12.8 c
Japan
Saturday, December 9, 2023

Umitron Collaborates with Kuraray Sushi's Aquaculture Business|Using AI-Enabled Smart Feeding Machines

ウミトロンは、2021年11月1日(月)に設立するくら寿司100%出資の新会社「KURAおさかなファーム株式会社」と協業し、AI・IoT技術を活用したスマート給餌機「UMITRON CELL」を活用した養殖事業をサポート。養殖産業の課題となっている人手不足や労働環境の改善、及び魚の供給の安定化のため、AI・IoT技術によるスマート養殖化の実現を目指す。

KURAおさかなファームは、自社養殖及び委託養殖事業を行うことで川上から川下まで一気通貫した安定供給可能な体制を構築すること、及びくら寿司が得意とする先端技術と水産業界のノウハウを結集し、持続可能で国際競争力のある水産経営モデルを創出することを目的として設立される、大手回転寿司チェーン初の水産専門会社である。

KURAおさかなファームの委託生産により養殖した魚は、中長期契約で全量買取され、くら寿司店舗で販売される予定である。技術を活用した一連の取り組みにより、労働環境の改善による雇用促進や地方活性化、生産者の経営安定化を目指す。また、ウミトロンは、養殖現場をより持続可能にする技術開発を進めることで生産者に貢献するとともに、消費者へ海の環境や生産者の労働面に配慮したサステナブルなシーフードを安定的に多様な販路で提供する取り組みを引き続き推進する。

スマート給餌機「UMITRON CELL」

■特徴
「UMITRON CELL」は、AI・IoT技術を活用した水産養殖者向けスマート給餌機である。スマートフォンなどの端末から生け簀で泳ぐ魚のリアルタイム動画を見ながら遠隔で餌やり操作が可能。また、AIが魚の食欲を判定し、餌量やスピードを最適化、制御することができるため、労働負荷の削減と餌の最適化、海へ餌が流出することを防ぎ環境に配慮した養殖業の実現に貢献している。

■導入実績
スマート給餌機「UMITRON CELL」は、近畿・四国・九州地域を中心に、主に真鯛、シマアジ、サーモントラウトなどの魚種に導入されている。「UMITRON CELL」を活用した真鯛事業者との大規模実証結果として、搭載されたAIにより魚の食欲に合わせてエサやりをすることで、無駄な餌の削減を確認。また、従来より少ない餌量でも、スマートフォンなどから遠隔で適切なタイミングで餌を与えることが可能なため、出荷時のサイズや品質を保ちながら短い期間で生育することに成功した。

「UMITRON CELL」説明動画:https://youtu.be/hbIQdvOMJdY

新会社「KURA おさかなファーム株式会社」について

name of companyKURA おさかなファーム株式会社
Establishment2021 年 11 月 1 日
Location大阪府貝塚市小瀬 188
representative代表取締役社長 田中信(くら寿司株式会社 取締役副社長)
Business Overview水産物の生産および卸売業
出資構成くら寿司株式会社 100%

くら寿司株式会社について

name of companyくら寿司株式会社
Establishment創業 1977 年 5 月(会社設立 1995 年 11 月)
Location大阪府堺市中区深阪 1-2-2
representative代表取締役社長 田中邦彦
Business Overview回転寿司チェーン「くら寿司」の運営
uniform resouce locator会社案内|くら寿司株式会社 (kurasushi.co.jp)

ウミトロンについて

ウミトロンは、水産養殖にAIやIoT、衛星リモートセンシング等の技術を活用することで、持続可能な水産養殖の実現に取り組むベンチャー企業である。養殖生産におけるエサやりの最適化や自動化、生産者の労働負荷の軽減、及び消費者へ安心して食べられる魚の安定供給、海の環境を守る養殖を、技術開発により実現していく。

History
2016年4月  UMITRON PTE.LTD. (シンガポール)設立
2016年9月  ウミトロン株式会社(日本法人)設立
2018年6月  アーリーステージとして総額 9.2 億円強の資金調達をUMITRON PTE.LTD.にて実施
2018年9月 追加3億円の資金調達を UMITRON PTE.LTD.にて実施
2018年12月  米州開発銀行と提携し、総額 2.3 億円のペルー・チチカカ湖におけるサーモントラウト養殖向け IoT プロジェクトを開始
2019年1月  水産養殖向けスマート給餌機 「UMITRON CELL®」リリース
2019年8月  機械学習による世界初となる海上自律型の魚群食欲解析システム「UMITRON FAI (Fish Appetite Index)」を開発。
2019年11月  世界最大のエビ養殖事業者である CP フーズ(タイ)と次世代型の持続可能なエビ養殖モデルの実装に向けた協業を開始
2020年7月 衛星データを活用した水産養殖向け高解像度海洋データサービス「UMITRON PULSE(ウミトロン パルス)」の提供を開始
2020年12月 スマート魚体測定システム「UMITRON LENS®」
2021年2月-3月 東急ストア及びヤオコー小田原店など大手量販店複数店舗にて自社養殖ブランド「うみとさち」実証販売実施
2021年3月 環境省創設「環境スタートアップ大賞」のファイナリストに選出
2021年6月 「うみとさち」オンラインショップ開始
2021年7月 U.S.M.Hグループ企業3社(マルエツ・カスミ・マックスバリュ関東)の関東圏計 11店舗に「うみとさち」実証販売実施

name of companyウミトロン株式会社
EstablishmentSeptember 1, 2016
Location東京都品川区東五反田1-10-7 AIOS五反田ビル1102号
representative代表取締役 藤原 謙
uniform resouce locatorhttps://umitron.com/ja/index.html
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN