12.8 c
Japan
Wednesday, November 29, 2023

Immerse and EON collaborate to provide pilot lessons for AEON VR, a VR English conversation service.

英会話教室を運営するイーオンは12月11日(土)より、米カリフォルニア州のImmerse Inc.が開発した、VR英語学習プラットフォームimmerseを使用した新レッスン「AOEN VR」のパイロットレッスンを提供開始する。


長年培った英語学習に最適なカリキュラムと質の高いレッスンを提供するイーオンと、英語教育に特化したVRプラットフォームを持つイマースが相互のシナジーを生かし、国内にいながら海外で実際に英語を使用するシーンをリアルに体験できる学習コンテンツを共同で開発・提供する。

Facebook社がMeta社に社名を変更しメタバース事業へ今後注力するというニュースから、現在世界的にメタバースに対する機運が高まっている。イマースも「メタバースにおけるVR言語教育」をより推進していくことで、今後もミッションである「バーチャル・リアリティで、英語の教え方と学び方を変える」ことを実践していく。

少人数グループで活発なコミュニケーションを引き出すVRライブレッスン

「AEON  VR」は、オールインワン型のVR HMDであるMeta Quest2(旧:Oculus Quest2)対応の英語教育VRプラットフォーム「immerse」を利用し、生徒数人とイーオンの英会話講師とで行う「少人数グループでのVRライブレッスン」である。留学・旅行のようなバーチャル海外環境で、「タスクベース」の体験型学習経験を通じて、実践的な英語力を身につけることが可能である。

「AEON VR」概要

subject (of taxation, etc.)満13歳以上(イーオン生でなくとも受講可能) 
開催
Location 
イーオン銀座校(東京都中央区銀座4丁目6−1 銀座三和ビル 3F) 
受講
Date and Time 
Lesson1.  2021年12月11日(土)
Lesson2.  2021年12月18日(土)
Lesson3.  2021年12月25日(土)
Lesson4.  2022年1月8日(土)
Lesson5.  2022年1月15日(土)
Lesson6.  2022年1月22日(土)
Lesson7.  2022年1月29日(土)
※各日とも、(1) 13:00-13:50 (2) 14:00-14:50 (3) 16:00-16:50 (4) 17:00-17:50 (1)~(4)で提供する内容は同じです。
※Lesson1~Lesson7は場面が異なるレッスン内容となります。連続しての受講も、単発での受講も可能です。
capacity (of boat, hall, aeroplane, airplane, etc.)各回 5名まで
価格 3,300円(税込)/回 
申込
方法 
「AEON VR」ホームページのお申込みはこちらより 
https://www.aeonet.co.jp/online/vr/
申込
開始日 
2021年11月25日(木) 
使用
デバイス  
Meta Quest2(旧Oculus Quest2)
その他 ・今回のパイロットレッスンは、銀座校へ来校しての参加となる。
・デバイスの貸し出しは参加費に含まれる。
・自身の所有デバイスによる遠隔地から参加は不可。

Immerse Inc.について

「バーチャル・リアリティで英語の教え方と学び方を変える」をミッションとし、主に日本、北米、ヨーロッパでの英会話教室や教育機関でのVR英語教育プラットフォーム「immerse」の開発・提供を行う米国カリフォルニア州のVRスタートアップである。 

name of companyImmerse Inc.(日本支社:株式会社イマース・ジャパン) 
EstablishmentApr 2017
Location〒163-1030 東京都新宿区西新宿3丁目7番1号 新宿パークタワーN30階 
representative代表取締役 Quinn Taber(クイン・テイバー)
uniform resouce locator https://ja.immerse.online/ 

イーオンについて

イーオンは1973年に創業以来、日本人に最適な語学教育を通し、世界で通用する人材育成に高い評価が集まっている。日本人の英語上達のためにオリジナル教材を開発。人格、指導力ともに優れた日本人教師と外国人教師を採用。それぞれの強みを活かした効果的なレッスンで、苦手を克服しながらコミュニケーション力を高め、ビジネス英語や資格取得に大きな成果を挙げている。2018年からはKDDIグループの一員となり、イーオンが培ってきた「日本人のための英語教育」のノウハウと、KDDIグループの持つ情報通信技術が融合するEdTechを推進し、最新かつ高品質なサービスに取り組んでいる。 

イーオンでは、安心して英語を学ぶために、 
●新型コロナウイルス感染拡大防止を最大限整えた環境を提供 
●生徒の授業料に対して、「前受金分別信託制度」を導入 

株式会社イーオン(本社所在地:東京都新宿区、代表者:山﨑高人)は、現在、全国主要都市に約250校を有し、幼児から学生、社会人の方々が通いやすく学びやすい環境とカリキュラムを構築。グループ全体で生徒数8万人を超える実績とともに、その約50%は未来を担う子どもたちであることもイーオンの信頼の証しである。
 
◆イーオン公式HP:https://www.aeonet.co.jp 

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN