12.8 c
Japan
Tuesday, December 12, 2023

【オカムラ×ボーンレックス】共同出資によりNovolBaを設立|スタートアップの成長ステージに合わせたオフィスの空間を提供

NovolBaは、オカムラとボーンレックスの共同出資により設立されました。NovolBaは、スタートアップの成長ステージに合わせたオフィス空間を提供します。

株式会社NovolBaについて 

NovolBaは、スタートアップのための最適なオフィスを提供するサービスである。スタートアップがオフィスを構築する際に生じる様々な課題を解決する。
半年から1年で事業拡大・増員・移転を繰返すスタートアップにとって、賃貸物件の契約期間の縛りや、敷金等の高額な初期費用、オフィスの契約やセットアップに関する手間は、成長の阻害要因になりかねない。
そこでNovolBaは、賃貸契約、家具・インターネット・内装工事等の手配を、スタートアップに代わり一手に担い、一社占有のオフィスを構築する。また、長期の契約期間の縛りをなくし、スタートアップに月額定額制でオフィスを提供する。これにより、スタートアップはオフィス移転の手間等の課題から解放され、企業の成長に合わせてオフィスを変えていくことが可能となる。NovolBaは、このサービスを広く提供していくことで、スタートアップがより成長・活躍できる社会にしていくことを目指している。

各種契約が不要で契約・支払いを一本化

利用企業の要望をヒアリングし、通常の賃貸オフィスを「家具付き占有オフィス」として用意する。面倒な契約や手続きがなく、身軽に移転が可能であある。

事業を支えるオフィス環境を完備


オカムラのオフィス家具、Wi-Fi、プリンター、ホワイトボードが設置済みのため、入居初日からすぐに働ける環境を提供可能だ。また、退去する際の大型家具の移動や廃棄も不要となる。

柔軟な契約期間


通常の賃貸オフィスは2年契約、6カ月前の退去予告が必要であるが、NovolBaとの契約は6カ月毎更新、3カ月前予告で退去できる。契約期間に縛られず、スピーディーな拡張移転が可能である。

安心の定額制

毎月の支払いは、月額のサービス利用料と水道光熱費等の実費のみ。通常の賃貸オフィスに必要な契約時初期費用(敷金・礼金・仲介手数料)や、入退去時の工事費用、家具購入費用はかからない。キャッシュフローが安定し、資金計画が立てやすくなる特徴がある。
※初月のみ、サービス利用料金1カ月分の契約金が発生。

NovolBaオフィスイメージ

キャンペーン内容について

【サービス利用料、初月半額キャンペーンの概要】
Duration:
2021年12月23日(木)~2022年3月31日(木)
Subject: 5名~30名程度のスタートアップ企業(会社設立から5年以内)
※新規契約企業が対象となります。割引上限額は30万円(税抜)
How to apply:①下記の「NovolBa LINE公式アカウント」QRコードを読み取る
     ②LINEアプリで「NovolBa公式アカウント」を友達登録する
     ③NovolBa公式アカウントに「初月半額キャンペーン希望」とチャットで送る

株式会社NovolBaについて

株式会社NovolBaは、「挑戦するスタートアップの成長を支える」をミッションに、オフィス構築の際に生じる様々な課題と手間を解決するオフィス空間サービス、オフィス家具のサブスクリプションサービスの提供や、スタートアップ向けのWEBメディア等を運営している。

name of company株式会社NovolBa
Establishment2021年11月12日
Location東京都渋谷区渋谷 (営業所:東京都千代田区神田錦町1-7-3 錦町1丁目ビル2階)
representative代表取締役社長 鄧 雯
非常勤取締役 大野 嘉人(株式会社オカムラ 執行役員)
室岡 拓也(株式会ボーンレックス 代表取締役)
uniform resouce locatorWebsite:https://novolba.com/ 
Webメディア:https://note.com/novolba

株式会社オカムラについて

株式会社オカムラは、オフィス、教育・医療・研究・商業施設、物流センターなど、さまざまなシーンにおいて、クオリティの高い製品とサービスを社会に提供することに努めている。
「豊かな発想と確かな品質で、人が活きる環境づくりを通して、社会に貢献する。」をオカムラのミッションとし、トータルソリューション企業への変革とグローバル化の推進を図るとともに、持続的な企業価値の向上と社会課題の解決を目指す。

name of company株式会社オカムラ
EstablishmentMay 1947
Location神奈川県横浜市西区北幸1丁目4番1号 天理ビル19階
representative代表取締役 社長執行役員 中村 雅行
uniform resouce locatorhttp://www.okamura.co.jp/

株式会社ボーンレックスについて

“世界をワクワクさせる”ことを目指して、個人起業家から大企業まで新規事業の事業化支援を行い、あらゆる人の想いをカタチにしている。  ミッション策定からビジネスモデルの構築、POC(実証実験)を経てリリースに至るまで伴走型でトータルサポート。クライアントに代わって自社リソースで事業を立ち上げたのちクライアントに売却する、事業の「代理出産モデル®」も提供している。 数々の新規事業を立ち上げてきた経験を活かし、クライアントに寄り添いながらビジネスを築き上げることを強みとしている。  

※記載されている会社名およびプロジェクト名(ロゴマーク等を含む)は、各社の商標または各権利者の登録商標です。   

name of companyBone Rex Corporation
EstablishmentMay 1947
Location〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目3−1 新東京ビル4階
representative室岡 拓也
Business Overviewベンチャー及び大手企業に対する新規事業立ち上げ支援全般
(コンセプト、コンサルティング、資金調達支援、ハード・ソフト開発、映像製作等実務支援を含む)
地域活性化の支援、各種研修・授業、イベント・セミナー企画運営、市場調査
uniform resouce locatorhttp://www.bornrex.com/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN