12.8 c
Japan
Thursday, November 30, 2023

『スタートアップ×シロカ株式会社 共創プログラム2021』を7月26日より開始!

シロカ株式会社は、お客様の暮らしをより豊かにする新たな製品やサービスを生み出していくため、オープンイノベーションにより新規事業の創出を目的とした『スタートアップ×シロカ株式会社 共創プログラム2021』を2021年7月26日より開始。それに伴い、スタートアップの協業企業を募集します。

『スタートアップ×シロカ株式会社 共創プログラム2021』開催の背景

シロカは、現在白物家電の製造・販売を主に行っていますが、今後は白物家電だけではなく世の中から必要とされる製品やサービスを提供できる企業になっていきたいと考えています。

そのため、スタートアップ企業と持続可能なプロジェクトを共創し、お客様の暮らしをより豊かにする製品・サービスの提供を目指しています。

今回開始する「スタートアップ×シロカ株式会社 共創プログラム2021」では、

 ①いくつになっても楽しく・豊かな生活を送ることに役立つ製品・サービスの開発
 ②今よりもクリーンなものづくり、流通、サービスの開発
 ③これからの食生活を豊かにする製品・サービスの開発
 ④スタートアップ企業のみなさまがお持ちの新素材・新技術とシロカの製品開発力を掛け合わせた新たな価値の提供

を目的として、協業していただける企業を募集します。

世の中には素晴らしい技術や革新的なアイディアが沢山ありますが、日の目を見ることなく埋もれてしてしまうことは少なくありません。シロカには、開発技術と個性溢れる情熱的なスタッフが多数在籍しており、そのような技術やアイディアを持つスタートアップ企業と一緒になって、ワクワクする社会的価値のあるサービスを創出していくことを目標にしています。

本プログラムの開始に合わせて特設WEBサイトをオープン。全国のスタートアップ企業に向けて協業案の募集を開始します。協業案の選考をはじめ、マッチング・事業化の推進はオンライン(Creww Growth内特設ページ)上で開催します。同社の考えに共感し、「これぞ!」という技術を持ったスタートアップ企業は、ぜひご応募ください。

Program Overview

1.特設WEBサイト(エントリーページ)

エントリー期間中<2021年7月26日(月)~ 2021年8月9日(月)>に、以下の特設ウェブサ
(Creww Growth※内の特設ページ)より協業案をご提案ください。

※Creww Growthとはオープンイノベーションプログラムの開催とエントリーを通じて、企業とスタートアップ企業の双方が”成長”できる仕組みを提供する、Creww社が運営するプラットフォームです。

2.スケジュール

エントリー受付:2021年7月26日(月)~ 2021年8月9日(月)
1次選考:8/21(土)
2次選考:9/29(水)
最終選考:11/07(日) 

3.対象企業

国内外すべてのスタートアップ企業。業種不問

4.スタートアップ企業と実現したいこと

①わたしたち自身が過ごすこれからの人生をいつまでも元気で楽しいものにしたい!

⇒いくつになっても楽しく・豊かな生活を送ることに役立つ製品・サービスを一緒に作りませんか

②地球にやさしい取り組みで、子どもたちが生きる未来を明るいものにしたい!

⇒スタートアップ企業のみなさまのアイディアや画期的な技術とシロカの家電の研究開発力を掛け合わせ、今よりもクリーンなものづくり、流通、サービスを開発しませんか?

③人生100年時代を食生活から支えたい!

⇒スタートアップ企業のみなさまがお持ちのアイディアや技術と、シロカの調理家電を掛け合わせ、これからの食生活を豊かにする製品・サービスの開発をしませんか?

④想像もしえなかったイノベーションを起こしませんか?

⇒新たな価値の提供に向けて、スタートアップ企業のみなさまがお持ちの新素材・新技術とシロカの製品発力を掛け合わせ、イノベーションを起こしたいWe think that this is a good idea.

少しでも現状よりも良い技術開発ができるのではないかという思いがございましたら是非ご提案ください。

5.スタートアップ企業が活用できる経営資源

① 開発と販売をサポートする多種多様なリソースを持っています
② 手に取る人を考えたデザイン設計を市場から評価頂いております。
③ 幅広い取引先様とのお取組みがあります。メディア掲載実績が多数あります。
④ メディア掲載実績が多数あります。

【【シロカ株式会社]

シロカは、調理家電や生活家電、季節家電といった「小型家電」の企画・開発・製造・販売を行っている企業です。主な販売地域としては、国内をメインに台湾や韓国といったアジア・パシフィック地域での販売も行っています。

■ Location:〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2丁目4番地 東京建物神保町ビル5階
■ Representative:金井 まり
■創業:2000年10月
■資本金:100,000,000円
■主な事業内容:自社ブランド製品企画開発卸、PB製品企画開発卸、輸入総代理店業務(※取扱品目:家電・寝具・雑貨・食品etc.)
■ホームページURL:https://www.siroca.co.jp/

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN