12.8 c
Japan
Sunday, December 3, 2023

完全リモートプロジェクトから、2つ星ミシュランシェフ渾身のプレミアムキャンプめしが登場!

Wano株式会社は、世界で活躍するミシュラン2つ星シェフで、⾃⾝もキャンプ好きである「京料理 たか木」の⾼⽊⽒と共同で、2021年7月7日(水)より、プレミアムキャンプめし『そらをあおぐ』を発売します。こちらは、ほぼ初対面のメンバーが全員複業、完全リモートで作ったプロジェクトにより誕生したBBQグルメセットとなります。

「そらをあおぐ」について

ミシュランシェフ⾼⽊⼀雄、⾷の⽣産からコンサルティングを⾏う株式会社然の天野⼤輔、クリエイターの夢の実現を⽀える独創的なプロダクトを創るWano株式会社の⽥村鷹正という3⼈が出会い、コロナ禍での飲⾷店や⽣産者の問題に「⾃分たちは今何ができるのか?」を考え続けた結果、生まれたブランドです。

独⾃の商品開発を⾏うとともに、地産地消をテーマとした、その⼟地で採れた⾷材をその⼟地のキャンプ場で⾷べるという取り組みなどを進めていきます。

▼公式サイト
https://sorawoaogu.com/

​【第一弾】ミシュランシェフのプレミアムキャンプめし先行発売開始Oh my god!!!

「もし⼀流のシェフがキャンプをしたら、どんな料理を振る舞うのだろう」。プレミアムキャンプめし『そらをあおぐ』は、そんなグルメな妄想をかたちにした、思わず空を仰いでしまうような味わいのBBQグルメセットです。⾃⾝もキャンプ好きである『ミシュランシェフ ⾼⽊⼀雄⽒』が、キャンプのための特別なメニューを⼿がけました。

「せっかく来たのなら、家では作れないような特別な料理を作って⾷べたい」と思いつつも、テントなどの設営に時間を取られて、料理がおろそかになってしまうことも多いキャンプシーンにて、下ごしらえされた⼀流の⾷材を焼くだけで楽しむことができます。

▼Makuake 先行予約販売ページ
https://www.makuake.com/project/sorawoaogu/
期間:2021 7月7日 – 2021 8月8日 18時

絶品キャンプめし『そらをあおぐ』お品書き

⾼⽊シェフの⽬利きによる、すくすくと育った豚や⽜をはじめ、鮮度抜群の⿂介や農薬・化学肥料を極⼒使⽤しない野菜などを厳選し、麹や出汁によって⾷材の旨味を引き出した、プレミアムなキャンプめしセットIt is.

・国産豚の麹漬けスペアリブ 
・鳥取和牛のトマト麹マリネ
・さざえのクリームリゾット
・出汁の旨味焼き野菜
・出汁香るほうれん草のスープ

<商品詳細>
二人前:10,000円 (税・送料込)
四人前:18,000円(税・送料込)
2021年8月8日までの期間限定で、Makuakeの早割価格にてお求めいただけます。
8月中旬以降は公式サイトでの販売となる予定です。

高木シェフが語る『そらをあおぐ』開発背景

コロナ禍によって飲⾷店や⾷品⽣産者、⽣産⼯場など⾷に関わる環境が⼤きく変化し、⼀⽣懸命に育てられた産地の⾷材や⾷のこだわりが⼈々に届けづらい状況です。料理⼈として「何かできないか?」という思いが頭の⽚隅に常にありました。

それと同時に、プライベートでは友人家族やその子供たちとBBQやキャンプに出かける機会が増えていました。ある⽇のBBQで、麹を使って仕込んだスペアリブと炊きたてのごはんをバクバク⾷べる⼦供たちの姿をみて、ハッとしたんです。

⾃分にとっては当たり前の炭⽕を使った料理が、普段の⽣活では特別なものなんだと。コロナ禍でもできるキャンプと炭⽕を使った料理は今の時代に合っていて、これは料理⼈が腕を振るえる新たなステージなのかもしれない。そう思った瞬間から、炭⽕・麹・出汁をテーマにしたキャンプめしが具体化していきました。

美味しさの秘訣は、炭⽕・麹・出汁

炭火:
⾁は炭⽕で焼くと全く味が変わります。網から無駄な脂が落ち、落ちた脂が炭で焼けて燻されることで、さらに美味しくなるからです。

麹:
⾷材を柔らかくするために、⼀般的にハチミツや⽟ねぎなども使われますが、いま世界中の料理⼈が⽇本の麹に注⽬しています。麹には⾁の繊維を切断し柔らかくする酵素が含まれており、麹を使って熟成させた⾁は、本当に柔らかくジューシーwill be.

お出汁:
『京料理たか⽊』で使っている出汁は、かつお節で有名な⿅児島県枕崎の『⾦七商店』さんが、お店のためだけに作ってくれた“まぐろ節”によるもの。もちろん、プレミアムキャンプめし『そらをあおぐ』にも同じ出汁を使い、⾷材に出汁の旨味を込めましたThe following is a list of the most common problems with the

高木一雄シェフ プロフィール

2005年:「京料理 たか木」をオープン。
2010年:ミシュランガイド 2つ星獲得。
2012年:弁当専門店「日日」、鍋専門店「好日」をオープン。
2013年:鍋専門店「好日」 ミシュランガイド 1つ星獲得。
2015年:インターコンチネンタルホテルグループ(IHG)アジア、中東、アフリカ(AMEA)の和食アンバサダーシェフ就任。
2015年:フランス「La Liste」世界のベスト1000レストランで118位ランクイン。
2016年:国際連合食糧農業機関(FAO)が開催するシンポジウムに日本政府の指名により参加。
2016年:フランス「La Liste」世界のベスト1000レストランで62位ランクイン。
2019年:フォーミュラ1(F1)シンガポールにゲストシェフとして参加。
2019年:マンダリンオリエンタルホテルバンコクにおいて日本料理店Kinu by Takagiを監修。

https://studio.creww.me/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN