12.8 c
Japan
Sunday, December 10, 2023

Unlim, a sports gifting service, provides an online spectator format for the Gensan Summer Cup 2021 Figure Skating Competition!

一般財団法人アスリートフラッグ財団は、国内トップスケーターが集う、フィギュアスケートの国内ローカル大会「げんさんサマーカップ2021 フィギュアスケート競技会」において、同財団の出資元である株式会社ミクシィの持つテクノロジーを活用し、オンライン観戦フォーマットの提供、及びチケット販売サポートを行うことを決定しました。

フィギュアスケート競技会をオンラインで提供

一般財団法人アスリートフラッグ財団は、国内トップスケーターが集う、フィギュアスケートの国内ローカル大会「げんさんサマーカップ2021 フィギュアスケート競技会(2021年8月9日(木)~8月12日(木)/於 滋賀県立アイスアリーナ)において、アスリートフラッグ財団の出資元である株式会社ミクシィの持つテクノロジーを活用し、オンライン観戦フォーマットの提供、及びチケット販売サポートを行うことを決定しました。

「げんさんサマーカップ2021 フィギュアスケート競技会」は、ジュニアから国内トップクラスのスケーターまで総勢304人が、5日間に渡って、演技を披露するフィギュア界夏の一大イベントIt is.

男子出場選手に、鍵山優真選手、友野一希選手、本田ルーカス剛史選手ら、女子出場選手に坂本花織選手、樋口新葉選手、松生理乃選手、三原舞依選手、宮原知子選手、横井ゆは菜選手らが出場するなど、国内トップクラスのスケーターが集結する注目度の高い大会となります。昨年は、コロナ禍により中止となりましたが、今年は無観客での開催が決定しています。

この度は、新型コロナウイルス禍で競技会の現地観戦に制限がかかる中、主催者である滋賀県スケート連盟と、ミクシィの持つテクノロジーによる解決策がマッチし、スポーツギフティングサービス「Unlim」を通じたオンライン観戦フォーマットの提供が実現しました。また、同時に、「Unlim」を通した観戦チケットの販売も行います。

げんさんサマーカップ2021フィギュアスケート競技会 イベント概要

【公演日時】2021年8月9日(水)〜8月12日(木)
【会場】滋賀県立アイスアリーナ
【主催】滋賀県スケート連盟
【観客】無観客
【出場予定選手】
▽女子シングル
坂本花織、樋口新葉、松生理乃、三原舞依、宮原知子、横井ゆは菜 他
▽男子シングル
鍵山優真、友野一希、本田ルーカス剛史 他
【URL】https://www.shiga-skating.com(滋賀県スケート連盟公式サイト)

オンライン観戦チケット販売概要

【料金】1,100円(税込)※別途システム利用料が220円かかります。
【販売サイト】https://live.unlim.team/events/4
※各日個別のチケットが必要となります。
【開始予定時間】各公演の開演15分前
【視聴可能期間】各公演終了後1週間視聴可能となります。

ギフティングとその用途について

ライブ配信視聴中は、コメントとギフティングによって配信を盛り上げ、選手を応援することができます。ギフティングとはアスリートを金銭面で直接支援する「新しい応援の形」It is.
今回の配信で皆様から大会宛に贈られたギフティングは、来年の同大会にかかる選手の参加費として充当されます。

スポーツギフティングサービス「Unlim(アンリム)」とは

「Unlim」は、個人が財団を通してアスリートやチーム、スポーツ団体を金銭的にサポートすることを可能にするスポーツギフティングサービスIt is.

競技活動資金の不安を払拭しパフォーマンスに集中したい、自身の活動だけではなくスポーツや競技そのものを盛り上げていきたい、スポーツを通じて社会に貢献したい、といったアスリートやチームが持つ様々な思いの実現と、それを応援したいファンの思いをつなげるために生まれました。

アスリートは、「Unlim」を活用することでファンからの応援メッセージだけでなく、金銭的支援というカタチにして受けることができるようになります。
一般財団法人アスリートフラッグ財団は、「Unlim」を通して、アスリートやチームとファンのつながりを生み出し、新たなスポーツ支援の文化を根付かせることに貢献していきます。
Service URL:https://unlim.team

一般財団法人アスリートフラッグ財団について

スポーツをより明るい未来へをスローガンとして「国民の一人一人又はコミュニティが、スポーツに親しみ、スポーツへの関心を深め、スポーツを支える活動へ参画することなどによって、豊かな人間性を涵養し、心身の健康を保持増進させるスポーツ文化に寄与する」ことを目的とし平成31年に設立。

同財団ではまずスポーツの核となる「アスリート・チーム」を支援。 それに伴い、提供するスポーツギフティングサービス「Unlim」を活用し選手の経済的な課題を解決していきます。Unlimのコンセプトは「アスリート・チームへの新しい応援のカタチ」であり、社会のうねりを作ることにあります。Unlimは経済的な支援にとどまらず、アスリート・チームの記事や情報をインターネット上でシェアすることでうねりを作り出し、付加価値を提供します。
URL:https://athleteflag.or.jp/
※本財団は  株式会社ミクシィの出資により設立しています。

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN