12.8 c
Japan
Wednesday, December 6, 2023

【渋谷区×手ぶら登園】紙おむつ定額サービスの実証実験を11月より開始!

BABY JOB株式会社は、東京都渋谷区の公立保育所において、同社とユニ・チャーム株式会社が提供する、保育所向け紙おむつの定額サービス「手ぶら登園」の実証実験を、2021年11月より2か月間実施します。

Outline of the Demonstration Experiment

東京都渋谷区は、「産みやすく、育てやすく、預けやすい まち 渋谷」を目指して、子育て支援の取り組みを積極的に行っている自治体It is.

また、2020年6月より「Innovation for New Normal from Shibuya」を立ち上げて、スタートアップ企業や大学、研究機関などから、社会課題を解決する新しいテクノロジーやアイデアなどを公募し、実証実験を行っています。

今回、「Innovation for New Normal from Shibuya」の取り組みの一環として、2021年11月から紙おむつ定額サービス「手ぶら登園」の実証実験を渋谷区にて2か月間行うことになりました。子育てに関する社会課題を官民連携のオープンイノベーションで解決していく取り組みです。

実証実験を行うのは、渋谷区内にある18園の公立保育所全てでの実施になります。実証実験中の料金はBABY JOBで負担し、おむつやおしりふきが保育所に届けられ、使い放題になります。

通常、保護者が紙おむつ1枚1枚に子どもの名前を書いて、毎日5~6枚を保育所に持参しなければならず、子育てと仕事で忙しい保護者の大きな負担になっています。また、保育所側にとっても、紙おむつに名前を書いて持ってきてもらうことで、園児ごとに個別管理しなければならなくなり、業務の負担になっていました。

「手ぶら登園」の導入により、保育所に直接紙おむつが届くため、保護者は名前を書く手間や、持参する手間が無くなります。また保育所側も紙おむつの個別管理が無くなるため、保育士の業務の負担を軽減され、子どもと向き合う時間を増やすことができます。

【実証実験ついてのコメント】

渋谷区役所 子ども家庭部保育課 課長  坂路 雄氏

私自身も子育て中の身なので、おむつに名前を書いたり、送迎時におむつをロッカーにセッティングしたりしていました。おむつの残り具合を写真に撮って妻と共有したりしていたので、そのような手間が少しでも減るのであれば、保護者の皆様にとって喜ばしいことだと思い、実証実験に協力させていただきました。現場の保育士の負担軽減にも繋がれば、保育課長としては嬉しい限りです。

BABYJOB株式会社 代表取締役 上野 公嗣氏

渋谷という世界的に注目されている成熟した都市において、子育ての価値観をアップデートしていく実証実験をともに行うことができ、大変光栄な機会だと考えています。保護者・保育士双方の負担を軽減する手ぶら登園を通じて、子育てしやすい社会を実現していきたいです。

参考:現在の自治体での導入実績

現在、手ぶら登園を導入している自治体は以下になります。

奈良県奈良市(事例:https://tebura-touen.com/column/archives/1930)
奈良県三宅町(事例:https://tebura-touen.com/case/2020/09/16/miyake/)
東京都町田市
神奈川県平塚市

<実証実験中の自治体>
千葉県浦安市
千葉県習志野市

 Innovation for New Normal from Shibuyaについて

 「Innovation for New Normal from Shibuya」は、スタートアップ企業や大学、研究機関などから、さまざまな分野の社会課題を解決する新しいテクノロジーやアイデアの公募するプロジェクトIt is.

【公式サイト】https://shibuya.throttle.biz/innovation/

 手ぶら登園について

『手ぶら登園』は、保育施設で紙おむつが使い放題になる日本初のサブスクIt is.
保護者は「紙おむつに手書きで名前を書いて持参する」という手間が無くなり、保育士はおむつの個別管理の手間が無くなるという、保護者・保育士双方の課題を解決するサービスです。

2019年7月に当該サービスを本格的に開始し、現在(※2021年8月時点)は1,000施設以上の保育施設で導入されており、2020年には、日本サブスクリプションビジネス大賞のグランプリを受賞The company is doing so.

【BABY JOB株式会社について]

すべての人が子育てを楽しいと思える社会を実現するために、保育園向けの紙おむつの定額制サービス「手ぶら登園」などを中心に、子育てに関する社会課題の解決に取り組む会社です。

■名称:BABY JOB株式会社
■事業内容:保育所サポート事業、子育て支援事業
■所在地:大阪府大阪市淀川区西中島6丁目7番8号
■設立:2018年10月1日
■資本金:6億6200万円 (資本準備金含む)
■HP:https://baby-job.co.jp/
■手ぶら登園サービス公式Webサイト:https://tebura-touen.com/
■保育士向けオウンドメディア「手ぶら登園保育コラム」:https://tebura-touen.com/column/
■公式Instagramアカウント:https://www.instagram.com/teburatouen/
■公式Twitterアカウント:https://twitter.com/teburatouen

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN