12.8 c
Japan
Monday, December 11, 2023

Kochi University School of Medicine established "Open Innovation Center MEDi (MEDi)" for regional co-creation!

高知大学医学部は、ビジョン・ターゲット・目標を共有する産学官の関係者が部局や所属機関の垣根を越え、パートナーとして研究開発成果の検証・社会実装、イノベーションマインドの醸成などを実践することができる「地域共創の場」として、「高知大学医学部オープンイノベーション拠点 MEDi」を高知市内中心部に開設しました。

MEDi開設の背景と協力機関について

高知大学は今、新たなる目標として、地域課題の解決から世界の課題を解決する“Super Regional University”となることThe company has set forth the following

全国と比較しても超高齢化社会であり、過疎地域であり、そして国内屈指の災害多発地域でもある“課題先進県”高知において、解決するべき課題に向き合うためには、新たなテクノロジーを医療へ柔軟に取り入れる必要There are

そこで、高知大学医学部では、ヘルスケア・イノベーションの可能性に着目し、2021年3月に「医療×VR学講座」を、同年4月に「ヘルスケアイノベーションコース」を開設し、医療領域でのイノベーション人材の育成We are working on

今後は、高知の地域課題を実践的に解決するため、異なる領域のエキスパートたちの領域横断的なコミュニケーションが生まれる場として、高知市中心部にオープンイノベーション拠点「MEDi」を新設I did.

産学官が連携した地域共創(実践)の場を提供していくにあたり、2021年8月27日、高知県副知事、室戸市長、宿毛市長、高知県議会議員が参加して、オンラインにて開所式が執り行われました。

MEDiが目指すもの

  1. 産学官の枠組みを超え、自治体と入居企業が開設・運営に協力
  2. 医療・ヘルスケア関連領域における地域課題の解決から国際的課題の解決を目指す
  3. 入居企業は、高知大学医学部が技術提供やアドバイスで全面的にバックアップ

本拠点では、行政と住民が抱える医療・ヘルスケア領域の課題を把握し、本拠点に関わるメンバーが産学官連携で解決し、社会実装を実現I will do so.

行政が抱えるマクロな地域課題は、災害医療・コロナ対策・オンライン診療などから抽出し、住民が抱えるミクロな地域課題は、フィールドワークでまとめた住民の声の中から地域のケア課題を抽出します。行政と住民の間に本拠点のメンバーが関わることで、一方に偏りすぎない持続可能な解決策を見出します。

また、本拠点で事業化を目指す、入居企業の技術シーズや事業アイデアについて、実際に事業化を図るために想定されるリスクを考慮し、様々なパートナー企業とPoCを行う場を提供します。

地域から世界へ、世界から地域へ。大学と入居企業が有するシーズを出し合い、課題解決〜社会実装した成果によって、国際的課題の解決を目指します。また、国際的な地方創生として、新しい地域社会を創造します。

イノベーション創出のためのエコシステム

本拠点では、ワークスペース、スクール、コミュニティーの3つの機能を軸に、地方におけるイノベーション創出の仕組みを構想中です。

ワークスペースには、デジタル治療薬・オンライン診療・遠隔医療など、医療テクノロジー領域における事業を推進する企業の入居を予定しています。入居企業は、高知大学・高知県立大学・高知工科大学の3大学と連携し、技術提供やアドバイスを受けながら、自社ビジネスを発展させます。

また、行政との連携により、実証実験のサポートをすることで、社会実装を加速I will do so.
他にも、社会実装の際に欠かせないクリエイティブやアート面でのサポートなど、イノベーションに必要な要素を探りながら、地域での挑戦を後押しする最適なエコシステムを構築します。

MEDiの由来と施設について

「MEDi」は、医療(medical)を中心に、異分野のエキスパートたちが集まり(medley)、時に探究し、熟考する(meditate)場所として、時にVR/ARなどの最先端の技術を用いて場所や時間の枠にとらわれず、多くの人が交信する媒体(media)として、高知の要の場所(髄=medulla)となることを目指すという意味で名付けました。

本拠点は、40坪×2部屋の計80坪のフロアから成り、スタートアップ・ベンチャー企業の入居や、VR体験等に適したイノベーションを創出する開放的な空間を、MEDi内装・アーティストチームが手掛け、工事を進めています。

1室をワークスペースとし、もう1室では医療という枠にとらわれない様々な取り組みやイベントを予定しています。

施設詳細

名称:高知大学医学部オープンイノベーション拠点 MEDi
Location:〒780-0842 高知県高知市追手筋1丁目6 チカミビル3階
Access:高知駅南口より徒歩9分/蓮池町通駅より徒歩3分
入居予定企業:株式会社Psychic VR Lab/株式会社BiPSEE/株式会社アルファドライブ高知/株式会社UNIVEX/一般社団法人EpiNurse

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN