12.8 c
Japan
Saturday, December 2, 2023

【データグリッド×住友電工】製造現場での不良判定AIに関する共同技術を開発

データグリッドと住友電気工業は、製造現場での不良判定AIに関する共同技術開発を開始した。これは実在する不良データがごく僅かしかない状況でも熟練作業員並みの高度な判定基準を持つAIを実現させるために、住友電工が持つ不良判定技術とデータグリッドが持つ疑似不良生成技術を組合せ、苦手克服学習技術を付与した独自の不良判定AIを共同開発するものである。今回の共同技術開発により、両社は、現在は人手で行われている外観検査工程を自動化するなど、製造現場の幅広い工程を自動化する取り組みの加速・拡大を目指す。

疑似不良生成技術とは

GAN(Generative Adversarial Networks、敵対的生成ネットワーク)と呼ばれるAIを活用し、実在する不良データを学習することで不良データの特徴を捉え、実在する不良データそっくりの疑似不良データを生成する技術である。
この技術を使った疑似不良生成AIを用いて不良データを大量に生成することで、実在する不良データがごく僅かしかない状況でも不良の学習を可能にすべく、開発を進めている。

弱点トレーニング・ループとは

不良判定AIは、ごく僅かに実在する不良データを用いて学習を開始する。次にこの判定結果を分析し、不良判定AIが苦手とするパターンを予測。そして、予測したパターンの不良データを疑似不良生成AIが作り出し、そのデータを使って不良判定AIが再学習する。このループを繰り返すことで、不良判定AIの苦手パターンを克服させ、ごく僅かな学習データから熟練作業員に匹敵する不良判定AIの開発が可能になる。この一連の苦手を克服するための学習ループを、弱点トレーニング・ループと呼んでいる。今年度は、不良判定AIの中でも製造現場においてニーズの強い自動外観検査AIの開発を進め、学習用画像の収集に要する期間の大幅短縮を目指す。

共同開発着手に至った背景

データグリッドでは、デジタルヒューマンやAIトレーニングデータといった合成データ(シンセティックデータ:Synthetic Data)を生み出すシンセティックAIの技術開発を行い、通信、製造業、教育、アパレル、エンタメ、ゲームをはじめとする数多くの企業とのプロジェクトを実施してきた。近年、不良品が十分にない製造初期段階においても、外観検査工程を始めとする異常検査工程で使用可能な高精度な検知AIを構築したいという製造事業者様のニーズに応えるべく、疑似的な不良データを生成する“疑似不良生成AI”を開発してきた。

一方、住友電工では、IoT研究開発センターを中心に、製造現場でのデジタルトランスフォーメーション(DX)推進に向け、IoT/AI技術を活用した生産性向上や安全性向上等に取り組んでいた。その1つとして、熟練作業員が外観検査で行っているような、多様な不良判定を自動化する不良判定AIの開発を行っていた。しかし、不良判定AIに熟練作業員の高度な判定基準を学習させるには、様々なパターンを網羅した大量の学習データを用意する必要がある。学習データの収集には多大な時間とコストがかかることから、住友電工はじめ製造業各社では不良判定AIの活用が十分に進んでいないのが実状であった。

そこで、関西経済連合会が主催する「アジアビジネス創出プラットフォーム*」を契機に、データグリッドが得意とする生成技術と住友電工が得意とする不良判定技術を組み合わせ、ごく僅かな学習データから不良判定AIを開発することを目指し、共同で技術開発を開始するに至っている。

データグリッドと住友電工は、今後もAI技術を活用し、様々な工程の自動化や生産性の向上に取り組んでいる。

両社のコメント​

データグリッド 代表取締役CEO 岡田 侑貴

この度は、住友電工と先進的な取り組みを開始でき、大変嬉しく思います。データグリッドでは、これまで多様なデジタルデータの生成技術に取り組んでまいりましたが、AIをトレーニングするためのデータ生成(トレーニングデータ生成)は、実際の産業におけるAI活用の制約となっていた、データ不足問題を解決する鍵になると考えています。住友電工とともに製造業務プロセスのAI化を推進し、ひいては産業界全体にとっての、AI活用の新たなスタンダードを生み出すべく、技術開発を進めてまいります。

住友電工 IoT研究開発センター長 高橋 覚

住友電工ではAI、IoTといった先進デジタル技術を活用したモノづくり力の強化に取り組み、多くの実用化実績を積み重ねてまいりました。この取り組みをもう一段加速するためには、AI技術の更なる進化が不可欠です。データグリッドの先進的な生成AI技術と、住友電工の製造現場へのAI適用技術の融合が、AI活用の新たな成果に繋がることを期待します。

アジアビジネス創出プラットフォームについて

略称はABCプラットフォーム。“アジア・日本におけるビジネスの創出、経済の活性化”を目的に、企業・団体間における人材、技術、サービス等の連携を促進し、ビジネス創出、経済活性化につなげる取り組みで、この中のスタートアップ部会において、住友電工とデータグリッドの交流があり、今回の技術開発開始に至った。
https://www.abc-pf.org/

 株式会社データグリッドについて

「すべてのデータに、命を与える。」をミッションに掲げ、AIにより合成・生成された動画像や音声といったデジタルデータ(=シンセティックデータ)の産業活用を進めている。デジタル社会におけるデータの量と質を高め、あらゆるものにAIを深く、自然に浸透させた未来社会の実現を目指している。

name of companyData Grid Corporation
Establishment2017年07月
Location京都府京都市左京区吉田本町36-1
京都大学国際科学イノベーション棟
representative岡田 侑貴
uniform resouce locatorhttps://datagrid.co.jp/

住友電気工業株式会社について

「住友事業精神」と「住友電工グループ経営理念」のもと、公正な事業活動を通じて、社会に貢献することを不変の基本方針としている。AIをはじめとする社会変革をもたらす⾰新技術へのチャレンジを通じて、地球環境に優しく、安全・安心かつ、快適で成長する社会の実現につながる価値を提供することにより、産業や人々の暮らしを支える存在であり続けたいと考えている。

name of company住友電気工業株式会社
Establishment1897(明治30)年4月
Location大阪市中央区北浜4-5-33(住友ビル)
establishment (of a business, etc.)
representative井上 治
Business OverviewConstruction (civil engineering and building construction) and development business
uniform resouce locatorhttps://sumitomoelectric.com/jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN