12.8 c
Japan
Monday, December 11, 2023

【アニマルクエスト×owners craft】アプリ内の保護犬猫にジビエのおやつをギフティング!

「ペットの不幸を最小化し、ペットを通じて人の幸福を最大化する」をビジョンとしたペット領域スタートアップの株式会社アニマルクエストは、国産ジビエフードを販売するowners craft(オーナーズ クラフト)と、殺処分をはじめとするペットの社会課題解決と、猟と野生動物をとりまく社会課題解決を目標とした提携を開始し、アプリ内でジビエフードのギフティングを可能にしました。

「アニマルクエスト×owners craft」提携の背景

猟には自然を壊してしまう野生動物を狩るという目的があります。狩った野生動物の肉は違う生物にとって栄養価の高いご馳走ですが、猟師の高齢化や解体所不足などの要因から、狩猟された一部又は全部がそのまま廃棄されてしまう現実があります。

一方で保護犬猫をはじめとするペットの社会課題では、日々発生する保護動物の食費や場所代、光熱費や日用品など経済的事情により不足している現状があります。

野生動物の天然資源が廃棄されてしまうもったいない現状と、ペットの社会課題を結び付けることで、双方の課題解決への相乗効果が得られることを期待し、今回両社が提携することとなりました。

アプリに追加実装されたジビエ(おやつ)のギフティングとは?

上述の背景から、”owners craft”が手掛ける無添加で高たんぱくな鹿肉ジャーキーを、アニマルクエストのアプリ内にギフティングアイテムとして登録。一般ユーザーがアプリに登録されている保護犬猫に対して、鹿肉ジャーキーのおやつをプレゼントすることができるようになりました。

ジャーキーはアニマルクエストから実在する犬や猫のもとに発送され届きます。

This initiative is,野山に破棄されていた価値のある資源(命)を無駄なく利用し、ギフティングアプリを通じて次の命に届けるバトンとなります。

どうぶつ特化型ギフティングアプリ 「アニマルクエスト」とは?

InstagramやTwitterのような基本的なSNS機能に、ギフティング機能を実装したサービスです。写真や動画の閲覧・ダウンロードだけでなく、アプリ内に登録されている実在する保護猫・保護犬をはじめとした動物たちにギフトを送るThe following is an example of a product that can be used in this way.

ギフトは日常の消耗品であるフード・トイレ・おやつといった物の他に、ワクチンなどの医療費や投げ銭なども含まれます。

一部を除き、里親を募集している保護動物はホスト(※アプリ内で動物を登録している事業者/団体)に申請することができる里親マッチング機能も備えています。

ご利用方法

以下のApp store / Google Play よりインストールして利用することができます。
▶︎https://animalquest.page.link/nyaa

ジビエフードを製作する”owners craft(オーナーズクラフト)”とは?

栃木県の那須でジビエを使ったペットトリーツを販売している会社です。国産の新鮮な食材を猟師、料理人がじっくり時間をかけて手作業で作るため、そのトリーツは風味は抜群です。

ジビエは市場に出回る数が少なく高級食材というイメージがあると思いますが、猟師の話では、廃棄されることも多いそうです。獲れないから希少なのではなく、駆除された野生鳥獣が栄養ある食材になるまでのルートが少ないため、希少になっているのです。

この現状を少しずつでも改善し、駆除された野生鳥獣の命を無駄にする事なく、健康的で美味しいトリーツにして愛犬・愛猫の命に届ける。これがowners craftの願いです。

大好きなペットの身体に良くて、ペットからも喜ばれる食材である、「ジビエ」をもっと身近に感じてもらえるような活動をしています。

About Us

アニマルクエスト
会社名:株式会社アニマルクエスト
所在地:神奈川県横浜市港北区新横浜3丁目7-7 新横浜アリーナ通りビル3F
代表者:代表取締役 池田智史
設立日:2020年2月14日
URL :https://ani-que.com/

株式会社アニマルクエストは「ペットの不幸を最小化し、ペットを通じて人の幸福を最大化する」を
最上位概念のビジョンとした動物の社会課題の解決を目指します。

■owners craft
事業者名:owners craft(オーナーズクラフト)
所在地:栃木県那須郡那須町湯本601-3
代表者:代表 武田 直也
設立 :2020年1月
URL :https://www.owners-craft.shop

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN