12.8 c
Japan
Tuesday, December 5, 2023

【NEXCO東日本 x AUBA x みずほ】NEXCO東日本によるアクセラレータープログラム『E-NEXCO OPEN INNOVATION PROGRAM』始動

eiicon companyが運営する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォームAUBAは、2021年9月1日(水)より、東日本高速道路ドラぷらイノベーションラボが主催するアクセラレーションプログラム『E-NEXCO OPEN INNOVATION PROGRAM』の開催、ならびに本プログラムのエントリー受付を開始した。eiicon companyは、みずほ銀行、みずほリサーチテクノロジーズとともに、本プログラムの企画・設計から、PR戦略の構築、専用Webサイト設置、メンタリングなど、プログラム全体の運営を強力にサポートしている。

NEXCO東日本初のアクセラレータープログラム『E-NEXCO OPEN INNOVATION PROGRAM』について

広大なフィールド、事業検証費用を提供
顧客の「安全・安心・快適・便利」を追求し、地域と地域を“つなぐ”インフラとして、ヒトとモノの移動を支えてきたNEXCO東日本。テクノロジーの進化や価値観の更なる多様化により社会が大きく変化する現代において、インフラとしてのあるべき姿とはなにか。高速道路の建設・維持・管理で「支える」存在から、ヒト・モノの移動に関する「新しい価値を提供する」存在へと変革し、サスティナビリティある運営を実現している。

今回、NEXCO東日本が初めて実施するアクセラレータープログラム『E-NEXCO OPEN INNOVATION PROGRAM』は、北海道~関東に跨る3,950kmの高速道路、328箇所のSA・PA(サービスエリア・パーキングエリア)をはじめとした広大なフィールドと、事業検証費用も提供し、幅広いパートナーとの共創で生み出したサービス・プロダクトを社会実装し、事業化を目指すものである。

本プログラムの募集テーマ

 ヒト・モノの移動に新しい価値を提供する3つの募集テーマが設定されている。

『E-NEXCO OPEN INNOVATION PROGRAM』募集テーマ

テーマ1:ヒトとモノの移動のアップデート 
北海道から関東まで東日本3,950km、1日300万台が利用するNEXCO東日本の高速道路。
「安全・安心」や「快適・便利」を再定義し、ヒトとモノの移動における提供価値を向上していく。

<Example of co-creation ideas
新たな交通社会における「安全・安心」の実現
・誰もが「安全・安心」に移動できるソリューション
・時間や場所の制約のない「移動」による新たな「安心」の提供

新しい「快適・便利」な移動による価値提供
・顧客満足度を向上させる新たなサービス
・渋滞や長距離移動をも“楽しさ”に転換するソリューション

未来の移動体験の創出
・移動中の顧客体験を変革するテクノロジー
・シームレスな移動体験を提供する新しいソリューション など

<キーワード>
 センシング、画像・動画解析、自動運転、モビリティ、MaaS、ロボティクス、
 キャッシュレス、非接触テック


テーマ2:SA・PAを「休む場」から「地域経済を支える場」へ 
高速道路利用者の憩いの場としてのSA・PA。
東日本エリア328箇所のSA・PAが、地域を“つなぐ”ハブとなり、地域経済を活性化させる。

<Example of co-creation ideas
地域コミュニティを活性化させる場づくり
・ローカルの情報プラットフォーム
・地域内でのC2Cサービス

地域の魅力の創出・発信
・観光資源の活性化や地域の魅力創出に繋がるソリューション
・都市と地域の交流を促進するソリューション

高速道路・SA・PAの新たな活用方法
・災害対策の拠点としての活用
・遊休スペースを活用したサービス など

<キーワード>
  コミュニティ、地方創生、EC、シェアリングエコノミー、スマートシティ、防災


テーマ3:サスティナビリティある事業運営の実現
地域の移動を支えるインフラだからこその責任。
脱炭素社会の実現、循環型社会の実現、自然災害への対策、地域や沿道の生活環境の向上など、サスティナビリティある事業運営を実現する。

<Example of co-creation ideas
脱炭素社会の実現
・CO2削減に繋がるテクノロジー
・「ecoインター(R)」「ecoエリア(R)」化を促進する省エネルギー技術

自然災害の対策・予知
・地震、豪雨、暴風、豪雪、ホワイトアウトなどの予知や予防を実現するテクノロジー

循環型社会の構築
・SA・PAのゴミ、アスファルト等の廃材のアップサイクル
・環境負荷を軽減する建設技術 など

<キーワード>
  脱炭素社会、防災Tech、循環型社会、環境保全、SDGs
 

本プログラムの提供可能なリソース

period富な顧客接点・タッチポイント
・約300万台/日のユーザー
・SA・PAユーザー
・HP「ドラぷら」利用ユーザー(月2,000万~3,000万PV)
・公式アプリ利用ユーザー

period実証フィールド・データ提供
・北海道~関東、3,950kmの高速道路
・東日本エリアのSA・PA
・高速道路走行データ
・事故・規制(通行止め)情報等のデータ
・気象情報データ
・ロゴ、キャラクターなどのIP
・約2万人のNEXCO東日本グループ従業員

periodPR Opportunities
・広告接点(HP、アプリ、フリーペーパー、ECサイト、SAPA内でのプロモーション等)
・SNS(公式twitter、Facebookアカウント等)

periodパートナー・資金提供
・グループ会社、取引先とのネットワーク
・実証実験費用のサポート(1社あたり約500万円想定、総額2,500万円を確保)
・出資(個別相談)※CVC設立予定
・社外メンターからの各種メンタリング
・<みずほ>の顧客ネットワーク活用

Schedule

September 1, 2021:  エントリー開始

September 15, 2021: プログラム説明会(オンライン)

September 30, 2021:早期応募締切
※早期応募締切までにエントリーした方には希望に応じてフィードバックがされる予定である。

2021年10月31日 23:59    最終応募締切

~2021年11月末日 :  書類選考・面談選考

2021年12月上旬 : キックオフ

2021年12月上旬~ : 
インキュベーション期間
アイデアブラッシュアップ・インキュベーション期間
 ※実証実験費用を確保(1社あたり約500万円を想定)

2022年3月  :  事業化に向けた継続判断

NEXCO東日本 x AUBA x <みずほ>
『E-NEXCO OPEN INNOVATION PROGRAM』ドラぷらイノベーションラボ 掲載ページ

 https://eiicon.net/about/e-nexco-accelerator2021/ 

NEXCO東日本について

name of company東日本高速道路株式会社
Establishment2005(平成17)年10月1日
Location 〒100-8979 東京都千代田区霞が関三丁目3番2号 新霞が関ビルディング
representative代表取締役社長 小畠 徹
Business Overview高速道路の新設、改築
高速道路の維持、修繕 その他の管理運営
サービスエリア・パーキングエリアの管理運営
高速道路関連ビジネス
uniform resouce locatorhttps://www.e-nexco.co.jp/

みずほ銀行について

name of companyMizuho Bank, Ltd.
Establishment2013(平成25)年7月1日
Location〒100–8176 東京都千代田区大手町1丁目5番5号(大手町タワー)
representative 取締役頭取 藤原 弘治
Business Overview預金業務、貸出業務、商品有価証券売買業務、有価証券投資業務、内国為替業務、外国為替業務、
社債受託および登録業務、附帯業務
uniform resouce locatorhttps://www.mizuhobank.co.jp/

みずほリサーチ&テクノロジーズについて

みずほフィナンシャルグループの非金融領域の中核会社。企業経営、公共政策、社会科学、環境、情報通信、金融など多岐にわたる分野において、リサーチ・コンサルティング・ITデジタルの強みを結集し、新たな価値を生み出し、顧客と社会の課題を解決している。

name of companyみずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
Location 〒101-8443 東京都千代田区神田錦町2-3
representative取締役社長(代表取締役) 大塚 雅広
Business Overview情報処理サービスおよびソフトウェア開発・販売、調査・研究、コンサルティング業務
uniform resouce locatorhttps://www.mizuho-ir.co.jp/

About eiicon company

The eiicon company provides support to all companies that take on the challenge of "open innovation*" to accelerate their efforts.

1)「AUBA」:
https://auba.eiicon.net/ 「価値ある出会いが未来を創る」をテーマに、オープンイノベーションのパートナーを探すことができる、ビジネスマッチングプラットフォーム。登録数19,000社。課題・事業成長に必要なリソースなど自社情報を登録、相互に発信し、企業の新たなつながりを実現。

2)「TOMORUBA」:
https://tomoruba.eiicon.net/ 事業を創るビジネスパーソンのための“事業を活性化するメディア”。全国各地あらゆる業界のスタートアップ・中小企業・大手企業から地方自治体・大学まで、資金調達・資金提供・共同研究などの様々な情報や事業を創るためのノウハウ情報などを配信。

3)「SHABERUBA」:
「AUBA」が提供する、会員専用コミュニティ。バーチャルコワーキングスペースで会員同士の会話や商談、各種イベント参加やコミュニティ支援実施まで、オフラインでの活動をオンライン上で実現。

4)「event」:
ビジネスパートナー企業との出会いの場をリアルに創出。

5)「Sourcing Support」:
専門コンサルタントがオープンイノベーションチャレンジを支援。

以上5つの軸で、日本に新規事業創出手法「オープンイノベーション」を根付かせるサービスを提供している。

name of companyeiicon company
Location1-15-5 Minami-Aoyama, Minato-ku, Tokyo 107-0062
representativeAyuko Nakamura
Business OverviewOperation of open innovation platform "AUBA", event planning and support services, sourcing services, etc.
uniform resouce locatorhttps://eiicon.net/about/corporate/

operating company

name of companyPersonnel Innovation Co.
Location1-15-5 Minami-Aoyama, Minato-ku, Tokyo 107-0062
representativeToshihito Nagai, President and Representative Director
Business OverviewNew business creation, open innovation promotion, management planning and administration of group companies, and related operations
uniform resouce locatorPERSOL INNOVATION - PERSOL INNOVATION (persol-innovation.co.jp)

*Open Innovation:
2003 (U.S.) Henry W. Chesbrough proposed an innovation methodology that "creates innovative new value by combining internal corporate and external media and technologies. It is a method that argues that companies should not only rely on internal resources, but also actively incorporate collaboration with external parties. 
※高速道路会社初:NEXCO東日本調べ(2021年8月31日現在)

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN