12.8 c
Japan
Monday, December 4, 2023

CROSSBIE UG, an accelerator connecting the Japanese and European startup ecosystems, established a Japanese subsidiary in Yokohama!

ドイツ・ベルリンに本社を置き、日本と欧州のスタートアップエコシステムをつなぐアクセラレーター「CROSSBIE UG」は、2021年9月2日付けで横浜市に「CROSSBIE JAPAN 株式会社」を設立しました。今後は日独2つの拠点が緊密に連携し、グローバルなオープンイノベーションの実現を目指して、日欧双方のビジネス支援のさらなる充実・強化を推進します。

日本法人設立の目的

同社は、2020年よりドイツ・ベルリンに拠点を置き、オープンイノベーションを活用したグローバルな新事業創造を支援しています。これまで日欧双方の企業・スタートアップ・自治体などの機関による共創パートナーシップを構築し事業を進めてきました。このたび、日欧間の共創エコシステムの構築と強化を目的に、横浜市を重要な拠点と位置付け、日本法人を設立しました。

CROSSBIE UG CEO 山本 知佳氏より

CROSSBIEは、本社ベルリンを中心として欧州と日本をまたぐイノベーションエコシステムを構築し、内需外需といった垣根を超え、課題解決ベースでグローバルなビジネスの発展を支援することを目標にしております。

この度、横浜市経済局のご賛同を得て、The Driveryとの連携で、欧州のスタートアップ・エコシステムと日本を繋ぐプログラムを始動し、CROSSBIE JAPANを立ち上げる運びとなりました。変化が激しいグローバル市場で加速度的な成長を目指す企業様のご支援に向け、一層尽力して参ります。

CROSSBIE JAPAN株式会社 COO 近藤 敦氏より

横浜は、文明開化の時代から常に新しい価値や技術、製品が海外から入ってきた町でした。2021年の横浜は、世界と軽やかにつながり、最新技術やトレンドに出会い、新たなビジネスを生み出す国際イノベーションの港町になると考えています。

海外出張が自由にできない環境下でも歩みを止めず、デジタルのその先にあるリアルなビジネスを生む取り組みとして、欧州のモビリティ関連スタートアップ企業と日本企業をつなぎ協業を支援するプログラムを始動しました。国内、横浜市内の企業の皆様のご参加をお待ちしております。

The Drivery Japan 始動

2021年5月、欧州最大のモビリティ・イノベーションエコシステム「The Drivery(本社:ドイツ・ベルリン)」が、CROSSBIEをパートナーとして、日本国内企業とのビジネスマッチングプログラム「The Drivery Japan | Go to Japan⇄Germany Program」をスタートI did.

横浜市経済局の協力のもと、6月と8月の2回にわたってキックオフイベント(ウェビナー)を開催。ドイツ市場の理解、日本市場への関心が高い欧州のモビリティ関連スタートアップ企業と日本企業のビジネスマッチング、PoCなど具体的な協業を目指すオープンイノベーションプログラムの参加企業を募集しました。
■The Drivery Japan プログラム公式サイト:https://www.thedrivery.com/drivery-japan

10月7日、アジアベルリン・サミット2021にて公式サテライトイベントを開催

日本とドイツは2021年、交流160周年を迎えます。今年の「アジアベルリン・サミット2021(ベルリン州経済エネルギー公共企業局主催)」では、日独のアニバーサリー・イヤーを記念して「スマートシティの実現に向けた日欧の共創」をテーマとしたイベントをCROSSBIEが企画運営します。
■アジアベルリン・サミット2021公式サイト:https://asia.berlin/summit/

協業パートナーとのネットワークにより事業展開を強力にサポート

<事業内容> 

interpoint (interword separation)日系スタートアップの欧州展開支援(ビジネスデベロップメント、マッチング支援、VC紹介等)
・オープンイノベーション・出資ニーズに合った欧州スタートアップのマッチング
・クロスボーダー共創エコシステムの展開支援
・企業イノベーションに関する調査、研究
・社内新規事業支援
・海外事業対応人材育成支援(プログラム開発、提供、コンサルティング)

<CROSSBIE JAPAN 株式会社 概要>

CROSSBIE JAPAN 株式会社は、CROSSBIE UG (本社:ドイツ・ベルリン)の事業子会社です。
・所在地:神奈川県横浜市中区尾上町3-35 横浜第一有楽ビル3階
・代表者:CEO 山本知佳(ドイツ)、COO 近藤敦(日本代表)
・設立:2021年9月2日
・企業サイト:https://www.crossbie.co.jp

<CROSSBIE UG 概要>

・所在地:c/o The Drivery, Mariendorfer Damm 1, 12099 Berlin, Germany
・代表者:CEO 山本知佳 (Chika Yamamoto)
・設立:2020年4月15日
・企業サイト:https://crossbie.com

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN