12.8 c
Japan
Monday, December 11, 2023

SmartCityX, a Global Open Innovation Program, Announces Business Co-Creation Proposals|Starting Demonstrations in the Fields of Preventive Medicine, Public Health, Disaster Prevention, etc.

スクラムスタジオは、スマートシティをテーマに日本の大企業と世界中のスタートアップと事業共創を目指すグローバル・オープンイノベーション・プログラム『SmartCityX』の一年目の成果を発表する。各カテゴリを代表するスタートアップ6社の紹介とともに、一年目の事業開発プログラムを経て生まれた大企業・スタートアップ間の事業共創プロジェクトの中から、先行して6件が発表される。

2020年8月に開始した『SmartCityX』ではこれまで、デジタル化やコロナ禍の社会変容を前向きな未来への変革の機会とすべく、生活者目線で価値の高いサービス・アプリケーションの共創に取り組んできた。
日本の各業界を代表する大企業13社と世界20の国と地域から採択されたスタートアップ95社が、6つの先進自治体・経済団体、60名超の専門家メンターとともにサービス・アプリケーションの開発に取り組み、今回発表する事業共創案件をはじめとする、新たなコラボレーションの種が多く生まれている。

生活者目線で価値の高いサービス・アプリケーションを共創

『SmartCityX』では、産業や技術の視点だけではなく、生活者の視点で議論を深めてきた。ワークショップでは、参加企業が業種や企業の垣根を超えて、生活者目線で『SmartCityX』で体現したい価値観について議論を交わし、以下の3つの価値観を『SmartCityX Principles』として定義した。
1. カラフル – 多様性を前提に、それぞれが好きなものを自由に選択できる
2. ライフアップデート – デジタル化/スマート化を通じ、街が人に合わせて変化していく
3. オーナーシップ – 住民が自分の住む街に愛着を持ち、主体的に運営に関わる

大企業-スタートアップ間だけでなく、大企業同士の事業共創事例も

1年目のプログラムでは、各社がこうしたPrinciple(原則)に基づき、業種や企業の垣根を越えたサービス開発に取組み、国内外のメンターによるアドバイスや、先進自治体による実証フィールドの提供等のサポートを得ながら、多くの事業共創案件が生まれることとなった。

例えば、パートナー企業として参画中の出光興産は、三重県東員町にて、予防医療のデジタル化事業を展開するスマートスキャンと実証実験を行う(2021年6月10日~7月2日)。
この実証では、トレーラーを用いた移動型クリニックに、オンラインで予約・問診から結果受領までを完結する「スマート脳ドック」を実装し、出光興産のサービスステーションネットワークの活用を視野に入れた検診サービスを提供。利用者は、遠方の病院に行くことなく、自宅のある地域内で検診を受けることができる。また、スマホやパソコンで事前に予約・問診を済ませることで、移動時間の短縮だけでなく、検査時間の短縮(検査所要時間:約20分程度)も図る。

また、ライオン、JR東日本、博報堂、エクサウィザーズは、「衛生ステーション」構想をスタートさせている。街の玄関口である駅を舞台に顧客の手指消毒等の衛生行動に関するデータを取得し、衛生意識を見える化するプロジェクトを推進させる。衛生プロダクトやサービスを掛け合わせることで、生活者の衛生的な行動習慣を促す。駅での実施に先駆けて、まずは2021年6〜7月頃にコワーキングスペース『point0 Marunouchi』で実証実験を開始する。

■各カテゴリを代表するスタートアップ6社をご紹介

また、本プログラムには、世界20の国と地域から、多様な領域の95社の優れたスタートアップが参画し、日本の大企業・自治体との事業開発に取り組んでいる。成果発表会では、各カテゴリを代表する有力なスタートアップが、事業内容や取組みに関するプレゼンテーションを行った。

本年夏頃に開始を予定している2年目のプログラムでは、1年目で生まれた事業共創案件の継続的な議論に加え、新たに参画する大企業・スタートアップも募集しながら、新規の事業開発に取り組んでいく予定である。『SmartCityX』は、”Society 5.0 × New Normal”の原動力となる生活者目線のDXを推進し、一人ひとりのニーズに合った選択があり、多様な幸せが実現できる社会づくりを引き続き目指す。

一年目プログラムで生まれた事業共創案件


(1) 地域エコシステム『スマートよろず屋』~SSネットワークを活用した予防医療拠点~

● 参加企業・団体:出光興産株式会社、スマートスキャン株式会社、三重県
● 概要:スマートスキャンの提供する、オンラインで予約・問診~決済~結果通知まで完結するスマート検診サービスを提供し、地域の生活者が暮らしの中でよりスムーズにアクセスできる予防医療の形を提案します。まずは、6/10から三重県・東員町にて、トレーラーを用いた移動式クリニックで実証実験を行い、その後、他地域のサービスステーション(SS)ネットワークでの展開を検討していく予定。

(2) Infection Control & Public Hygiene ~街をきれいに安心に~
● 参加企業・団体:ライオン株式会社、東日本旅客鉄道株式会社、株式会社博報堂、株式会社エクサウィザーズ
● 概要: 手指消毒等の衛生行動のデータを取得し、衛生意識を見える化する「衛生ステーション」構想をスタート。家でも外出先でもなく、街中での衛生的な行動を促すこと目的に推進していく。生活や街において、移動のハブであり、かつ街の玄関口である駅を拠点に衛生行動をモニタリングしていくことで、利用する方がお互いに街の衛生状態を守りあえるような関係を目指していく。今秋には、JR東日本が有する場を使っての実証実験を計画している。

(3) 住民の行動変容を促す、日常使い出来る防災ソリューション
● 参加企業・団体:あいおいニッセイ同和損害保険株式会社、東京都渋谷区
● 概要:あいおいニッセイ同和損害保険が持つ『cmap ( https://cmap.dev/ )』をベースに、高齢者・若者を含む地域住民の方に日常的に利用される防災アプリの開発に渋谷区とともに取り組む。平常時は天候にまつわる小さな不便の解消等で日常利用を促し、災害時には避難所への避難行動を促すような仕組みを構築する。2021年度内にはプロトタイプを開発し、渋谷区内でPoCを実施する予定である。

(4) デジタル時代の新たな交通安全対策~テレマティクス技術を活用した新たな交通システム~
● 参加企業・団体:あいおいニッセイ同和損害保険株式会社、福井県、福井県警察
● 概要:福井県の重点課題である地域の交通課題解決に対し、あいおいニッセイ同和損害保険の有するテレマティクスタグを活用し、県内ドライバーの運転データを取得することで、地域内の危険挙動が多いエリアを検出する。事故が発生する恐れのあるエリアを特定し、県と県警がデータの有用性を確認した上で、実証で取得したデータと警察が持つ事故データを掛け合わせて事故の発生を未然に防止するなど、先手先手の交通安全対策を目指していく。

(5) トラストあるデータ流通基盤を軸とした、鹿島アントラーズファン向けの新たな価値提供及びホームタウン地域課題へのチャレンジ
● 参加企業・団体:日本ユニシス株式会社、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社、株式会社ジェーシービー、Miles、茨城県鹿嶋市 / 株式会社鹿島アントラーズ・エフ・シー
● 概要:鹿島アントラーズのホームゲームに来訪するファンは自家用車が多く、周辺の混雑がファンだけでなく周辺住民の課題になっている。鹿島アントラーズというブランドを有効的に活用しながら、代替交通機関の利用や周辺店舗での消費等、スポーツチームを通じた鹿嶋地域産業の活性化を図る。事業者間・サービス間のデータのやりとりには、日本ユニシスが提供するトラストあるデータ流通基盤『Dot to Dot』が活用され、消費者に対するインセンティブの付与には米Miles社が提供するマイレージアプリが用いられる予定である。

(6) 生活者向け行動変容型サービスで実現する、「地方創生」「地域活性化」
● 参加企業・団体:東日本旅客鉄道株式会社、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社、Miles
● 概要:スマートフォンを介して生活者の移動情報に応じてリワードを提供するアプリ『JREAD』を共同開発し、訪れたことのない店舗を訪問する・エコフレンドリーな移動手段を選択する等の行動変容を促すとともに、データの地方創生への活用を目指す。これまで、2021年2〜3月に実証実験を実施し、アンケートやモニタリングを通じてサービスの受容性を確認してきた。今後の事業展開を継続的に検討する。

このほか、地域の持続可能なモビリティのあり方をテーマに、ウーブン・プラネット・ホールディングスとJR東日本が連携して検討を開始している。

登壇スタートアップ6社

1. Misapplied Sciences
● 地域: アメリカ
● カテゴリ: コンシューマープロダクト&サービス
● ウェブサイト: https://www.misappliedsciences.com/
2. EVA
● 地域: アメリカ
● カテゴリ: モビリティ
● ウェブサイト: https://eva.xyz/
3. Caspar.ai
● 地域: アメリカ
● カテゴリ: スマートビルディング
● ウェブサイト:https://caspar.ai/
4. Electro-Active Technologies
● 地域: アメリカ
● カテゴリ: エネルギー&資源&サステナビリティ
● ウェブサイト:http://www.electroactive.tech
5. Tomorrow.io
● 地域: アメリカ
● カテゴリ: インフラストラクチャ
● ウェブサイト: https://www.tomorrow.io/
6. Singular Perturbations
● 地域: 日本
● カテゴリ: ソーシャルイノベーション
● ウェブサイト: https://www.singularps.com/

SmartCityXについて

Project Summary: 「SmartCityX」は、各業界をリードする大企業パートナーが、世界中の最先端のスタートアップとともに「未来のまち」を共創するグローバル・オープンイノベーション・プログラムです。

Sponsored by:スクラムベンチャーズ

Partners:あいおいニッセイ同和損害保険株式会社、出光興産株式会社、ウーブン・プラネット・ホールディングス株式会社、積水化学工業株式会社、西日本電信電話株式会社、日本ユニシス株式会社、株式会社博報堂、東日本旅客鉄道株式会社

サポーター企業:味の素株式会社、株式会社ジェーシービー、スズキ株式会社、株式会社ディー・エヌ・エー、ライオン株式会社

オブザーバー自治体:福井県、三重県、茨城県鹿嶋市 / 株式会社鹿島アントラーズ・エフ・シー、東京都渋谷区、大阪商工会議所

リソースパートナー:アマゾンウェブサービスジャパン株式会社、CIC Japan合同会社、日本貿易振興機構(ジェトロ)

Official Website:https://www.smartcity-x.com/

Official Twitter:@Smartcity_x_jp

開催期間(1年目プログラム):2020年8月から2021年6月迄

Schedule:
 ○ スタートアップ募集期間:2020/8/26〜2020/11/30
 ○ スタートアップ選考期間:2020/12月〜2021/1月
 ○ メンタリング・事業開発期間:2021/2月〜2021/6月
 ○ デモデイ(成果発表イベント):2021/6月

本プログラムで募集するスタートアップの主要6領域
 1. コンシューマープロダクト&サービス
 2. モビリティ
 3. スマートビルディング
 4. エネルギー&資源&サステナビリティ
 5. インフラストラクチャ
 6. ソーシャルイノベーション

スクラムスタジオ株式会社について

日本企業とグローバルスタートアップの新規事業創出を手掛けるスクラムスタジオ株式会社は、オープンイノベーションの手法を活用し、各業界を代表する大企業パートナーとスタートアップとの共創を支援する「グローバル・アクセラレーター・プログラム」や、ジョイントベンチャーによる大企業のスピンアウト起業といった「インキュベーション事業」を行っている。また米国から最新のスタートアップ&テック情報をお届けするオンラインプラットフォーム「Scrum Connect Online」も運営している。スクラムスタジオ株式会社は、日本企業と世界中のスタートアップとの新たな事業、価値創造をドライブする。

name of companyスクラムスタジオ株式会社
Establishment2020年8月
capital stockShibuya Ward, Tokyo
representative代表取締役社長 髙橋 正巳
Business Overview新規事業創出スタジオ事業、オンラインプラットフォーム事業
uniform resouce locatorhttps://scrum.vc/ja/studio/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN