12.8 c
Japan
Monday, December 4, 2023

Ubie and Pfizer begin collaboration to provide medical consultation support for overactive bladder (OAB) patients

Ubieとファイザーは、切迫性尿失禁をはじめとする過活動膀胱の症状で悩む方々の医療機関への早期受診に繋がる一助となるために、Ubieが提供するWeb医療情報提供サービス「ユビーAI受診相談」と、ファイザーが提供する疾患啓発サイト「UUI相談室」の連携を10月から開始した。本協業は、ファイザーのスタートアップ企業とのオープンイノベーション「ファイザー ヘルスケア・ハブ・ジャパン」(※1)から生まれた取り組みである。

疾患の背景:相談しにくいOAB症状、女性で低い受診率

過活動膀胱(OAB:overactive bladder)は、尿意切迫感を必須の症状とする症状症候群である。また、切迫性尿失禁(UUI:Urgency Urinary Incontinence)はOABの症状のひとつであり、突然がまんできないような強い尿意を感じ、トイレに間に合わずもれてしまうものを指す。

日本排尿機能学会が2003年に公表した疫学調査結果(※2)を2012年の人口構成にあてはめると、40歳以上の男女のうち、OABに該当する患者さんは1,040万人と推計される。そして、この1,040万人うちUUIを有する方は750万人、UUIが週1回以上の頻度で発現する方は539万人と推計されている。

その一方、排尿に関する症状について、医師への相談のしやすさを患者さんに聞いた調査結果(※3)では、尿失禁は男女とも最も相談しにくい症状と示された。また、医療機関受診率はOAB症状のある方のうち22.7%(男性36.4%,女性7.7%)であったと報告されている(※2)。
このようにOABの患者さんは1,000万人以上おられるにもかかわらず、医師への相談に躊躇し、医療機関の早期受診に繋がっていないことが想定されるのである。

両社の情報提供:「ユビーAI受診相談」と「UUI相談室」

Ubieは生活者が質問にスマートフォンやPCから回答することで、その症状について相談可能な医療機関を調べられるサービス「ユビーAI受診相談」を提供している。また、ファイザーは、UUIをはじめとしたOAB症状等で悩む方やその家族の役に立つ疾患啓発サイト「UUI相談室」を展開している。

協業の詳細:OABで困窮する患者の早期受診に繋げるために

医療機関への受診を躊躇し、OABで困窮する患者の課題を解消するため、両社はOABに関する情報提供で協業する。今回の協業では、「ユビーAI受診相談」に訪問した人が、OABに関連する症状で困っていると回答された場合、OABの情報およびファイザーの「UUI相談室」のリンクが表示され、リンク先でUUIをはじめとするOAB関連の充実した情報が取得できる。

また、「UUI相談室」のトップ画面には「ユビーAI受診相談」のリンクが表示され、リンク先において、OABに悩む方が関連する症状を回答後に、近隣の泌尿器科等の医療機関を検索することが可能となっている。
両社は以上の協業により、患者さんへの情報提供を充実させ、UUIをはじめとするOAB症状で困窮する患者に貢献することを目指している。


※1:ファイザー ヘルスケア・ハブ・ジャパンとは
デジタルヘルステクノロジーやサービスを持つスタートアップ企業と協業し、患者さんにより良い解決策の提供を目指す、ファイザー社の世界的オープンイノベーションの取り組みである「Pfizer Healthcare Hub」の日本版である。

Ubieは2018年11月、および2020年8月開催のピッチイベントに登壇。両社はこの取り組みをきっかけに協議を重ね、今回の協業が実現した。

URL:https://www.pfizer.co.jp/pfizer/development/innovation/healthcarehub.html

※2:本間之夫ほか:日本排尿機能学会誌 14(2):266, 2003
※3:外山学ほか:日本臨床内科医会会誌 24(1):108, 2009

生活者向け「ユビーAI受診相談」について

「ユビーAI受診相談」は生活者の適切な医療へのかかり方をサポートするWeb医療情報提供サービスである。いつでもどこでも気になる症状から関連する病名と適切な受診先を調べることができる。かかりつけ医等地域の医療機関や、#7119等の救急車対応、厚生労働省等の公的な電話相談窓口への適切な受診行動を支援する。 2021年9月現在、月間300万人以上が利用している。

URL:https://ubie.app/

UUI相談室について

本サイトではUUIをはじめとするOAB症状の原因と対策、医療機関の受診に関する医師や患者の声、検査や診察の流れ、尿もれや頻尿についてのお役立ち情報など幅広い情報を、OAB患者とその家族に提供している。また、患者が言い出しにくい症状を医師に伝えることが可能な「問診シート」を提供しUUIをはじめとするOAB症状に悩む患者に貢献している。

URL:https://www.oab-info.com/

Ubie株式会社について

「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに掲げ、医師とエンジニアが2017年5月に創業したヘルステックスタートアップである。AIをコア技術とし、症状から適切な医療へと案内する「ユビーAI受診相談」と、医療現場の業務効率化を図る「ユビーAI問診」を開発・提供。誰もが自分にあった医療にアクセスできる社会づくりを進める。

name of companyUbie株式会社
Establishment2017年5月
Location〒103-0022  東京都中央区日本橋室町1-5-3 福島ビル6階
representative共同代表取締役 医師 阿部 吉倫
共同代表取締役 エンジニア 久保 恒太
uniform resouce locatorhttps://ubie.life

ファイザー株式会社について

ファイザーはサイエンスとグローバルなリソースを活用し、人々が健康で長生きし、生活を大きく改善するための治療法を提供している。また、革新的な医薬品やワクチンを含むヘルスケア製品の探索・開発・製造における品質・安全性・価値の基準を確立している。ファイザーの社員は、生命や生活を脅かす疾患に対するより良い予防法や治療法を提供することで、日々、世界中の人々の健康に貢献。世界有数の革新的医薬品企業の責務として、信頼できる医療に誰もが容易にアクセスできるよう、世界中の医療従事者、政府、地域社会と協力している。人々の期待に応えるため、ファイザーは、70年以上にわたり前進し続けてきたのである。

name of companyPfizer Japan Inc.
Establishment1953年8月
Location〒151-8589 東京都渋谷区代々木3-22-7新宿文化クイントビル
representativeAkihisa Harada, President and Representative Director
uniform resouce locator日本法人 www.pfizer.co.jp
グローバル www.pfizer.com
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN