル投資家コミュニティです。「若手起業家を応援したいが、忙しくてなかなか面倒がみられない」「自分の事業はうまくいっているが、最近、起業当初のような刺激が少なくなっている気がする」そんな想いを抱えている中小企業の経営者が多いことに着目し、優秀なスタートアップ起業家と出会えて投資につながる場を作りたいという思いから誕生I did.

同時に、「熱意とアイディアはあるが、具体的にどう発展させていったらいいのかわからない」「やりたい事業に挑戦するには資金が足りない」というスタートアップ起業家の声にも寄り添い、コミュニティで知恵を出し合いながら若くて新鮮な芽を育ててI am here.

発起人はChatwork創業者とhackjpn inc CEO

Chatwork創業者(現:My CSO) 山本敏行
昭和54年3月21日、大阪府生まれ。中央大学商学部在学中の2000年、留学先のロサンゼルスでEC studioを創業。(2012年にChatwork株式会社に社名変更)
2012年 米国法人をシリコンバレーに設立。自身も移住して5年間経営した後に帰国。
2018年 Chatwork株式会社のCEOを共同創業者の弟に譲り、翌2019年、東証マザーズへ550億円超の時価総額で上場。多くの経営者・エンジェル投資家とつながりのある山本と、スタートアップ起業家にネットワークを持つ戸村。「ベテラン経営者と若手起業家を結び付けることで日本の経済をもっと元気にしたい」という志を同じくする2人が互いの強みを持ち合わせて作り上げました。

hackjpn inc CEO 戸村光
平成6年5月17日、大阪府生まれ。大阪桐蔭高校を卒業後、渡米し、シリコンバレーへ。
2015年 カリフォルニア州立大学在学中、シリコンバレーでインターンシップを簡単に見つけられる“シリバレシップ”を開発し、hackjpn incを創業。
国内外のスタートアップ企業や投資家を評価するサービスである、DATAVASEを運営している。

7にこだわった仕組みと特徴

(1) 7社ピッチイベント

毎月7日と21日の午後7時に、SEVENが厳選したスタートアップ企業7社前後がピッチ(短い事業プレゼン)するZoomイベントを開催します。イベントでは、ファーストラウンド、セカンドラウンド、ファイナルラウンドの3段階でピッチが行われ、最短2週間で投資契約を締結します。3~4か月ほどかかることもある工程を迅速に行えるのが特徴です。

経営者はSEVENのHPから申し込み、月に7,000円の会費を払うことでイベントにも参加できます。スタートアップ起業家の参加費は無料です。

(2) 7名の投資家

1案件につき7名以下のエンジェル投資家が投資、経営支援The following is a list of the most common types of products that can be used.

(3) 700億の上場、70億のM&A

契約後、東証マザーズへ700億円以上の上場を、M&Aは70億円以上の買収を目指します。

「SEVEN」ならではのスピーディーな投資

<ファーストラウンド>
ピッチを希望するスタートアップの中から、ポテンシャルのある7社前後を厳選し、3分ピッチをしてもらい、4分の質疑応答を実施I will do so.

<セカンドラウンド>
前ラウンドで伝えきれなかった情報の補足説明。イベント終了後、セカンドラウンド進出者に対し、投資したい投資家がいるかアンケートI will do so.

<ファイナルラウンド>
前回受けたフィードバックを元にピッチスライドをブラッシュアップして、投資家と対話する最後の7分間です。

経営者・起業家から喜びの声多数!

<経営者(エンジェル投資家)からの声>
."スタートアップの卵たちのピッチが刺激的」「自分のビジネスのヒントを得ることもできた」等

<スタートアップ起業家からの声>
「親身に相談に乗ってくれて心強い」「現場と経営、両方の目線から助言がもらえて助かる」等

待望の第一号案件、誕生!

12月18日、SEVENを通して、障がい者就労支援施設と一般企業を結びつけて雇用を生み出す事業を行う「株式会社ミンナのシゴト」(栃木県 鹿沼市)さんへの投資契約が締結されることになりました。代表取締役の兼子文晴さんは知人を通じてSEVENのサービスを知り、世の中から“障がい者”という概念をなくしていけるような事業をより多く展開したいと思い、イベントに参加しました。「ピッチを経験し、自分の事業の魅力を3分で説明できるという自信がついた。投資家の人たちと意見を交わす中で、仕事へのモチベーションも上がりやる気が出た」と話しています。

投資家コミュニティ「SEVEN」の今後の展開

スタートアップを希望する人が増えてきている現代の日本ですが、世界と比べると、その環境は決して整っているとはいえないのが現状です。そこで、SEVENでは、そのような環境を変えていくべく、今後も、エンジェル投資家(経営者)と若手起業家が出会い、互いに刺激し合い日本の経済の底力を上げていけるような場を多く提供し続けていきます。

そして、ゆくゆくは、SEVENというプラットホームを通じて上場する企業をたくさん輩出し、「SEVENを通ったら成功できる」と言われるような、“起業家の登竜門”のような存在を目指しています。そのためにも、今後、より仲間を増やして支援の可能性の幅を広げるとともにサポート体制の質の底上げも図っていきたいと考えております。

Company Profile
Company Name: SEVEN
所在地: 東京都渋谷区松濤1丁目28-2URL 

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
SourceSEVEN
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN