12.8 c
Japan
Saturday, December 2, 2023

SPORTS Agency and SPORTS TECH TOKYO jointly host "INNOVATION LEAGUE 2021," an open innovation promotion program.

スポーツ庁は、SPORTS TECH TOKYOと共同で、昨年に続き、スポーツオープンイノベーションプラットフォーム構築の推進を目的としたプログラム「INNOVATION LEAGUE2021」を開催する。プログラムはスポーツビジネスを拡張させる「INNOVATION LEAGUE アクセラレーション」と、スポーツから生まれる可能性を讃える「INNOVATION LEAGUE コンテスト」からなり、それぞれへのエントリーを7月20日より開始している。また「INNOVATION LEAGUE アクセラレーション」では、最終採択企業のテクノロジーやビジネスアイデアの実証を行うコラボレーションパートナーとして、本年度は公益社団法人日本フェンシング協会、及びジャパンサイクルリーグとの連携が行われる。

スポーツビジネスを拡張させる「INNOVATION LEAGUE アクセラレーション」とは

スポーツ周辺領域のテクノロジーとスポーツ協会・団体が持つ課題やアセットを掛け合わせることでアイデアを創出し、スポーツビジネスの拡張を目指すプログラムである。
審査を通過した最終採択企業には、事業開発経験豊富な起業家や各業界のプロフェッショナルが揃う有力メンター陣によるメンタリング機会が提供される。最終採択企業は、アイデアをブラッシュアップした後、デモデイにて成果を発表する。

「INNOVATION LEAGUE 2021」公式ウェブサイト:
https://innovation-league.sportstech.tokyo/

コラボレーションパートナー(実証連携団体):

・公益社団法人 日本フェンシング協会:https://fencing-jpn.jp/
・株式会社 ジャパンサイクルリーグ:https://www.jcleague.jp/

コラボレーションテーマ:

【【公益社団法人 日本フェンシング協会】
試合の「緊張感」と、フェンシング協会が持つ「先進性」を進化させ、試合会場に留まらないエンターテイメント性の向上を実現するテクノロジー、及びその活用

【株式会社 ジャパンサイクルリーグ】
自転車ロードレースの魅力は、自転車競技経験のある「アスリート層」以外には伝わりにくい現状がある。自転車競技を語りやすい、語って楽しい競技にするテクノロジー(公道・競輪場等のレース双方を対象)、及びその活用

※ 詳細は公式ウェブサイトを確認

応募期間:2021年7月20日(火)~9月12日(日)23:59

採択社数:5社程度を予定

募集企業のステージ:スタートアップから上場企業まで、事業ステージは一切問いません

Program Schedule (tentative):
▶︎ 9月下旬 一次審査で10~20社程度を採択
▶︎ 10月上旬〜中旬 競技団体との面談セッション
▶︎ 10月下旬       採択企業の通知
▶︎ 11月上旬       キックオフイベント(都内またはオンラインでクローズド形式)の開催
▶︎ 11月上旬〜2月  共創プログラム期間(都内またはオンライン)
▶︎ 2月中旬 デモデイの開催

参加メリット:
・競技団体や事業会社との事業共創機会の提供
・起業家や各業界のプロフェッショナル、「INNOVATION LEAGUE アクセラレーション」に参画する事業開発経験豊富な有力メンター陣によるメンタリング機会の提供
・SPORTS TECH TOKYOの広域なネットワークへのアクセス
・キックオフ、デモデイなどプログラム期間中のイベントを通じた露出機会拡大
・スポーツ庁とのネットワーク構築機会
・プログラムをサポートいただく幅広い企業・団体とのネットワーク構築機会

How to apply:公式ウェブサイトを確認
https://innovation-league.sportstech.tokyo/acceleration

Reference昨年度アクセラレーション採択企業の声
https://innovation-league.sportstech.tokyo/

スポーツから生まれる可能性を讃える「INNOVATION LEAGUEコンテスト」

スポーツがビジネスや社会課題、テクノロジーとつながることで、新たな可能性が生まれている。「INNOVATION LEAGUE コンテスト」ではスポーツの価値やスポーツビジネスの可能性を拡大する新しい取り組み・優れた取り組みを表彰する。

Subject:
国内に拠点を置く企業・スポーツチーム・競技団体・個人で国内にて2021年に実施した(もしくは実施中の)取り組み

表彰内容:
・「イノベーションリーグ大賞」:スポーツが持つ産業拡張力を強く感じさせる取り組み
・「ソーシャル・インパクト賞」:スポーツを社会課題の解決に活用している取り組み
・「アクティベーション賞」:スポンサーシップ活用の先進的取り組み
・「パイオニア賞」:スポーツの世界が強いられている変化・困難を乗り越えるためのチャレンジ

応募期間:2021年7月20日(火)~2021年12月10日(金)23:59

結果発表:2022年2月上旬予定

応募方法:
公式ウェブサイトを確認
https://innovation-league.sportstech.tokyo/contest/

【【reference】昨年度コンテスト受賞者の声はこちら
https://innovation-league.sportstech.tokyo/

昨年度授賞式の様子

「INNOVARION LEAGUE 2021」プログラム説明会

「INNOVATION LEAGUE アクセラレーション」及び「INNOVATION LEAGUE コンテスト」の詳細を説明するオンラインセミナーが開催される。

Date and time:2021年8月11日(水) 14:00〜16:30
Participation Fee:free
開催形式:オンライン
プログラム説明会の詳細と申込みはこちら:
https://eventregist.com/e/infosession210811

昨年度説明会の様子

※1 SPORTS TECH TOKYO
スポーツテックをテーマとした世界規模のアクセラレーション・プログラム。第1回開催時には世界33ヶ国から約300のスタートアップが応募。スタートアップ以外にも、企業、スポーツチーム・競技団体、コンサル、メディアなど多様なプレイヤーが参画。事業開発を目指すオープンイノベーション・プラットフォームでもある。

SPORTS TECH TOKYO 公式ウェブサイト:https://sportstech.tokyo/?ja

※2 スポーツオープンイノベーションプラットフォーム(SOIP)
スポーツ庁の政策の一つで、スポーツ界のリソースと民間企業等の技術や資金、学術・研究機関の知見を連携させることにより、世の中に新たな財やサービスを創出するプラットフォームを構築するという取組。共創されるサービス等により、スポーツや他産業の価値向上と、社会課題の解決を目指す。これまでに政策の基本的方向性を協議する推進会議やSOIP構想の周知・浸透と参画人口の拡大を目的としたカンファレンスの開催、中央競技団体をイノベーションプラットフォームとしたアクセラレーションプログラムを実施、国内発の先進的な取組を顕彰し市場開拓面や資金調達等の面における事業化の加速を目的としたコンテストを開催している。スポーツ庁はスポーツオープンイノベーション推進事業において、SPORTS TECH TOKYOをINNOVATION LEAGUEの事務局業務の委託先として採択している。

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN