Table of Contents
CO2排出量算出・可視化クラウドサービス「zeroboard」を開発・提供するゼロボードは、カーボンニュートラルの実現に向け、三菱UFJ銀行との協業について基本合意した。
Background of Collaboration
世界的な脱炭素化の流れの中、多くの企業が金融市場や取引先から事業活動に伴うCO2排出量の把握と削減が求められるようになり、その対応に課題を抱えている。
そのような背景の中、本協業では三菱UFJ銀行の有するネットワークや総合金融グループとしての知見と、ゼロボードのクラウドサービスや脱炭素経営に関するノウハウを掛け合わせ、企業の脱炭素経営を後押しするソリューションの提供を開始する。
具体的には、下記のような取り組みを進める。
- 三菱UFJ銀行の顧客企業への「zeroboard」の提供によるCO2排出量算出支援
- 「zeroboard」のCO2排出量データ/サプライチェーンデータに基づく三菱UFJ銀行による金融ソリューションの開発・検討
- 金融機関を含むその他事業者を巻き込んだOpen&Inclusiveなパートナシップの発展及びソリューションプラットフォームの共同開発・提供
- アジアを中心としたグローバル製造業サプライチェーンのCO2排出量可視化・削減支援
- CO2排出量以外の社会インパクト評価手法、可視化手段、ソリューション提供分野での初期検討
About zeroboard
企業活動によって排出されたCO2量を算出し、国際基準であるGHGプロトコル(*1)におけるScope 1~3(*2)が可視化できるクラウドサービスである。

- 膨大なデータ処理を必要とするサプライチェーン排出量や商品ごとのCO2排出量の算出
- 視認性の高いダッシュボードによるCO2排出量の削減管理やコスト対効果のシミュレーション機能
- Outputs that are compatible with the reporting formats of existing domestic environmental laws and regulations, in addition to international disclosure formats such as TCFD
- 専門的な知識を必要としないユーザーフレンドリーな操作性
- Offered at a monthly fee based on company size
*1:Greenhouse Gas(温室効果ガス)の排出量の算定と報告の国際基準
*2:事業者によるCO2排出量の算定・報告対象範囲の区分(Scope1:自社の事業活動における直接的なCO2排出、Scope2:他社から供給された電気、熱・蒸気の使用により発生する間接的なCO2排出、Scope3:上記以外の事業活動に関わるサプライチェーンのCO2排出)
株式会社ゼロボードについて
name of company | 株式会社ゼロボード(英語表記:Zeroboard Inc.) |
Establishment | August 2021 |
capital stock | 東京都港区港南二丁目15番1号 品川インターシティA 棟 22階 SPROUND |
representative | Representative Director Michitaka Watakeiji |
Business Overview | CO2排出量算出・可視化クラウドサービス「zeroboard」の開発・提供/電力・環境価値に関するコンサルティング/ブランディング・キャンペーン支援 |
uniform resouce locator | https://zeroboard.jp |

Facebook Comments